※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6か月の息子の発達について不安を抱えています。似たような経験をした方の意見や、診断待ちの心の保ち方を教えてください。息子は目が合いにくく、笑顔も少なく、情緒面が育っていないと感じています。毎日笑顔で接しようと努力していますが、心が疲れてしまうこともあります。息子の幸せを願っています。

生後6か月の息子の発達不安を抱えています。


同じように悩んでいる方、悩んでいた方、その後のお子様の様子を教えてください。また、診断がつくまでの間の期間の心の保ち方も教えていただきたいです。

(何度も同じような方を検索しては質問をしています、、現在、精神的にかなり参っており、勝手ですが厳しいご意見やお母さんが病院に行った方がいいなどのご意見はお控えいただけると嬉しいです。)

悩み始めたのは息子が生後3ヶ月の頃からです。

はじめは、目が合いにくく笑顔が少ないことが気になり、そこから自閉症等の発達障害なのではないかと疑いはじめました。

目は今は少し合いやすくなったかと思いますが、こちらから声をかけてはじめてこちらを向いてくれるような感じで、息子からジーッと見つめてくれることは稀です。また目が合っても、すぐに逸らされてしまい、目と目でコミュニケーションが取れたことはないと思います。

笑顔についてもあやしても笑わないことが多く、ニヤリとするのも1日の中で数えるほどです。声を出して笑うのは1日1回あればいい方、微笑み返しももちろんありません。基本的に真顔、無表情のため、息子の感情が読み取れません。(お腹すいた、痛いなどで泣くことは良くあります)


また、親の認識もないようで人見知り、後追いもなく、1人にしても平気です。

生まれてから、情緒面が全く育っていない気がします。

最近は、手を上下にブンブン振りおろしたり、首を横に振る?(マットに後頭部を擦る)ような仕草もしはじめました。

息子の発達不安を抱えてからも、毎日笑顔で接することを心がけ、少しでも息子の刺激になればと支援センターなどにも頻繁に連れて行っています。(行くたびに、他の親子と比較しては落ち込んで帰ってきますが、心を奮い立たせて連れて行っています)

また、息子にしっかりと向き合うためには自分の心の健康も大切だと思い、かかりつけの医師や保健師さんにも発達相談に行き、不安を聞いてもらっています。(低月齢のため様子見と言われています)

仮に障害があったとしても、大切な息子には変わりなく、生きにくさを抱えても息子が幸せに暮らせるように一緒に生きていきたいと思っています。

しかしながら、あやしても反応がなく、親とも認識されず一方通行の育児を毎日していると心がすり減ってしまうこともあります。

まだ決まったわけではないですが、定型の子を育ててみたかったな、障害がなかったらどんな子だったかな、私の遺伝かな、申し訳ないななどどそんなことを考えてしまうことも正直あります。

不妊治療をして授かった息子です。会いたくて会いたくて堪らなかった息子なはずなのに、こんなことを思ってしまう未熟な母親で申し訳ないと思っています。たまに、将来を悲観しては(どんなこだわりや特性が出るのだろう、育てられるかな、障害児育児は大変なんだろうな、、など)消えたくなってしまいます。

自分自身で受け入れ、乗り越えていかなければならないことだと頭で分かっていますし、これからも苦しみながら悩みながら生きて行くんだと思います。

ただ今がどうしても辛く、悲しく、どこかに吐き出したく書き込ませていただきました。

前向きになりたいです。大切な息子なので、幸せになってほしいです。幸せにしてあげたいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

長女は1歳まで笑顔無かったですよ!
3人とも人見知りも後追いも1歳半過ぎでしたよ!手もブンブン振って首も振ってましたよ!
4人目は10ヶ月ですが首手ブンブン振るし人見知りも後追いもないですよ!

まだ6ヶ月なので目も0.06程度なので大きくなれば目が合うようになりますよ!


だからって発達障害ないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます。

    また、お子様のお話を教えてくださってありがとうございます😭

    安心しました、、。

    息子はそれはそれは笑わない男でして、、長女さんは1日にどれくらい笑ってらっしゃいましたか??

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    殆ど笑わない子でしたよ!
    両家のおばあちゃおじいちゃんや近所の人や支援センターの人や通りすがりの人に「この子笑う事ある?」って言われるくらい真顔でしたよ😂

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも同じくらい真顔です🤣!!!

    あの手この手で笑わせようと思うのですが、「何やってんの?」という顔で見られるか、もはや見てもいないかのどちらかです😭😭

    息子と全く通じ合えている感がないのですが、娘さんはいかがでしたか????

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのぐらいの月齢は通じないと思います😂
    末っ子は10ヶ月ですが通じないですよ😂


    7歳ですが1歳過ぎてから笑うようになり今は普通に笑ったり怒ったり泣いたりしますよ!

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね、、!!!

    はじめての子で、わたしが求めすぎなのかもしれません😭

    一度疑いはじめたら、全てが疑わしく見えてきてしまい、最近は月齢が上がるのが怖いです、、。

    模倣するかな、話せるかななど、どんどん先のことが不安になってしまいます🫨

    • 9月15日
そーまま

うちは2歳9ヶ月でASDの診断されましたが、寝返りのときから周りより発達がゆっくりでした。その時はゆっくりなことを相談してましたが、個人差あるし2歳までは様子見ましょうと言われ成長してることだけなるべく考えるようにしてました。
2歳過ぎてからが検索魔で1番辛かったです。
診断付いたらやっぱりなと吹っ切れました。
その時言われたのは発達障害と定形発達はグラデーションになっていてハッキリ分かれてるわけじゃないし、困り事あれば診断があったほうがいろんな支援受けられる、困り事なくなればもう言わないでいいだけ本人が生きやすいようにしてあげようというものでした。
いまは3歳ですが、周りと比べればゆっくりですが喋るようになったし、毎日幼稚園楽しい、療育も楽しいと言ってますよ。
診断される前のモヤモヤしてるときに比べれば気持ちは楽になりました。
ちゃんと成長はするし、楽しいこともありますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。

    ちゃんと成長するし、楽しいこともありますよと言っていただけて前を向けそうです😭

    今とても辛く、、低月齢で分からないとは言われていますが母親として違和感がずっとあり、もう黒だろうなと思っています。

    よろしければ、息子さんの可愛いエピソードをお伺いできませんでしょうか??☺️

    心のお守りにして、息子の育児を頑張りたいです🙇‍♀️

    • 9月15日
  • そーまま

    そーまま

    可愛いことたくさんありますよ~☺️
    幼稚園で先生の名前なんだ?って聞かれて思い出せなくて先生の鼻ツンツンして笑って誤魔化してたりとか、迎えに行くとママ~って来て、幼稚園楽しかった、ごはんおいしかったって言ってくれたりとか☺️
    言葉が遅くてママって言うようになったのも3歳過ぎてからだったので何気ないことも嬉しいですよ。
    園ではいつもニコニコしててみんなに愛されてますよと言っていただけるし、お友達とも仲良くしてるみたいです。
    去年の診断時は人に興味ないですねって言われてたのでびっくりです。

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🥹

    息子さんのエピソード可愛すぎます💓

    すごく心が温かくなってキュンキュンしました!!!!☺️

    私も息子にママと呼んでもらえたらきっと泣いてしまうんだろうなと思います!

    いつか叶ったらいいなぁと、、、。

    息子さんの可愛いエピソードを思い出しながら、いつかそんな日々を夢見て育児頑張りたいと思います。

    また色々教えていただけると嬉しいです!

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

息子も3歳半までほとんど話せず、小さい頃から集団にはいるとうちだけ変だ変だと冷汗をかきまくり、追いかけ回してました。
集団検診にいくとこんなに泣くこ初めて見たといわれ、幼稚園でもこんに吐く子初めてみたと言われ、初めてみたと何度も言われて精神的に疲れてました。
心配なのは子供の事をよく見て物凄く考えてるからだと思います。
半年で相談に行ったりして本当に頑張ってるし偉いなとも思います。
今振り返ると私は焦りから、なんでみんな出来てるのに出来ないの!と生まれてきて数年の子に怒鳴ってしまったりしていました。
もう少し成長するのを気長に待ってあげればよかったなと。
ただただ集団検診なのでうちだけ指摘されるのが不安で、なんで他の子はできてるのにと。
今7歳になりましたが、今のところ特に診断はつくことなく成長しています。3歳くらいまで発達障害の項目すべて当てはまってました。
頭は床や壁に打ち付け血だらけになるのでヘッドギアも使ってましたし、爪先立ち、過敏症等など全て
子供は絶対成長します。とくに集団なんかに入ったら物凄く
今は大変かと思いますが、子供の可能性を信じて待つというのもとても大切なのではないかと思いました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。

    はじめてのママリさんも、これまでご苦労されて息子さんを育てられたことがとても伝わってきました😭

    本当にお辛かったと思いますが、息子さんを立派に育てられて尊敬します😢

    私もまだ生まれて200日も経っていない息子に求めすぎていると思いました。ゆっくり、息子を信じて見守ってあげたいです🙇‍♀️

    お忙しい中、ご返信いただきありがとうございました😊

    • 9月15日
ママリ

少し前のご質問にすみません。

うちの息子は診断自体は受けていませんが、発達検査の結果や診察で自閉症だろうと言われています。

ご心配なお気持ち、お察しします🥲

他の方もおっしゃってますがはじめてのママリ🔰さんのお子さんの月齢だと視力的にハッキリ見えていないと思うので、目が合わないことはまだそこまで心配されなくていいかもしれません。
うちの子は逆に最初は合っていて、ハッキリと見えだした頃に合わなくなりました😂

人見知りがないことも同じ月齢の頃気になりましたが、保育士さんから人見知りはもう少ししてからですよって言われました☺️

また、手をブンブン振り下ろしたり、首を横に振る仕草、私Xやママリでかなり調べてましたがその月齢であれば定型児でもしてる子たくさんいました!たぶん2歳過ぎても続いているとかだと疑ってもいいかもしれません😥

お子さんを大切に思うからこそ心配になってしまうお気持ちよく分かります。私も6.7 ヶ月頃から障害を疑っていたのでママの違和感や勘は当たると思っており、もしかしたらはじめてのママリ🔰さんがお子さんから受ける印象が合っている可能性も無きにしもあらず。

今現在大きな困りごとはあられるでしょうか。困りごとがあるなら今からできることはあるかもしれません。ですがもしない場合、不安に思ってママの笑顔が減ってしまうのはもったいないと思ってしまいます🥲
色々な発達不安の方を見てきましたが、低月齢の頃悩んでいて成長して問題がなかった子、何人も見ました☺️

心配になってしまうお気持ちが痛いほど分かるので心配しなくて大丈夫とは言いませんが、まだ7ヶ月のお子さんは伸びしろはいっぱいですよ✨
もしこれから困りごとが出てきたらその時に悩んだらいいと思います!もしくは違和感が強くなってきたとか。

私ははじめてのママリ🔰さんが病んでしまう方が心配です。不安に思ったらこうやってママリで呟いてみるのもいいと思います☺️仲間はいっぱいいるので育児大変かと思いますが、1人で抱え込まず発散していきましょうね☺️