保育園で息子がアレルギー食材を誤って食べてしまった件について、再発防止のために話し合いの機会を設けるべきでしょうか。
昨日、給食でアレルギー食材を誤って食べさせてしまいましたと保育園から電話がありました。
保育園は私が勤務している病院内にあります。
私は現在つわりがひどいため、お休みをいただきましたが、息子は登園していました。
急いで小児科の主治医へ相談し、すぐ受診するように言われたため園から直接小児科へ行っていただくよう保育園へ電話し、私も急いで病院へ向かいました。
幸い症状はひどくはならず、発疹程度ですみました。
医師の許可も出たため、そのまま園に戻りました。
保育園の対応で気になった点が難点がありました
・入園時にアレルギーの届を出し、口頭でもアレルギーがあることは何度も説明しているのになぜ口に運び飲み込むまでどの保育士さんも気づかなかったのか
・園では全員同じ給食が教室へ運ばれ、アレルギー食材は配膳時に保育士が除去しているそうなのですが、そこでどんなエラーがあったのか?
・私が受診するように電話してから10分で到着しましたが、まだ息子は到着しておらず、5分ほど待って到着(園から小児科までは歩いて2分もかからない距離です)
それに、だっこして急いで連れて行ってくださいと伝えたのに、保育士2人と手を繋ぎ歩いて到着
・状況説明され、ものすごい勢いでの謝罪はありましたが、これからの改善点についてはお迎え時にも説明なし
院内の保育園なので園児はとても少なく、園児1人に対して保育士が2名いるほどの人数配置です。
いつもとても良くしていただき、息子も楽しんで登園しているので角が立つようなことはしたくありませんが
今回たまたま症状が軽度で済んだものの、命に関わってもおかしくないエピソードだと思います。
息子の顔を見るまでは不安で不安でたまりませんでした。
私が園に求めるのは再発防止です。
私と夫、縁の保育士さん含めて話し合いの機会を設けた方が良いのでしょうか?
そこまでするとめんどくさい保護者だと思われないか不安ですが、息子のことを守りたい気持ちからどうしても今の対応には不安を感じます…
- はれ(2歳5ヶ月)
ママリ
え!命に関わる事なので面談して全然良いと思いますよ!
良い保育園、良い先生達、子どもが気に入ってるとは別問題ですよ〜
ご自身が気になってる事項を紙にまとめて面談でそのまま質問して、再発防止でどのようなことをするか聞いても良いと思います😊
はじめてのママリ🔰
息子さん無事で良かったですね🥺!
アレルギーはほんとに怖いです😱
命に関わりますからね…
今回は無事だったから良かったとしても、今後同じようなことの無いように対策は必ずしてもらいたいですね🤔
なので保育園の先生に、子供が無事だったので安心しましたが今後また同じことがあったら次は命に関わるのではないかと心配しています、今回のミスの経緯と今後の再発防止の為の対策をお聞きすることはできますか?と私なら聞くかなと思います🍀
ママリ
とても怖くて不安なお気持ちお察しします。お子さんも命に関わるようなことにならなくて本当に良かったです。
実はうちも息子が今年の4月から保育園に通い始めたのですが、6月にアレルギー食材の誤提供が起こってしまい、似たような状況を経験しました。
うちも幸い発疹と下痢のみで重篤な症状はなく、保育園からの謝罪と、どういった経緯でどういうミスが起こってこうなってしまったかという状況説明がきちんとあって、こちらとしてもちゃんと納得のできるお話ができたので大事にはしませんでしたが、その時の経験で感じたのはやはり園との信頼関係だなと。
その時はこちらから要求しなくても園長先生、保育主任、担任、給食室の責任者からきちんと謝罪と説明、今後の対策についてお話していただけたのでこれからも子供をお願いしようと思えましたが、やはりそこの話がきちんと園側とできないと不信感をもつと思います💦
園の方からそういった動きがないならこちらから説明求めて話し合いしていいと思います。アレルギーは命にかかわる場合もありますし、今回大丈夫だったからといって軽く受け止められては困りますし。
今後のためにも、今回ミスが起こってしまった原因と、今後の対策に関してはきちんと聞いたほうがいいかと!!
はじめてのママリ🔰
アレルギー食材の入ったものが配膳されたのか。
他の子の食材に手を伸ばして食べてしまったのか。
でも違うと思います🤔
配膳時に除去するというのがよく分からないのですが、調理の時点で分けないんでしょうか😥
配膳の時に除去する方法だとうっかりも起こると思いますし、お盆を分けたり食器の色を変えるなど調理室の時点で分けてもらうのがいいと思います💦
到着に10分かかったというのも説明を求めていいと思います🙇♀️
食べさせた時点で一刻も早く連れていけば、電話が終わる頃には到着しててもおかしくない距離ですよね😥
園長への報告や保険証の確認などをしてたのでしょうか?
病院へ連れて行く事を最優先して欲しいですね😵
改善点については、園で相談・周知した上で保護者に報告だと思うので、翌日とかでも仕方ないとは思います🤔
「再発防止について話し合います」の一言くらいはあっても良さそうですが、そこまで気が回らないかもしれません😅
はじめてのママリ🔰
うちも誤食ありました。
薬は預けていたので飲ませてもらい症状は落ち着いたので病院には行きませんでした。お友達のストローに付いた牛乳が飛んでしまった事ともう一回は間違えて配膳した事でしたが謝罪してもらったのでそれで終わりにしました。
再発防止について話し合いしてもらうのもいいと思います。これから安心して保育してもらうために。
はじめてのママリ🔰
保育士ですが、パートの先生はアレルギー把握してないと思いますよ。
1人1人のアレルギー把握してるのは担任くらいだから、ミスは起こる。
アレルギー食材を保育士が除去の意味がよく分かりません。
それって卵スープで卵アレルギーなら、みんなと同じスープが来て、スープから保育士が卵をすくってるってことかな??
だとしたら、それはアレルギー除去とは言わないかな。
別工程で調理。
調理器具も分けて、アレルギーの子はお盆や皿を分けるものだと思います。
ご両親は入園時、その除去方法で納得したんですか?
園側はもちろん問題ありだけど、保護者側もアレルギーのある子を施設に預けるのに、知識と確認不足だった気がします。
-
はれ
院内にある保育園ですので、担任という概念がまずありません。
クラス等もなく、一般的な託児所のイメージを持ってもらう方が良いかと思います。
卵スープであればスープは配膳時にお盆から保育士さんがよけられるんだと思いますよ。
入園時の説明は、院内で提供している小児科の食事と同じものを提供しますとのことでしたので、私はアレルギー食材とは別の代替品を提供していただいているものだと思っておりました。
説明時には「お母さんもよくご存知の通り、院内のルールと同じです」と説明がありましたので、説明と状況が違ったことに驚いております。- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
私、院内保育園で働いてたことありますが、そこでも正社員かパートかで、責任の度合いも子どもの理解度も違いましたよ!!
保育士みんなが子ども全員のあれこれを理解するのは無理だと思います!
連携とれていないんでしょうね、、、
でも、病院でも別にアレルギーカードもお皿を分けることもないってことですよね?
それで保護者も納得していてのヒューマンエラーは起こり得ることだったのかもしれませんね、、、はじめから物的対策はなく、保育士や看護師が気をつけるしかない状況を、園も保護者も知っていて納得してたってことですね。
保育士頼みのアレルギー対策は不安なので、物的対策を提案してみてはどうでしょうか?- 9月14日
コメント