ピアノを習っている男の子はいますか?小学生になっても続けていますか?
皆さんの周りで、ピアノを習っている男の子は居ますか?
小学生になっても続けていますか?
長男(もうすぐ5歳)は、小さい頃から音感が冴えているようで、スーパー音痴🥹の夫が鼻歌を歌うと「ん?今お歌違うよ?〜〜だよ?」と訂正したり。
テレビ番組で生歌を聴くと、ほんの少し音を外しただけでも「〜〜なのに、〜〜って歌ったね」と首を傾げたり、すごい細かい所も捉えています。
絶対音感に近いものを持っているんだと思います。
(私自身ピアノスパルタ教育を受けて育ったため、音には敏感です)
最近、本人がピアノを習いたがっています。
恐らく適性はあるのでやらせてあげたいのですが、男の子だと小学生になったら辞めていくイメージがあり、躊躇しています😥
(弟がまだ0歳なので、習い事の送迎が大変)
皆さんの周りで、ピアノを習っている男の子は居ますか?
小学生になっても続けていますか?
- m(生後10ヶ月, 4歳11ヶ月)
はじめてのママリ
私の甥っ子が幼稚園の頃からピアノを習っていて、現在小6ですが今でもやってます😊🙌
好きだったらずっと続けるだろうし、音楽に興味あるならやってみていいと思います‼️✨
はじめてのママリ🔰
すきならなぜみんなに合わせて辞めるよ必要がありますか😂
プロを目指してほしいとか、上達させたいとか。プロになりたいとか、上達したいとかなくても、ぜひやってください😍
というのは、ピアノには当然発表会があるはずですが、その舞台を飽きるまでは経験しつづけてもらうと、将来が本当にちがいます。プレ思春期~青年期に息子さんにとって、自分だけスポットライトを浴びて、観客が一人残らず自負だけを注目をする、大舞台。大事なのはこれです😍幼少期に一人だけ注目を浴びるという経験をしたこどもというのは、大人になって、よほどの著名人にでもならない限り、仕事なり友達なり、息子さん本人が出向くコミュニティには数えるほどしかいないはずです。
でも息子さんは経験がある。
その経験は時に自分を強烈に輝かせたり、時に回りのひとの灯火のようになれたり、こう、いつまでもキラキラ感が失われにくい人になっていくパターンをたくさんみたことがありますよ😃
-
m
みんなに合わせて辞めさせようとは思っていません。
どうせすぐ辞めてしまうなら、やりたくないなと感じています。
私自身、確かにピアノは得意ですが、好きかと言われたらNOです…。
発表会もコンクールも嫌いでした。
学校でやる合唱コンクールの伴奏なんて、吐き気がするほど大嫌い。
ピアノが弾けることが周囲にバレると、その年以降、それありきでクラス替えが行われます。
ピアノが弾ける子が、必ずクラスに1人居るようにするんですよね。
やらなきゃいけない圧が辛い。私だってテスト勉強に全集中したかったのに。
あまりピアノに良い思い出がなくて。
でもやりたがっているならやらせたい。難しですね。- 9月16日
-
はじめてのママリ🔰
例えば入学式が終わって1ヶ月後息子さんがもういいって言ったならその時に考えればいいんですよ😃
mさんのように無理してやってきた発表会の経験はよいものではなかったかもしれませんが、息子さんは今のところそんなことはないんじゃないですかね🤔楽しんでやってきたはずのことも、挫折とかじゃなくたって、飽きるというか自分に必要と感じなくなる時って大人も子供も死ぬまでかぞえきれないほど、通るものです。ピアノもそのときが来るまで、楽しんでできるもののうちはどうせすぐ、なんて思わなくてよいと思いますし、本人がやりたくなくなったら、誰か弾けなきゃいけないからなんて、圧をかけていく必要はないです。- 9月17日
退会ユーザー
娘が習ってますが男の子結構多いですよ😌校区の公立中学校の吹奏楽部は半分男子です。
もこもこにゃんこ
私の高校の同級生は習ってたと思います🤔
絶対音感もあって、めちゃくちゃピアノうまくて、音楽の授業でやった作曲とかもレベル違いました😂
今は音楽系のお仕事してるっぽいです。
ちょくちょくいると思いますけどね🤔
コメント