※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子が健診で落ち着きがなく、他の子と比べて心配しています。多動症やADHDの診断を受けた方や、落ち着いた時期について教えてください。

1歳8ヶ月男の子です。

今日1歳半健診だったんですが、息子以外みーんなお行儀よく膝の上に座ってたり親のそばで静かに待っていたんですが、息子はひたすら走り回ってました。
さすがに落ち着きなさすぎない?ってぐらい。笑
最近は力も強くて抱っこしても抜け出そうとすごいです。もう諦めて人気の少ない所で走らせてました。

他の子がお利口すぎて、待ってる間にこれ多動症とかじゃないかな?って心配になりました🥲

そして案の定。歯科健診→保健師相談で本来終わるはずが、発達の先生との面談に進むよう誘導され色々と日頃の息子について聞かれましたがまだ診断はできないみたいでハッキリとは言われませんでした。
2歳健診も来るよう言われその場で予約を取りました。

同じようなお子さんがいる方、多動症とかADHDとか診断されましたか?
逆に何歳頃には落ち着いたよーとかあれば教えてほしいです😂

コメント

おもち🐱

うちの子たちは一歳半検診は緊張して座っている感じでしたがみんながみんな静かなわけではなかったですよ?💦
それにうちもかなり多動でしたが、私の住んでいる市の方々はこれが普通だから〜と言った感じでした😥

もう5歳になりますが、他の子達よりは落ち着いている方ですが、保育園の周りの男の子たちはかなりやばい子(すみません)多いです😅
落ち着かないし、先生話していても自分で好き勝手話して走り回るし、叫んでるし。
考えすぎもあるかもしれませんし、わかりませんが年少さんあたりなので4歳の年にはだいぶ落ち着いたかな?と思います!

deleted user

2歳2ヶ月の男の子がいます。うちも1歳半健診で全く同じ流れで引っかかり、2歳のフォロー検査はクリアしました。
でも言葉がまだゆっくりなので週2の親子教室に通ってます。
息子の場合、1歳10ヶ月頃からずっと手を繋いで歩けるようになり、集団でも膝に座ったり親の近くにジッといられるようになりました。