
お正月の過ごし方について。生後6ヶ月の娘がいます。娘が産まれるまでは…
お正月の過ごし方について。
生後6ヶ月の娘がいます。
娘が産まれるまではこのようなお正月を過ごしていました。
1月1日、夫婦で過ごす
1月2日、義祖母宅(車で3時間の田舎)
1月3日、義母妹家族、義父と夜食事会(車で1時間半の私の実家近辺)
私の実家は義実家と徒歩圏内ですが、実家は年末年始に旅行で不在が多く、三が日以外で年始の挨拶をしていました。
実家は1時間半の距離ですが、月1〜2回は帰っています。
夫は結婚前まで、年末年始は義祖母宅で数日間泊まって過ごしていました。
結婚後は私の希望で宿泊は無いものの、日帰りで義祖母宅へ行っていました。
旦那は泊まりたがりますが、そこは私が絶対折れません。嫌です。
義祖母宅には義父もいます。(義母は亡くなりました)
そんな中で娘が産まれました。
0歳で片道3時間日帰りは負担になると思うので、義祖母宅近くのホテルに1泊予定です。
私の母からは、義祖母宅へ行くのはおかしいと毎年責められています。これがとてつもなくストレスです。
結婚したなら旦那にとって実家は義祖母宅ではないので、行くのはおかしい。なぜ義祖母宅まで行かなければいけないのか。とのことです。
旦那が家族(親戚)に執着しすぎと強く言ってきます。もちろん、この話は旦那には伝えていません。
私自身多少気は遣うものの、義祖母も優しいので義祖母宅での宿泊が無ければ良いかなと思っています。
私の実家は親戚付き合いが一切ありません。昔はあったようですが、母が嫌になって年末年始に合わせて旅行へ行くようになってから無くなりました。
それもあってか、義祖母宅へ行くなら再来年からは夫婦別々で年末年始を過ごしたらいい!私と娘は旅行に連れて行く!と強く言われています。
私は、別に嫌じゃないからいいんだよと伝えていますが、おかしいから!あり得ないことだから!と強く言われ、それ以上なにも言えなくなります。義祖母宅へ行かされている。と母は周りの人に愚痴のように話すため、周りもそれはないわーと共感し、母の考えが強くなるばかりです。
1月3日の義母妹家族との食事は夜で、ただ集まって外食するだけで、しかもあまり話さないので意味ないのでは?と思ってきていて、これは娘の寝かしつけがある等言い訳を考えて参加を見送りたいと思ってきています。笑
義祖母宅へ行くのはそんなにおかしいことでしょうか。私の心が広すぎるのでしょうか。
義祖母宅にはお盆、6月田植え、9月稲刈り、お正月と年4回行っていましたが、娘が産まれたので、私と娘が行くのは田植え又は稲刈り、お正月の2回に減らせたらいいなーとは思っています。
- ママリん(生後5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
おかしくないとおもいます😳
わたしも正月義実家いきますが、ついでに近所の本家とやらにも挨拶につれていかれてますが、みんなで仲良くワイワイとしてて楽しいから好きでいってますよ!
義実家よりすきです。笑
わたしなら実母は付き合いないからわからんだけやろ、っていいますね笑

はじめてのママリ🔰
義祖母宅我が家も行きますよ☺️
旦那にとってはおばあちゃんなので
おばあちゃんに会いに行く事の何がおかしいのかわかりません💦
ママりんさんが義祖母宅に行くのが
別に負担じゃないのなら行けばいいですし
もう、その話を実母さんにはせずに
そのことを言われても流せばいいと思います☺️
コメント