※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもが多動、ADHDな気がしています。・買い物に行くと好きに走る少し…

子どもが多動、ADHDな気がしています。

・買い物に行くと好きに走る
少し離れた所で振り返ったり帰ってくる。

・気になると触らずにはいられない
買い物に行ったら商品を触ろうとしたり、飲食店では置いてある調味料や箸など触ろうとする。
叱ってもしばらくすると触りに行く。

・最後まで自分でご飯を食べなくなった
最初は座ってご飯を食べます。早々とご馳走様をしてから一口ずつ食べにくるようになった。

・飲食店で子どもがいると気になって仕方がない
同じくらいの子や少し大きな子どもがいると、そちらが気になって見てしまう。座敷でも靴を履いて見に行こうとするくらい。

このような感じで多動だと思っています。
1歳半健診から市の発達相談はしていて今度また相談するつもりです。
夫は2歳はこんなものだと全く気にしておらず、話が通じません。
同じくらいのお子さんがいらっしゃる方、ADHDと診断されたお子さんがいらっしゃる方どのような感じか教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは今6歳で発達障害なしですが、2歳の頃はそんな感じでしたよ😭
もう手がつけられない状態で本当に大変でした💦

外食も買い物も疲れるので、その頃はテイクアウトとネットスーパーをよく利用してました☺️

ご自身や旦那さん、身内にADHDっぽい人はいますか??
そうじゃなければ、あんまりまだ気にしなくていいかもです‼︎

ぺんぎん

うちの子も似たようなものだと思いますが、普通だと思ってます!!☺️
心配なら相談するだけしてみてもいいと思います!

  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    私が1歳半検診で、自分の子だけスーパーで走り回ってるって相談した時には、そういう活発な子は家でお留守番して買い物に行ける家族が買い物してるか、コープみたいなの利用してると思う。カートに座って買い物できるような子は、親が連れてきているだけだから心配しなくていいって言われました。

    • 3時間前
バナナ🔰

2歳だと普通ですね。
まだ感覚統合が整わない年齢なので、落ち着きがなくても当たり前です。
AD/HDが分かるのは早くても3歳以降、集団生活が出来るようになってからです。大抵は就学前後が多いです。

ちなみにASDとAD/HDの息子の2歳頃は丁度多動と衝動の特性が出始めた頃でした。
走り出すと呼んでも止まらない、親を気にしない、道路に飛び出したりって感じでした。
手は繋いで歩く事も出来たし、食事中の立ち歩きはなかったです。
でも保育園でも定期検診を受けてた病院でも「2歳なら普通かな?」と言われてました。
そのくらいこの年齢では分からないです。
多動は動き回ることだけが多動ではありません。
座っていないといけない時に座ってられるかや順番を守れるかなども多動の特性です。
でもそれが出来るようになってくるのが3歳以降なのでそれまでは何とも言えないです。3歳過ぎて落ち着いてくる子もたくさんいますよ。