
長男は発達障害と知的障害があり、学校までの距離が遠いため特別扱いを受けています。引っ越しを検討中で、旦那からは外出を促す意見が出されましたが、学校生活が大変なことを心配しています。
長男は発達障害があります。
知的障害もあるので特別学級で過ごしてます。
家から学校までが遠く、長男の歩く速度では片道30分以上かかります。
学校側も配慮してくれて、1限目までに教室に入っていればOKという特別扱いをしてもらいました。
近々 引っ越す予定ですが、
「なるべく学校に近い所に引っ越そう」
と私が言ったところ
「ずーっと家に居て外にも遊びに行かない。それだから体力ないんだよ。外に出せ!甘やかすな!」
と旦那に言われました。
確かに、休みの日は家から1歩も出る事はありません。
しかし平日は往復1時間以上かけて通学・体育の授業・音楽や図工は普通学級の子達と一緒にするので、1階から4階までの教室移動 等
大げさかもしれませんが、体力のない長男にとって学校はいつ倒れてもおかしくない場所だと思うんです。
私の考えは甘やかしなんですか?
旦那は障害について何一つ理解もしようとしないです。
- マツコ(7歳, 9歳, 18歳)
コメント

あおママ
なぜ休みの日は家から一歩も出ないんですか?
少しは出したほうが良いかと思います。
近くのコンビニまで一緒に行くとか、車で公園に行って一緒に遊ぶとか…

まゆり
甘やかしてるともそうじゃないとも思いますが、休日はおでかけしないんでしょうか?
体力作りをおうちでした方が良いかなと思います。
-
マツコ
買い物には連れて出てます!
ちょっと重めの荷物持たせたり、下の子を抱っこさせたり、私なりに体力作りはしてるつもりです。- 6月15日
-
まゆり
お返事をくださった時点で、このお母さんは決めつけてものを言うんだなと私はコメントを控えました。
でも皆さんのコメントで考え方が変わったようで、息子さんにもマツコさんにもまた違った良い考えが開けたんじゃないかなと思いました(*^^*)
体力作りって大変だと思います。ちょっとやそっとじゃつかないものですし、これから体力作りを楽しんで取り組めると良いですね😊✨- 6月15日
-
マツコ
お恥ずかしい限りです…
長男も最初は散歩行くの嫌がってましたが、公園で楽しそうに走り回ってたのを見て毎日続けようって思いました!
本当にありがとうございました!- 6月15日

メリ
発達障害知的障害ある以外は健康ですか?
通学路はきちんと道を覚えていて歩いていけてますか?
もしそうであれば、引越し先は遠くになる以外なら大丈夫かと思います。
休日もたまには外で遊ばせてもいいかなーと。
発達、知的持ってる子で、通学、学校での運動等やっても、帰ってきて外で遊んだり、休日も外で遊ぶ子います。
個性があるので、外行かなくてもいいのかもしれませんが…
大変だから何もさせないっていうのはその子の可能性を潰すかなと思います。
-
マツコ
障害がある以外は健康です。
通学路もちゃんと行き帰り同じ道です。
家の中で下の子とベットで飛び跳ねて汗だくになるまで遊んだり、買い物行った時に重めの荷物持たせるのは体力作りにはならないんですかね?- 6月15日
-
メリ
家の中だけでは限界があるし、同年代の子と遊ぶってことで、年相応の体力とかつくと思いますよ
ベッドの上で飛び跳ねたり、重い荷物持たせるのはあまり体力作りとは言わないです- 6月15日

まゆみ
今まで通うことができたのなら、この先も通えるかなー?とも思いますが、少し条件を変えて、例えば同じ学年の子が近くにいる、とか公園や遊ぶ場所がある、とか中学校を視野にいれるとかされると、旦那様も納得されるのでは?
軽度の障害ですと、理解してくれない方も多いかと思います😞甘やかす、ではなくお子さまのために考えての決断であることを少しずつ理解してもらえると良いですね!

あゅ
確かに体力つけるには外に出す必要はあります
でも本人が嫌がってるなら無理強いは出来ません
うちの上も発達障害(自閉症)あります。支援級で国語と算数と書写以外は普通級です
体力あまりないのですが、外には理由つけて出してます
お散歩しにいこうよとか、自転車練習してみようよとか
片道一時間は確かに体力ない子にはキツいと思います。
学校に近くは私はいいと思いますがそれが体力ないからじゃ じゃ体力つけさせたらいい!で終わると思います
息子君に学校から家までの距離が短くないと学校にいけない理由が必要だと思います。
それがないなら 息子にも体力つくように外に出して遊ばせるようにするからも片道20分以内のとこも視野にいれてもらえないかと話してもダメなのでしょうか?

ひまわり
他の方への回答も見ました。
体力がないのはなぜだと思いますか?
基本的に子どもの体力は大人(一般的な女性)以上といっても過言でないくらいあると思います。遠足から帰って、放課後学校に来てドッチボールや鬼ごっこをしたりとか普通です。夏でも、外に出て、走り回ります。
片道30分の徒歩もそこまで負担になる時間ではないと思います。真夏や走って行っているなら別ですが。
発達障害とのことで、個人個人違うので一概には言えませんが、運動機能に問題がないなら、そこまで気にしなくてもいいと思いますよ😊
10歳ということは小3.4ですよね?正直、まだ3歳や4歳の子とは違います。女の子でも、学校のあと運動系の習い事に行っている子もいます。
このことと引越しで近くに住む、旦那さんが障害について理解しないとは別問題かと思います。運動面では問題ないと思いますが、このご時世行き帰りが不安とか、その時間を別のことに使いたいなどあるならお近くでもいいと思います。旦那さんには障害のことを理解してもらいたいですね。
障害があるなしに関わらず、子どもさんのできることを伸ばしてあげて、苦手なことをサポートできるといいですよね^_^

マツコ
いろいろとコメントして頂きありがとうございました。
子供の体力作りのため、これから考えていこうと思い、さっそく夕飯を早めに食べて公園まで散歩して下の子と走り回って遊んでもらいました!
体力ないって思ってたのは私だけだと痛感しました…
ベストアンサーは決められないので、こうして皆様にお返事させていただきます。
本当にありがとうございました!

ひまわり
よかったですね‼︎
そして、こんなふうに自分の考えを素直に見つめ直せるなんて、一生懸命で素敵なママさんだなと思いました😊
公園でピクニックしたり、お散歩したり、新たな家族の楽しみができましたね!
30分間の登校も息子さんにとったら楽しみの1つかもしれません。生き物や植物を感じたり、地域の人に声をかけてもらったり、いい刺激にもなると思います🍀
これからますますいいお兄ちゃんしてくれそうですね😊💕
-
マツコ
皆さんのコメント見てて自分の考えは違うんだなって思いました…
下の子とも楽しそうに走り回って遊んでましたし、その姿を見て何だか泣きそうになるほど嬉しかったです(笑)
本当にありがとうございます!- 6月15日

メリ
良かったですね😊
なんか安心しました!
私はまだ子供小さいですが、障害を持つ子供がいるところで仕事をしていたので、そこで見てた立場からコメントしました。もし不快に思われたらすみません。
お子さんの可能性を広げるためにも、チャレンジできそうならどんどんやらせて、出来ることを増やしていってあげてください😊
-
マツコ
コメントして頂き、本当に感謝してます!
きっとここで相談していなかったら、勘違いしたまま生活してたと思うと長男に申し訳ない気持ちでいっぱいです…
今日から出来そうな事を見つけて増やしていく努力を親子で頑張ろうと思います!
本当にありがとうございます!- 6月15日
-
メリ
無理はしないでくださいね😊
- 6月15日
マツコ
毎日学校でシンドいから休みの日は出たくないって本人が言ってるので…
買い物には連れて出てるので、1歩も出ないという表現は間違ってましたね…