※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達検査では問題がないと言われましたが、ASDの特性があるかもしれません。どこに相談すればよいでしょうか。学校では特に問題ないと言われ、家での隠れASDの可能性も感じています。発達検査以外で特性を知る方法はありますか。

発達検査は問題なかったですが
ASDの特性が少しあるように思います
これってどこに相談するべきですか?
発達検査で問題ないと言われたら
普通に過ごしていくしかないですかね

学校では特に問題ないと言われて
家だけの
隠れASD?
なような気もします
知ったところでじゃあどうするかって感じなのですが

発達検査をする以外で
特性を知れる場所ってあるんでしょうか。

コメント

ままり

発達精神科の先生から、特性があっても困りごとがなければ発達障害とはいわないといわれました。
精神系だとよくある考え方みたいで、傾向や特性があるだけでなく、それにより日常生活に影響があるレベルかで障害となるそうです。

なので、特性はあるかもしれませんが、日常に大きな問題はないということなんだと思います。
でもASDで診断でたとしても治せる訳でもなく、どちらにしろ調整しながら生きていくしかないんですよね。
結局のところ、子供に寄り添いながら普通に生活するしかないと思います。困ったことがでてきたらその時にまた相談するって感じかと思います。

どこに相談すべきかという話だと、
発達検査や診察うけると結果について説明があると思います。発達障害でなかったとしても、検査結果としてこういう数値の意味があるみたいな話は聞けば教えてくれると思います。
あとは区の子育て相談で検査まではいかないですが、子供を見てこういう特徴があるかもみたいなアドバイスはもらえました。でも「マイペースなとこがありますね〜」とかその程度でした😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    困りごと…
    家での癇癪とか
    やっぱり少しズレてるのかなと思って
    育てづらく
    親が日々しんどい…
    ってこれは困りごと相当なことじゃないですよね。

    困りごとは不登校とか日常生活レベルですもんね。

    大きな困りごとができたらまた相談で普通に生活していくしかないですね。
    子育て相談。私も行きましたが
    占い師みたいな心理士さんで
    何言ってるんだと終始?って感じで終わりました…

    お話聞けてなるほどなと感じました。
    色々ありがとうございました!

    • 9月13日
まろん

療育センターで診断されました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    療育には幼稚園や、学校から促されて行きましたか?
    それとも周りからの指摘はなかったけどご自身で予約とりましたか?

    • 9月13日
  • まろん

    まろん

    我が子は外でおとなしく自宅で特性が強くなるので、自ら予約を取りました🙂外でおとなしいとなかなか気づかれにくいですね😹

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    色々と、ありがとうございます。
    やっぱり家で(家族にのみ)特性が出てると親しかわからないですもんね。
    参考になります。

    その後は療育に通われてますか?
    通われてよかったことや改善されたことってありますか?

    もう一度療育に今度は電話して検査したほうがいいのか…
    診断ついたら療育に通うことになりますもんね。
    質問ばかり申し訳ありません。

    • 9月14日
  • まろん

    まろん

    こちらの地域は診断の有無に関わらず療育には通えますよ😌診断書か主治医の意見書があれば大丈夫です。

    必ず診断がつくとは限りませんが、診断を希望されるなら療育センターや児童精神科がいいかなと思います。療育先でも検査可能ですが、分かるのはIQ(知的障害の有無)だけで診断名はつかないです。

    幼稚園+療育を併用
    小学校+放デイ(現在)
    手先の不器用さ、人との関わり方、身だしなみなどを学んでいます。本人も楽しく通っています🙂

    我が子の場合ですが、自宅で癇癪が激しいので暴れたときの写真や動画を主治医に提出しました😹

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    診断されなくても療育や放デイに通えるのはまろんさん自身が通わせたいと先生とお話の上進めた感じですよね?

    診断がなくても通わせた方がいい、通わせなくてもいいの境目はどうやってわかりますか?やはりひとまず検査をして医師と相談という感じですか??

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

発達外来か児童精神科ですね。
うちは大学病院の発達外来で問診5回からのPARS-TRというASDのスクリーニング検査で診断されましたが、投薬必要ないので困り事相談しても指導的な事は何もないです。療育の先生に聞いて〜って。

困り事への対処とか相談するなら療育か心理士さんのカウンセリングです。
その場所に繋げてもらうために発達外来を受診するて感じですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    参考にになります。
    発達外来に行くきっかけはご自身で感じで予約を取りましたか?
    それとも園や学校から促されてって感じでしょうか?

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分で取りました!最初は言葉が遅くて、かかりつけの小児科クリニックにいる児童精神科の先生に相談してて、そこからの大学病院紹介です。

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!さんこうになりました!

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません。途中で送ってしまいました…小児科からの紹介なんですね!
    まずは小児科ですかね。参考になりました!

    • 9月16日
mizu

発達検査をされた小児科は発達の専門医のいらっしゃるところでしょうか?

うちの小1息子がASDなのですが、発達検査では特に問題ありませんでしたが、のちに専門医のいる病院を受診したASDと診断されました。

(そもそも発達検査を受けたのが自治体の発達支援センターで、医師がいないところだったので、そこでは診断は受けられないのですが)

発達検査によっては知能指数を見ることに特化したものもあり、そういう場合はASDかどうかまでは発達検査だけではわからなかったりします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    市に連絡したら紹介してくれた先が小児科の中で週に一回。臨床心理士が来てくれて発達専門の受診という感じで受けました。
    他に専門医を探してまた受診したほうがいいでしょうか。
    性格なのか
    障害があるのか毎日辛いです。

    • 9月14日
  • mizu

    mizu

    臨床心理士さんに診てもらったのですね。
    臨床心理士さんは発達の専門家といえばそうなのですが、医師ではないので、診断については何も言えないです。
    うちも最初に受けた発達検査は臨床心理士さんが行ってくださったのですが、検査結果の知能指数に特に遅れがなかったこともあり、特に発達障害については触れられずという感じでした。

    私なら、ママさんが毎日辛いと感じているなら他のところを受診してみます!
    その状況で何もしないで様子見って、辛くないですか?🥲

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    親身に聞いてくださって本当にありがとうございます。
    他に
    療育センターで予約取って診てもらってもいいかなと考えてますが、子供になんと言って連れていくか…(以前の発達検査もなんで?みたいな感じで行かせるのが大変でした)

    また通うことになったとして
    療育が遠いので
    下の子も1歳半で自宅保育でワンオペなので通えるのか
    色々不安でいます。

    診断が出て通って改善されるみたいなのが理想ですが
    果たして診断をつけてもらってもその後どうするのか。
    もしくは私が怒鳴ったりして怒ってしまうこともあり育て方の問題でASDと決めつけてしまっている可能性はないか(外では今のところ問題なくやれてるようで…)。
    でも本人は外で辛い思いをして過ごしてたりするのかな…とか
    だとしたら助けてあげたいなとか


    など気持ちがまとまらずにいます。

    • 9月14日
  • mizu

    mizu

    うちの子には、病院受診や発達検査に関しては「どんなことが得意でどんなことが苦手かを確認するために行くよ。」「苦手なことやしんどいと思うことに対して、アドバイスをもらったりするために行くよ。」等と伝えていたかなと思います😌
    (まだ就学前だったので、年齢的にも本人があまり疑問視しなかったのもあるかもしれません💦)
    療育とは放課後デイのことでしょうか?
    遠いのはなかなか大変ですよね💦
    放課後デイだと、送迎をしてくれるところもありますが、そういうところはあまり無さそうでしょうか?
    うちも下の子がおり、まさに下の子が1歳〜2歳くらいまでの間ずっとワンオペで療育の送迎に連れて行っていたので、大変なのはすごく共感します💦

    診断に関しては、考え方はそれぞれかもしれませんが、個人的にはメリットが大きいと思ってます!
    診断名がつくことで親も接し方がわかりやすくなりますし(調べやすくなったと感じています)、学校側にも支援をお願いしやすいのではと思っています。

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    親身になっていただいて、色々参考になりました。
    すいません、小学生になればもう療育ではなく放課後ディになるんですね!
    放課後デイはまだあまり調べていなくて、民間のところですもんね、色々ありそうです。

    もし診断が付かなければ放課後デイには通えないですよね??
    色々すみません。

    • 9月16日
  • mizu

    mizu

    とんでもないです。少しでも参考になれば幸いです。
    うちの地域は、診断がなくても医師の意見書があれば放課後デイ通えます😌
    地域によるようです!

    • 9月16日