※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長野市の東長野病院で、お子さんが発達障害でリハビリされてる方おりますか?

長野市の東長野病院で、お子さんが発達障害でリハビリされてる方おりますか?

コメント

はる

まだ診断結果は出てませんがリハビリに通ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。発達障害にも色んな症状がありますが、どんな事に困ってリハビリ出来てるか、教えて頂けたらと思い、質問投稿しました😢差し支えない範囲で、どんな困り事で、受診、リハビリに至ったのか教えて頂きたいです。

    • 9月19日
  • はる

    はる

    園での生活を見たうえで発達相談の先生からリハビリ行ってみてもいいかもと言われたことと、会話がうまく成り立たないのが理由です。
    ただ、他にも落ち着きがない事など多く気になる部分があったのでそれも聞くついでに病院に行こうと思いました!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    ありがとうございます🙂‍↕️うちの息子はADHDと診断されておりますが、普通級です。今通院してるクリニックはあるのですが、リハビリ科はなく、学校に相談したら東長野病院のリハビリの話をお聞きしたんです。リハビリって、事故などで通うイメージなので、発達障害でリハビリなんて出来るのか不思議で😰今通ってるクリニックからは、そんなのでリハビリ出来るわけないでしょと怒られてしまって😰気持ちの切り替えが苦手なのと、自分優先の考えしか出来ない、落ち着きがない、持ち物の管理が出来ないのですが、やはり気持ちの切り替えや自分優先の所は、今後孤立して行く気がして、そこのアドバイスが欲しくて東長野病院に相談行くか悩んでます😰

    • 9月25日
  • はる

    はる

    そうなんですね、リハビリと言っても療育と同じなんじゃないかなと思ってます🤔
    先生方も優しくて良いですよ🙆‍♀️🙆‍♀️

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢このご時世なので、中々予約取るのに時間かかるようですが、私も相談してみようと思います😫

    • 9月25日
aaa

東長野病院通っています。
リハビリはだいたい月1、医師の診察は3カ月に1回。
リハビリメインだと思います🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えていただき、ありがとうございます🥺うちは、3年生の息子が ADHDの診断受けてます。2年生のときに診断されました。

    私の困り事ですが
    ・持ち物の管理、整理整頓が破壊的、自己管理も難しいです
    ・自分優先でしか物事考えられない
    ・落ち着きない
    ・気持ちの切り替えが出来ない

    誰かに手が出るとかはないですが、自分の思いが叶わなかったら、シャッターアウトして、自分の行いを振り返る事も出来ないです😥ただ、通院先でも言われましたが、そんな事でリハビリなんて出来る訳ないでしょと怒られてしまって😥市の相談窓口の方や相談員さんと面談した時は、リハビリの話もあり、周りで発達障害でリハビリや放課後デイに通ってる子が居なくて、何が正しい情報なのか分からなくて、教えていただきたくてご相談しました😥

    どんな症状で、どんな事に困ってて、どんなリハビリされてるのか差し支えない範囲で教えていただきたいです。


    診断受けていても、普通級です。支援クラス在籍しないとリハビリは難しいのでしょうか?

    • 9月28日
  • aaa

    aaa

    我が家はまだ未就学児なのであまり参考にはならないかもしれませんが…

    これまでの流れとしては
    ①多動、異常な人懐こさ、が気になり地域の窓口に相談
    ②発達担当のカウンセラーさん含め地域の担当、担任と会議
    ここでカウンセラーから作業療法をすすめられる
    ③作業療法対応しているのが竹重病院か東長野病院で、予約取りやすい東長野病院に決める
    ④医師の診察、知能発達検査を受け、リハビリスタート
    です。

    我が家も検査を経てADHD、ASDと言われました。
    ただ、診断をつけるかつけないかは社会との弊害(こどもが生きづらいと思うか)が出た時に出す、と言われました。
    現時点、日常生活に支障なく(1つの基準として園への行き渋りがあるかないかで、我が家はそれが無い)なので、今はリハビリ(作業療法)を受けて様子をみている状況です。
    療育施設への登園も検討しましたが、診断がつかないと入れないとのことでした。
    今後は様子みつつ、就学前頃にまた検査をして普通級でいいかの会議をしていくと思います。

    リハビリは月1ですが効果はあります。
    机での作業の時に立ち上がることが無くなりました。

    以前モナミに療育特集が組まれていて、長野市はいろいろ対応してもらえるところがあるとみたいなので、直接施設に相談されるのもいいかもですね💡

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😄とても参考になります🥺

    相談後、わりとすぐ?次のステップに行けたんですね!困り事あってクリニック行く→話して次の予約して帰宅の繰り返しで、次のステップや方向性の話もなく、やっとWISC受けられるようになりました😞だから、相談窓口に行ったり、今度作業療法士さんが発達障害についての講演会があるので、そこで色々質問してこようかなって思ってます😞診断付く、付けないも医師によるんですね😞うちは、すぐ付きました😞診断ついて1年過ぎても結局次のステップに行ける訳でもなく、モヤモヤしてます。私も色々問い合わせしてみようと思います🥲ありがとうございます😊

    • 10月1日