
知り合い(外国に住んでる外国人)が独身なんですが子供が欲しいらしく…
知り合い(外国に住んでる外国人)が独身なんですが子供が欲しいらしく精子提供を受けて治療?しましたが授からず今度は卵子、精子共に提供してもらって自分の子宮に入れて陽性確認ができたみたいです。家族からは反対されたそうなのですがその方はお腹を痛めて産むことには変わりないし産んだらいろんなホルモンも出てきっと普通に我が子のように可愛がることができるのは理解できるんですが周りの家族はどうなんでしょうか?
義理兄の妹の話なので家族ぐるみで関わりがあるので全くの他人というわけではなく姉は義理の妹にあたりとても仲良くしております。わたしがどうこう言う事ではないのですが初めて聞いた事なので世間ではどのような反応なのかが単純に知りたいです。
わたしは女に生まれたからにはどうしても出産経験をしてみたいのかな?だから単に養子を貰うではなくそのような選択をしたのかなと思います。とくに反対の気持ちはなく妊娠できてよかったなぁと思います。他人事かもしれませんが
- ままりん

はじめてのママリ🔰
日本ではできないことなので、家族視点でも想像でしかないですが…
本人にとっては、養子よりかは妊娠期から育てる方が愛着は湧きやすそうですよね。
他の家族からしたら、低月齢から育てる養子と大差なさそうな気がします💭

まりん
純粋にすごいなーって思いました、、!
想像つかない世界です🥹

たこさん
親子が生活していく国の人々にとって、そのシステムが普通に理解されているのかなと気になります。ママから産まれたけど外見的に似てない部分だらけになりますし、それに関して周囲から何かと言われて傷ついてしまうようなことがないのかなとか。

はじめてのママリ🔰
遺伝子的には最早他人やん、って思います。
だけど、出産したい、子供が欲しいという気持ちは理解できるので「良かったね」って祝うとは思います。

はじめてのママリ🔰
中にはいらっしゃいますもんね🫢
日本でもたまに、行動力が凄いなと
いい意味で感心するときあります。
卵子、精子共に提供していただくのも
勇気や努力が必要ですから、
一度きりの人生、“母親になりたい”
“赤ちゃんを産みたい”という強い意志を
感じます🙂↕️🙂↕️
お知り合いの方のご年齢も
はたまた気になります🤔
無事に出産までできるといいですね✨
コメント