 
      
      私はADHDかどうか悩んでいます。夫から指摘された症状や自分の感じることについて相談したいです。
私はADHDなのでしょうか。
よく旦那から私はADHDみたいだと言われます。
夫が指摘する症状としては、
・休日でも家でゆっくりすることが苦手で出かけたがる
・映画を観ていられなくなった
・クローゼット等の整理整頓が苦手(リビング等の部屋はいつも綺麗にしています)
・携帯で調べたいことがあるのに、手を止められると、子供相手に自分の我慢をするのが困難(これ誰にでも当てはまると思う)
私自身が感じる点は
・整理整頓が苦手
・お母さん元気?と聞かれて 
最近あった話を1分程1人でバーっと話したら、相手の返事が上の空で聞いていない様な態度をされ、「あれ?私おかしいのかな」と感じることがあった
・友達や家族に言われた嫌なことがずーっと頭の中にあって離れない、そしてそう思われている事に悲しくなり不安になる
・なので人付き合いをどんどん狭めていて夫と子供だけで過ごしたいと思うようになっている
・お金の管理が苦手なので夫が管理している
私が発する言葉なのか、話し方なのか私は全く自分に非があるとは思っていませ
ん
でも私を好いてくれる人はいないし新規のママ友とも長く続きません。
- はじめてのママリ🔰
 
            はじめてのママリ🔰
上記だけではなんとも言えないかなと思いました🤔
診断や薬をご希望なら、一度受診されることをおすすめします。
 
            はじめてのママリ🔰
ADHDもASDは少なからず誰にでも特性当てはまるので
通ってる精神科では日常生活、社会生活支障があり支援や治療が必要かどうかで判断されます、いちを病院では発行紙がありコラムがあったので載せてます
中には脳波検査あるかもしれませんが生育歴(子供のときにADHDで苦しんでたのか苦労してきたのか)と問診が主です、心理検査もありますが先生は知能や社会性みるだけでそれよりも問診と聞きました。
あとADHDの診断もらって何をしたいのかだと言われました、特にないと答えると診断難しいのではと思います。生まれつき高機能自閉症(知的なし)の弟が特にないと答えたらじゃ特性あれど改善したのねと恐らくグレーゾーンで自閉症診断取れそうになったことがあります😭
何をしたいのかを自分なりにまとめましたが
✴️薬による治療
✴️行動認知療法、SSTの治療、訓練
✴️手帳取得し障がい者枠での就労、✴️手帳取得し介護サービス利用、家事援助ヘルパーつける
✴️行政の支援が必要か(生活保護、障がい向けグループホーム)
ADHDの場合整理整頓は空間認識の苦手、衝動性で物を適当に置いてしまうという特性あり自分は家全体的にでてしまうのでクローゼットだけだとどうなのか、整理整頓は工夫次第でなんとでもなると聞きましたが自分は工夫が分からないので片付けアドバイザーの方と相談したことありますよ😃
映画をみてられなくなったという場合はどうなのでしょうか、最近はスマホ依存で脳疲労が原因なこともあるらしいです
そういえば子供の場合スマホが原因で定型発達だとしたも発達障がいの特性がでてしまうという研究結果が最近アメリカでましたね😢
スマホは定型発達→発達障がいになるということと思います、そもそもADHDは生まれつきの前頭葉の機能低下です
それが生まれたあとから後天的に発生することがあるということ、スマホの場合はスマホ触る事が増えると前頭葉機能低下、ドーパミン過剰分泌でADHD 特性落ち着きがない、衝動性、ちょとしたことでのイライラ、集中力を保つことができないということがある
もしかしたらスマホで使ってるときにドーパミンが過剰分泌しており、分かってるけど手が止められない、話しかけられたり止められるとイライラしてしまうのではないでしょうか😭これは推測です
自分は生まれつきなのですが感覚過敏があるので映画だと音の変化、あと字幕で疲れてます。ADHD の場合はワーキングメモリ低下してるので話の内容と理解が同時に追い付かず若干パニックになります、なので映画みてるのに頭の中錯乱状態になり疲れます😂これADHD あるあるらしいです
言われたこと嫌なこと頭から離れないのは反芻思考であること、うつ病なりやすいので注意が必要です
精神科のうつ病セミナーで一番に言われることは反芻思考は良くない、繰り返し頭に浮かぶことで不安が増大し精神疾患に繋がります。
なのでぐるぐる思考しないようにしてます、しそうになれば先生から3分以上は何も考えても無駄と教わりまして、自分は忘れる為音楽聞きますし、寝られないなら睡眠薬飲みます。
又はどうしても無理なら抗不安薬
があるとは思います、私はADHD用薬のコンサータが効果的でしたが薬効果ありすぎて悪阻似たような症状や動機などの副作用強くて断念しました😫精神科の薬は副作用きつすぎる
対人関係、コミュニケーション関係はADHDではなく別の可能性あるのではないかなと思います(お医者さんじゃないので推測です)
例えばASDあるのですが会話がばーと話すというのか自分の話が長くなります、周りの理解があればそんな人なのねとなりますが中には初対面で変わった人と思われますね
なのでADHD(多動、不注意、衝動性)とは違う気がしますがASD &ADHDの併用率は高めです
ASDだとこだわりがあったりコミュニケーション、社会性想像力、対人関係苦手などでるみたいです。スペクトラムなので特性の幅広いです
調べたら雑談のようなやり取りが苦手で話が続かない、または話しすぎてしまうことがあるのも特性のひとつらしいです。
ただ誰にでも当てはまると思うのでこれも日常生活や社会生活支障がある場合と思います
自分の対策として
自分の特性や性格を理解考え簡単な自分用のトリセツ(取り扱い説明書)を作り旦那や仲よい人に共有してます、こんな人なんだと理解してくれる人が友達だと思ってるので
発達外来のある病院ですとデイケアがありSST(コミュニケーショントレーニング)があるので対人関係を学んだり、シュミレーションしたり訓練しております、10人未満程度の集団でします🐱
ASDはADHD とは違いお薬ないので周りの理解、訓練、認知変えるしかないと思ってます
精神科デイケアは精神疾患の方が多いのでお友達作るというより心理士や看護師がいるのでその方と話すことが多いのです、声かけられたり、アドバイスなど精神的なサポートあります。
なので自分通ってるのはその辺の精神科ではなく大人向けの発達外来のある病院です☺県内に1.2つ病院あるかないかですが
あと自己肯定感下がる傾向にある時は自己肯定感高める為に趣味見つけてます、そこで新たに友人作れたりあるのかなと思ってます、私は友人作れなくても話しかけられるのでとりあえず会話して楽しんでます
なのでデイケアで運動、料理教室、ハンドメイド講座など色々講座あるので楽しんでます😃
参考までにしてください
- 
                                    はじめてのママリ🔰 沢山お話聞かせていただきありがとうございます! 
 私の場合もしかしたらグレーなのかなとも思います。
 
 ワーキングメモリは子供の頃から悩んでいたものの20代前半は問題なく仕事も対人関係も順調でした。
 きっかけはモラ傾向のある夫と結婚したこと、それから別件で解決できない問題に悩まされていてそれが長期に渡って私を苦しめていることが大きな要因だと思っています。
 
 でもこれが後天的に発達障害になる要因とは違いますよね。
 
 コミュニケーションは案外初対面だと楽しく会話ができていると思うのですが(お互いが知らないことが多いので話す内容がある)、昔からの友人と何時間も一緒にいるとなると、相手が会話をしてもそれを広げられなかったり、頭がボーっとして何を返せばいいのか分からなくなったりします。私の友人は皆社会性があって常識があり話のキャッチボールができるのに私はできないというのも、交友関係を狭めている理由です。
 
 コミュニケーショントレーニングすごく興味ありますので調べてみます。
 
 新たな趣味出来たらいいですね。
 会話を楽しむだけでもいいですものね。
 
 色々参考にさせていただきます。- 9月14日
 
 
            はじめてのママリ🔰
私生活に支障が出るようなら障がいですね。
例えば、遅刻がどうしても直らない、忘れ物しがち、言って良いこと悪いことがわからないなど🙆🏻
自転車乗って買い物してきたのに、自転車忘れて歩いて帰ってきてしまうや何度も鍵を無くしてしまうとか
同じミスを何度も繰り返すなどがあれば、疑ってもいいですが、そうでないなら大丈夫じゃないですかね。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 あげていただいたような事は無いですね💦 
 普通の範囲なんだと思いますが、その中でも出来が悪い方なのかなぁと。- 9月14日
 
 
   
  
コメント