※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害でない癇癪はあるのでしょうか。小2の娘が癇癪を持ち、自己主張が強いです。学校では問題ないと言われていますが、診断のメリットは何でしょうか。病院に行く口実が思いつかず困っています。どこに相談すればよいか分かりません。

発達障害じゃない癇癪ってあるんですか?
小2の娘が癇癪持ちです。調子がいいときは言うことも聞くし、お手伝いもしてくれたり、気が利きますが、自己主張が強く、マイペースでワガママです。思い通りにならないと、私に対して大声で怒ったり泣き喚いたりします。
妹の方も寝る前の癇癪はほぼ毎晩に近くあります。性格は上の子とは違い、思いやりがあって優しいです。

上の子はADHDの特性はあるかなと思っていますが、集団生活での支援や配慮を必要としない場合、診断のメリットって何がありますか?
学校でも担任の先生に相談しましたが、成績はよく、クラスをまとめるリーダータイプとのことで、困りごとはないそうです。(保育園の時も相談しましたが、同じでした。)

発達支援センターでは、待機が多いので困っているなら直接病院へ、と促されましたが、病院へ行くには娘が気にするため、どう口実を作っていけばよいか悩みます。

私にはもうお手上げで、どこへ相談してよいのかわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんが気にしようが、診断されればお互い解決策見つけやすくなるし、ただの性格的なものであればそうなんだなって思えるので、お手上げなら娘を泣かせて連れてでも相談したらいいと思いますよ。
ママの心の健康も大事です。

本当に発達障害の可能性がある、もしくは発達障害と言われた時の診断のメリットは、療育に繋げられる、療育に繋げることで親の困ってることにも相談に乗ってくれるため家での対応の仕方が学べる、なんでこの子はこんなに癇癪すごいの?と悩む必要がなくなるとかですかね。

早期に病院に行くことをお勧めします。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね。
    病院に連れて行くことへの弊害が大きいと感じています。
    子供が行きたがらないと言うよりは、「私って病気なんだ!だから忘れ物するのはしょうがないでしょ!」と開き直る思考になるのが目に見えてます。
    また感受性がすごく強い子なので、自尊心を損なわないかが気になります。


    支援を必要とするなら、メリットは大きいと思うのですが、結局理解を深めるだけのことなら、弊害の方が大きい気がして躊躇してしまいます。
    病院は親だけで行っても話を聞いてもらえるものでしょうか?

    • 2時間前