※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るるるん
ココロ・悩み

9歳の子どもが不登校で、小児科を受診したが医師の言葉に不快感を抱いています。診察時の対応について疑問を感じています。

上の子9歳が不登校になり早1ヶ月になりそうです。

夏休み明けから5日くらいしか行けてません
理由は 友達がいやらしく。トラブルまでは行ってません。
運動会練習も 嫌らしく バトンを落としてしまい
そこから責められ もう行きたくないと。。

起立性調節障害かなと 思い 症状も当てはまってた為
小児科を受信しました

問診も無く 直ぐに診察に。
どうしたの?と言われ
朝になると症状が〜 夏休み明けから学校行けず〜
と軽く説明しました。正直デリケートな事なので
問診で聞いて欲しいと思ってました。

先生の一言目が 怠けじゃないの?😏
その一言で 正直 帰りたかったです
それも診察の一部?言い方が気に食わなかったです。
色々 お腹を見たり 脈を測ったりとやってくれましたが
来週また来てに 行く気になれず。

怠けじゃないの?っていう一言私にはとても
いやらしく聞こえてきて 学校行けてない本人に
向かって言うものなのか。と。

これも診察の一部だと思えますか?💦

コメント

mimi

思えません。
一番ない言葉だと思います。
そこの病院はやめて、他をあたってほしいです🥲

  • るるるん

    るるるん

    そうですよね。やはり変えます💦
    クチコミ良かったので 行ったのですが
    人が空いててラッキーと思ったら
    先生がダメでした。
    他にします!ありがとうございます!

    • 20時間前