5歳の娘がいとこの男の子と遊びたくないと泣いています。親戚付き合いを無理強いすべきでしょうか。男の子は知的障害と自閉症があり、娘が悲しむことが多いです。祖父母にこの事情をどう説明するか悩んでいます。どう対処すればよいでしょうか。
5歳娘がいとこの男の子と交流したくないと泣いています。親戚付き合いを無理強いしない方がいいですか?
祖父母の要望で孫同士で食事会や遊びに行く事が月1ペースであるのですが、いとこの男の子を嫌だと度々聞いています。
男の子は知的障害と自閉症を持たれている為、感情を抑制することが難しく、自分のおもちゃを取られたり壊されてしまったりする事があり悲しそうにしている所は見かけています。癇癪もありました。
祖父母もいとこの方につきっきりなので我慢してばかりに感じてしまっているのかもしれません。
この事情をありのまま祖父母説明したら祖父母も少なからず嫌な気持ちにさせてしまうので、どう説明しようかと悩みます。
皆さんならこのようなケースはどう対処しますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
子供の意見を尊重します
月1は多いなって思いますし、
子供が嫌がってるとは言わずに他の理由つけて断ります
ママリ
自分の娘が嫌な思いしてまで交流はさせたくないですね
今後成長していくにつれて、性別も違うので力の差も大きくなってくると思います
さらにトラブルが増えると思います
いとこの親?はどんな反応なんですか?🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
いとこの親(義妹)の反応は上記の反応なのですが、障害があるから仕方ない事も理解せざるを得ない雰囲気です。
体格差も出てきた為、慎重に考え直してみます。- 9月15日
-
ママリ
義妹さんはしっかり対応はしてくれてるんですね
でも会わせようとしてるのが義両親ということですよね?
それならもう旦那さんに娘が嫌がってると伝えて、
それとなく言ってもらい頻度をへらしてもらうのが一番かなぁと、、
義両親の会わせたいという気持ちより、
子どもたちの気持ち優先がいいです!
障害自体は仕方ない思いますが、それによって自分の娘が嫌な思いするのはいやですよね😭- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今後も子供の気持ちを尊重して、会う頻度減らしていくよう努めたいとおもいます🫡ありがとうございました!- 9月19日
はじめてのママリ🔰
知的障害や自閉症のことは触れずに、「おもちゃを取られたり、壊されたりしたのが辛かったみたいで泣いていて…ちょっと情緒が不安定になるので、しばらく交流は控えたいと思います…」と、一応、申し訳ないというような雰囲気で伝えます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
伝える方向も一つですね。
事情がわかりますもんね。- 9月15日
はじめてのママリ🔰
あと。おもちゃを取られて壊されて悲しんでる娘さんには周りはフォローしないんでしょうか?
主さんも見守るだけですか?
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
多いですよね。義祖父母が孫依存気味でして頻繁に会いたがります。
取られた時は、男の子の母親の義妹が返してくれますし壊された時も謝ってくれるのそこまで責められないです。
義家族の空気で男の子は知的障害で物事がわからないから仕方ない事と容認する雰囲気です。
もちろん男の子に障害がある事も物事が理解できない事は私も仕方ない事と思っています。
娘には男の子や義妹のいない所でフォローしています。ただ娘の気持ちを思うと距離を置く事も考えてみます。