
旦那さんにお願いした際、細かく理由を聞かれるのは普通でしょうか。準備を手伝ってほしいのはわがままなのでしょうか。
皆さんの旦那さんはどうですか?
明後日下の子の100日のお祝いがあるのですが、
お祝い膳を私の母が頼んでくれたので自宅で家族だけでやります。
そこで主人は帰りが不規則なので子供の寝かしつけの時間もあるし、準備も余裕を持ってやりたいし、帰りが遅くても困るので早く帰ってきてもらってもいい?と聞いたら、
「なんで?その日なんかあるの?」とまず聞かれ(お祝いの事は事前に伝えてありました。)
100日のお祝いがあるから余裕持って準備をしたいからと言うと
「準備することなんてあるの?なんの準備するの?」と細かく聞いてきました。
何かお願いすると必ず細かく理由を聞いてきますが、これは普通なのでしょうか?
「分かった」と一言で承知してくれてもいいと思うのですが…。
皆さんの旦那様は、何かお願いするとどんな感じの返事をしてくれますか?
こっちは、上の子の保育園のお迎えの前にご飯作って、お昼寝後の一番早い時間にお迎えに行って二人をお風呂に入れてと毎日やってます。その日位準備の最中に下の子が泣いたり、上の子の遊び相手になってほしいのは私のわがままなのでしょうか?
- 小豚ちゃん(生後3ヶ月, 3歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私の夫も基本そんな感じですね💦
まぁ仕事してると早く帰れない日もあるのでそう聞きたくなる気持ちもわからないでもないです🤔
個人的には100日のお祝いをして、絶対夫に早く帰ってきて欲しいなら、明後日は絶対早く帰ってきてほしい、ではなく、色々お祝いで手伝って欲しいから何日なら早く帰って来れる?その日は必ず早く帰ってきてほしいってあらかじめ言っておきます。

さちこん
用件だけ(〇日早く帰ってこれる?等)言っても「なんで?」ってなってしまうので、いつも聞くときに「〇日、100日のお祝いするんだけど、その準備のときに子どもたち見ててほしいから早く帰って来れる?」って全部最初に言っちゃってます。
そうすると「わかった」と言ってくれます(伝えたこと以外に疑問があれば聞いてきますが)。
お祝いごとは人によって熱量違うので(同じ親なんだから子供の節目のお祝いぐらい覚えとけよとも思いますが)、事前に言ってても忘れちゃうこともありますので、最初からなんで早く帰ってきてほしいかを伝えると相手の質問も減るのではないかなって思います。
コメント