 
      
      介護施設に入る際、どのくらいの年金が必要か知りたいです。繰下げ受給で年金額が増えれば、入所の選択肢が広がり、家族に迷惑をかけずに済むと思います。実際の経験を持つ方の意見を聞きたいです。
介護施設に入る場合、どのくらいの年金額があると安心でしょうか?
年金の繰り下げ受給は健康なときに年金が使えないから悪だ!という意見もありますが、年金は楽しい老後の為ではなく長生きリスクに備えるものだと思っています。
繰下げ受給で年金額が上がれば、介護施設で使えるお金が増えて入所の選択肢も増えるので、家族にも迷惑がかからず安心だと思うのですが、どうなのでしょうか?
実際に親族が介護施設を利用されている方、介護施設で働いている方等の意見を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
 
            ママリ
身内で利用経験や介護施設での勤務はしたことないですが、医療従事者です。
介護度や介護施設の種類によりますが、概ね月15万くらいからというイメージですかね。
 
            はじめてのママリ🔰
一般的な意見ですが、あまり年金額が多いと収入が増えて負担額が増えると言うのもよく聞きますね。
非課税基準を超えると急に負担が増えるので、繰下げ受給しないで年金額を貯金しておくのが1番賢いとも聞きます。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます✨ 
 そうです。税金等も考えないといけないですね🤔- 9月14日
 
 
            ママリ☆
祖母が今週から介護施設入りましたが、約月額15万程度だそうです💡これでかなり安い方だよと両親が言っていました😣💦
繰下げはメリットデメリットあるので考えた方がよいですね💦たしかに繰下げしたら増えるけれど、その頃にまだ働いていて収入あったとしたら負担が増える場合もありますし💦資産がしっかりある人は繰下げしても良いだろうけど、普通の人の場合は年金もらって貯蓄しておく方が良いのかなと個人的には思ってます🤔
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます✨ 
 
 やはり15万でかなり安い方なんですね💦24万くらいで選択肢が増えると聞き驚愕しましたが、現実なのですね😅
 
 50代位でリタイアしたいなと思うのですが、アッパーマス層位だと繰り下げはせずに年金を貯蓄した方が良さそうですね💦- 9月14日
 
 
            しゅな
介護施設で働いています。
施設の種類や介護度によりますが、月15万〜だと思います。
それ以外に、衣服やおむつなどの日用品、レクリエーション(外食や茶道や華道や陶芸や遠足みたいなお出かけなど希望者のみ)、施設により規定以上の入浴やシーツ交換や居室清掃は追加料金発生する場合があるので月20万あると良いかなと思います。
- 
                                    しゅな 
 年金の繰り下げは悩みますよね。
 繰り下げたら多く貰えるけど亡くなってしまったらトータルは少なくなるし。普通に年金貰って長生きしたらトータルは繰り下げした人より少なるし。
 寿命が分からないので運かなと思っています😭
 うちの施設には70歳前後から108歳まで入居されているので色々考えちゃいます💦
 答えになっていなくてすみません。
 
 うちの父は長生きしないと思うから普通に貰うと言って、繰り下げていないです。- 9月14日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます✨ 
 15万〜が目安になるのですね!
 月20万て夫婦なら40万、なかなかのお値段ですよね💦
 施設によってはもっと高額なのに、皆さん払えるのがすごいです💦
 
 繰り下げ、繰り上げに関しては本当にこればかりは運ですよね💦
 ただ、国民年金制度が始まった1960年の日本の平均寿命は、男性が約66歳、女性が約70歳だったようでその頃から65歳受給開始は変わっていないと聞いたことがあり、もともと健康なお年寄りの余暇のためではなく長生きリスクに備える保険というのが当初の目的とのことなのでそのつもりで考えています。
 なので受給年齢の引き上げも致し方ないかなと😅
 年金はあくまで介護が必要な時の切り札として考えて、年金で楽しみたいとか得をしたいとか元を取りたいという考えはない方が気が楽かなと思って資産形成をしています。
 今後40年50年と時が進むにつれ健康寿命が延びるかもしれないし、物価が上がって人手不足で介護費が上がるかもしれないし、ロボット介護が普及してお安く最期を迎えるかもしれないしと、分からないこともたくさんありますが、とにかく貯蓄を蓄えておくしかできないですね😅- 9月15日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
目安として考えます🙏