
2年生男子の育て方が分からなくなりました😭先日、学校で懇談会があり担…
2年生男子の育て方が分からなくなりました😭
先日、学校で懇談会があり担任から
注意してもすぐ直そうとせず困っていると話がありました。
例えば、、
・帰りの会の挨拶で帽子はとらなければならないのに
先生や友達が何度も注意してもとらない
・授業中、後ろを向いたりと姿勢が悪くこれも
先生が注意するが直そうとしない
直してもブツブツ聞こえないくらいの声で文句を言っている
こんな感じで初めは優しく注意するもきかないので
厳しく注意するそうですが
なおしても不貞腐れた態度だそうで、、
たぶん、悪いことは分かっているけど
注意されて注目されてしまうぶん、変な意地で直せないんだと思います。
他の子は一回注意すればなおるのに
うちの子は直らない、保育園で身につけてほしいことができてないとけっこうメンタルにくることを言われてしまいました。
ですが、
授業で指摘することについては反抗することなく
受け止めている姿もあるようで、、
初めて絵の具を使った時も、はじめはベタ塗りだったらしいのですが先生がもう少し水を足したらいいかもよと
アドバイスするとその通りにやって綺麗に塗れたり、、
本人の態度やその時の行動?を注意されると
反抗的になるようです。
家でも反抗的な態度をよくとります。
上の子というのもあって毎日怒りすぎてしまったよねと
主人と反省し
これからはなるべく怒らないようにしていくつもりです。
3年生になるとクラス替え、担任も変わり
環境の変化が大きく
いじめや不登校、物にあたったりなど色々出てくる年だそうでそこでグレてしまわないか担任は心配してくれています。
家でできることってありますか?
けっこうメンタルやられているので優しいお言葉もらえると
嬉しいです。
長文読んでいただきありがとうございました🙇♀️
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも小2ですが次年度から追級組になりました💦
今まで全く指摘なしでしたが、気持ちの切り替えが学校で出来ないで凸凹調べて、週1の追級が妥当って感じになりました💦
多分、先生って中々支援学級とかこの辺の話、いいにくいみたいです。
私の場合は上の子もいるし、少人数の学校で割と密な学校なので、すんなり相談が進みました。
親からそれとなく、話した方がいいかもなって思います💦
はじめてのママリ🔰
うちの学校だと通級は普通学級所属で本人の困り事が解消できるようになったら終了って感じです。
支援学級まではいかないから、そこまで重く考えないでって感じでした😀