生後7ヶ月の赤ちゃんがつかまり立ちをするが、ハイハイやおすわりができず、転倒が心配です。皆さんはこの時期にどう対処していたか知りたいです。
生後7ヶ月ベビーを育てているのですが
ハイハイもおすわりもできないのにつかまり立ちだけは完璧で最近になってから伝い歩きまでし始めました🤦♀️
少しでも目を離すと勝手に立って転んで頭をぶつけたりするので背中に背負うクッション?みたいな物を買ったのですが嫌がり、つけることが出来ませんでした。
みなさんはよく転ぶつかまり立ちの時期、どうされていたのか気になり質問させて頂きました😭
後、ハイハイもおすわりもできないのにつかまり立ちを頻繁にして足腰大丈夫なのか心配です、、。
- ななちゃん(生後9ヶ月)
コメント
マカロン
すっ飛ばす子いるので平気ですよ。立ってる時に後ろにクッション置いてました。
ママリ
よく転ぶつかまり立ちの時期はプレイマットやラグを床にひいた上でつかまり立ちするようにしつつ、そばでずっと見守ってました…😇目が離せなくてきつかったです。
つかまり立ちで腰が安定するとひとり座りできるようになるのでそこは見守っていて大丈夫だと思います!(うちもそうでした)
自然と必要な順に筋肉がついていくようです☺️
大人も体がしんどいときは、きちんと座るのは辛いけど、壁につかまり立ちして移動するのはまだできる、とかあるので、赤ちゃんも実はつかまり立ちは楽とかあるんだろうな〜と思ってます🧐
-
ななちゃん
ずっと見守っていないといけないのはほんとにしんどいですね😓
最後の文章にピンと来ました✨
少し安心できました、ありがとうございます☺️- 9月17日
-
ママリ
安心できたようでよかったです!
ちなみに、うちは、その後歩くのも早かったのですが、1歳児健診の時に、「歩くのが早い子はハイハイ期間が短いから、お買い物から帰ってきたときにペットボトルとかを玄関からキッチンまで運んでもらうお手伝いをしてもらって腕の筋肉を使わせるといいよ〜」って言われました。
腕は後で鍛えてあげることもできるので、歩くの早くても気にしなくて大丈夫そうです!☺️- 9月18日
はじめてのママリ🔰
できれば
ハイハイはさせた方がいいんですけどねー💦始歩が早い傾向のお子さんは自閉傾向の子が多いというエビデンスもあります。
手を床につけてあげる、なんてことも発達促す上で多少はいいかもしれません。
-
ななちゃん
手を床につけてあげるというのをやったことがなかったのでこれからはやってみます!ありがとうございます!
- 9月17日
ななちゃん
後ろにクッションたくさん置いておきます💦