※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保護者が子どもの行動に対して注意するだけで対処しないのはなぜでしょうか。迷惑をかけているのに、行動を止めさせない家庭が多いのでしょうか。

口先だけしか注意しない保護者さんってどういうつもりなのでしょうか🫠

たとえば↓みたいな感じです。

・支援センターで他の子が遊んでいるものを手から奪い取ったのに「お友達遊んでるから取らないよ」と言うだけで戻そうとはせずそのまま遊ばせる。謝りもしない。

・他の子の服を引っ張っているのに「ひっぱらないよ」と言うだけで引き剥がしはしない。相手が泣いても「こっちおいで。ひっぱらないよ。」と言うだけ。

・お店の入り口や通路を子どもが塞いでいるのに「ほら早く行くよ。動いて。」と長々と言い続けるだけ。

自分の子が嫌なことしたり迷惑かけたりしてるのに一言声をかけるだけって、私としてはありえない感覚なのですが、結構そういう方と遭遇するので、そういうご家庭の方が多かったりするのかなと思ったりしています🥲

一言声をかけるだけにしておかないと泣いちゃうなどの理由があるのかもですが、他の子に嫌なことをしたり公共の場で迷惑をかけている場合、泣き喚かれてでもやめさせたり抱えて退散したりするのが普通かと思ってましたが、案外そういう考えのがご家庭の方が少なかったりしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

全然、ママリさんのご意見派です。
本当に偏見ですが、年上のお母さんが多くないですか😭??もっと注意してくれよ、と思うのは私の周りでは上の方が多いです。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりちゃんと注意しますよね💦

    それが私のまわりは普通の年齢の方がこういう感じのことが多いんです😭

    若いお母さんは鬼の形相で注意して、年配のお母さん方はあたふたしながらもちゃんと止めてるイメージです😅

    どの年代にせよ、ちゃんと子ども見ててくれよと思っちゃいますよね😣

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

たまーにそういう方見かけます。
正直関わりたくないです笑

多分価値観が違うから目につきやすいだけで、私が息子ともども仲良くしていただいている方たちは良識ありますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    関わりたくないですよね😣

    価値観違うから目につきやすいのもあるかもですね💦

    そういう方のほうが少なそうでホッとしました🥹

    • 6時間前
k

子供のことだし〜とか、周りに迷惑をかけているという認識があまりないのかもしれないですね💦あくまで、我が子と自分。他人や周りのことは関係ないというか…

たまに見かけますが、あ〜、そういう系ねと思ってあまり関わらないようにします😅

  • ママリ

    ママリ

    子どものことだからあまり大きく考えてないの、ありそうですね😭

    こちらとしては子どものことだからこそちゃんとしてよ〜と思っちゃいますが😂

    関わらないのが一番ですね🥲

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

みたことあります💦みんなめっちゃ迷惑してて、支援センターの先生も注意してるのに、お母さんはずっと座って遠くから一応声かけのパフォーマンスしてました😢

ハリネズミ

いますね。年齢層は関係ないような。あと「〇〇先生に怒られるよー•(言うからねー)」と保育士を悪者扱い。親がしっかり言葉かけをしてほしい。すぐ子どもの側に駆け寄ればいいのに見てるようでみてないですよね💦息子達は、なぜかされる側タイプ笑だったので知らない子に「いやがってるの分かる?」などトーン低めの小声で知らない子に私が注意していました。