※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

病棟で働く女性が、毎月10回から14回の早出勤務をしており、他のスタッフと比べて負担が大きいことに悩んでいます。家庭の事情で早出を免除されるスタッフが多い中、自分には労いの言葉がなく、上司の対応にも不満を感じています。月10〜14回の早出は一般的なことなのでしょうか。

病棟で働いておりスタッフは28人。
28人いますが私だけ早出が毎月10回、多い月は14回あり出勤日はほぼ早出。
子供が小さいので遅出と夜勤は免除してもらっているため早出か日勤のみです。

私以外にも遅出夜勤が出来ないママさんも数名いますが旦那さんの出勤時間との兼ね合いで難しかったり、子供の支度を見てくれないからといった理由で早出も免除されている方ばかりです。

旦那が不定休なので旦那の休みに合わせたり近くに住んでいる母に無理言ってお願いして調整しています。

早く帰れるのは嬉しいけど早出ばかりで心身ともに疲れ果てます。
遅出が多いスタッフには労いの言葉はあるけど早出ばかりの私には一言もない。

家庭の事情があるのは分かりますが流石に多くない?月一回でも出れない状態なの?月14回早出しているのに人員補充もないことをスルーしている上司にもモヤモヤします。

病棟で月10〜14回の早出ってよくあることですかね…?

コメント

深爪

都合よく使われているなと印象を受けます。無理、できない、と言った人が結局徳をしますよね。さすがに早出10回以上は異常です…。

あなたから文句が出ないからできるんだと思われている可能性はありませんか?自分が何回までなら可能なのかはっきり伝えた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人手も少ないし早出は厳しいと言っているスタッフに無理言って早出をしてもらうのが申し訳なくて融通が聞く私が早出をすればいいかと引き受けていました、、

    来月から回数の制限を提案してみようと思います。
    回答ありがとうございました!

    • 9月17日