
おはようございます!皆さんに相談です。次男は今年長なのですが、幼稚園…
おはようございます!
皆さんに相談です。
次男は今年長なのですが、幼稚園では会話をする事が出来ず先生におトイレを伝える事ができません。
そのためおもらしをしてしまうので、オムツで通わせています😔
もうすぐ小学生、、、小学校でもオムツをさせて行かせるのか、それとも頑張ってトイレに行くようにどうにか訓練させるのか、、、どうしたらいいのでしょう😭
療育に月1で行っていましたが、放課後デイとかのが合うんじゃないか?と言われ放課後デイを探していますがどこもいっぱいで入れそうにありません😔
一応幼稚園以外の場所ではトイレもできます。
幼稚園ではお友達とも会話をすることはほぼありません
なのでクラスの子は次男の声を聞いたら
え!!!喋った!!っと驚くような感じです💦
ただ、幼稚園の子とも幼稚園出てしまえば全然普通に話すんです😂
今は運動会の練習をしているのですが、リレーは走るのですが組体操、ソーラン節は移動のみで踊ったりすることはないみたいです😔
どうしたらいいのかもう分からなくて、次男に何てあげるのがいいのか、、、
- ⛄️🖤❄️(3歳1ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
場面性緘黙ですかね。。。?
幼稚園だけ出来ないとなると、きっと幼稚園が安心できる場所ではないんでしょうね💦
担任の先生との信頼関係が上手く出来上がっていれば、例えば先生と2人きりなら話が出来るとかあるかと思うのですが、、、どうですか?

まろん
支援級在籍ですが、身辺自立が当たり前なのでオムツは聞かないですね。特別支援学校ならオムツ可能です。
言語化が苦手ならトイレに行きたいと絵カードを使用されてもいいかなと思います。
-
⛄️🖤❄️
一応カードを持たせてはいるのですが、それを使ったことは無いです😭
- 2時間前
-
まろん
幼稚園だけでお漏らし=お子様にとって過ごしやすい環境ではないかもしれませんね。他にも理由はあるかもしれませんが。
オムツで登園なら、園で自分で履き替える練習はされてもいいかなと思います。小学校もオムツで登校すると考えたときに、自分で履き替えるのは大事だと思います😉
児発と放デイが一緒になっているところもありますが、相談員が情報をたくさん持っていることもありますよ🙂- 1時間前
-
⛄️🖤❄️
幼稚園では自分でオムツの履き替えをしているみたいです🥺
発達検査をしたところ発達には問題がないみたいなんですが、児発というのは発達障害の何かしらがないと行けないような所ですかね😭?
無知すぎてすみません- 1時間前
-
まろん
こちらの地域は未診断でも利用できますよ😄
放デイを検討されているようなので児発から慣らしてもいいかなと思います😉- 1時間前
-
⛄️🖤❄️
そうなんですね!今週放課後デイの見学があるのでそこでも色々聞いてみます🥺
- 26分前

はじめてのママリ🔰
小学校いったら案外できるようになるかもですよ!
支援級在籍にして行きたくなったら自由退席にしておく、休み時間に先生に必ずトイレに連れて行ってもらうとかでも無理ですか?
幼稚園ってわりと不親切なイメージなんで、小学校の支援級は手厚いですよ!
-
⛄️🖤❄️
私は幼稚園の方が手厚いイメージがあり、今の担任の先生はかなり気にしてくれていて、年中の時担任でもないのに様子を見に行ってくれたり、見かけたら声をかけてくれたりしています🥺
実は今の担任は次男が希望した先生でして、園に相談をして担任になってくれないかと話しました。難しいことは分かっていますができる限り次男本人が希望する先生が担任もしくは副担になってくれると助かることを伝えました🥺
幼稚園で先生がトイレに行こうと声をかけ連れて行ってもくれていますが、頑なにしないみたいで、、、
本人に聞いても幼稚園のトイレではしたくないと😭
幼稚園のトイレは私が付き添っても行ってもくれません😔
試しに学校のトイレに行かせたことがあるのですが学校のトイレは入ってしてくれました😣- 2時間前
⛄️🖤❄️
担任の先生とは私が一緒にいるときには何回か話したことがあります🥺
後は妹が満3歳児クラスで9月から同じ幼稚園に行きだしたのですが、妹がそばにいて先生と会話をしたそうです💦
幼稚園妹に対してとかは会話はするみたいです😣
はじめてのママリ🔰
全く信頼関係が無いわけでもないんですね💡
ならば無理強いはしなくてもいいのかと。
幼稚園側もオムツでいることを問題視してないのであれば、本人のペースに合わせるのが1番かと思います。
私自身、幼稚園教諭で、似たような特性のお子さん何人か受け持ったことあります。
幼稚園では話さないけど、その他の場所なら話す子、幼稚園以外のトイレでは出来るけど、幼稚園ではしない子、いました。
具体的な解決方法はその子自身にもよるので何とも言えませんが、周りが色々やろうとしても逆効果な事もあります。
その時々で子ども自身も分かっていて葛藤があるんだと思います。
専門の所に相談したり、市町村の保健師さんに相談したり、どういう支援が必要か多方面からお子さんを捉えて考えるのが良いかなと思います💦
答えになってなくてすみません💦
⛄️🖤❄️
そうなんです、会話はしなくても手紙を渡したりくすぐりを自分からしてちょっかいかけたりはあるみたいです🥺
やっぱり本人のペースで見守るのが1番ですかね🥺