※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

老後に必要な資金について疑問があります。共働きで住宅ローンが終われば年金で生活できるのではないかと思います。教育費がかからなくなるため、必要な金額が減るはずです。どのような支出があるのでしょうか。

老後〇〇千万必要とか言いますが、そんなに必要ですかね?

共働きで住宅ローンの返済が終わっていれば年金だけで生活できる気がするのですが…🤔

その頃には教育費もかからないと思うので、ローンと教育費で今より必要なお金ががくっと下がるだろうし、何にそんなにお金かかるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

流石に年金だけで生活は無理だと思います💦

大抵は毎月の生活費とか、旅行に行くとかそう言うお金って聞きますね。
+αでやりたいことをやるためのお金があった方がいいって感じかなとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですかね🤔
    旅行は行けなくとも最低限の生活は送れる気がしていて…

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    送れると思いますよ。
    今の◯千万円必要って、実際に生活している人たちの生活費から逆算しているだけなので

    お年寄りが◯千万円持っているので、そのレベルの生活を送るためには◯千万円必要って話になっているだけです。

    お金がないお年寄りはたくさんいますので、その人たちは当然ないなりに生活できるので、当然生活できると思います。

    • 9月13日
ままり

今は高所得者でなければ1割負担(高所得者になると2〜3割)で介護サービス受けられていますが、私たちが高齢になったころも1割で恩恵受けられるんだろうか?と思うことはあります。年金だけで通常いけたとしても、2人同時に施設に入るとかであれば、公的施設はともかく入りやすいような民間施設はある程度資金も必要。どこまで求めるかにもよると思いますが、福祉関連で相談業務している身としては健康な高齢者でなければ介護費わりと嵩むと思い老後資金貯めてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔
    皆さん介護施設に入る事を想定しているんですね!
    そしたら家わない方がよかったのか…😂

    • 9月13日
  • ままり

    ままり


    入ることを想定といいますか、健康に歳を重ねられるとは限らないので、それも見据えているということです。しかも施設に入らず在宅で暮らすにしても、健康で無ければ想像以上に飛んでいきますよ💸
    今ですらその現状を見ながら仕事してるんで、自分たちが高齢になったらやばいと思ってます😂

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか老後の体調が想像出来ず…
    通院でお金かかる感じですか?

    • 9月14日
ママリ

寿命も伸びているし
物価高騰で
仮に65で無職になってから死ぬまでの計算だと思います
それって人によってちがいます
年金なんて今より貰えなくなるだろうし公務員だとしたも2ヶ月で30万で医療費などかかってくると生活は厳しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに2ヶ月で30万は厳しいですね💦
    でも2月で50万くらい貰えればなんとかなる気がしていて…

    • 9月13日
♡♡

医療費と修繕費、食費ですかね..🤔

ローンの返済は終わっていても老朽化が進めば修繕が必要になりますよね。
生活に不必要な修繕はいらないですが、水回りは10-20年で寿命がくる事が多いそうなのでそうなるとまとまったお金が必要になるかなと🤔

でも夫婦共に厚生年金でそれぞれが月10-20万の年金があれば何千万もいらないとは思います👀
ただ後期高齢者医療制度における医療費の自己負担金割合も増えてますし、ある程度の年金があったら負担は大きくなりそうです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    修繕費は現役時代にある程度貯めておくとして、やっぱり医療費が大きいですかね🤔
    まだ病院にお世話になることがなく、どれくらい医療費がかかるのか想像できてません💦

    • 9月13日
  • ♡♡

    ♡♡


    家も身体も年齢と共に不調は出てくるものなので読めない分、貯めておく方が安心なんだと思いますよ👀
    うちの会社もバリバリ働いてる人でも月1通院してる人がほとんどです。
    後期高齢者の医療費負担も改定があり収入あれば負担額が増えてますし、この物価高騰がずっと続く可能性もありますからね。
    コンビニおにぎり1000円とか🤣w

    うちは子供多いので、我が子達が家庭を持てば孫の人数も多いのは目に見えているのでお出かけしたいしお祝い渡ししたいし、そのために貯めてます🙆‍♀️

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あるに越した事はないですよね☺️
    貯める必要ないとは思ってなくて、最悪貯まらなくても何とかなるかな〜くらいで考えてます。

    • 9月13日
ママリ

現役時代と同程度の年金をもらえる人はほぼいないので、支出が減ったとしても収入も減るので結構厳しいと思います😅

さらに
・物価は必ず上がる
・家や設備や家具家電は必ず壊れる
・マンションは管理費等はなくならないしむしろ上がる
・年金は減る可能性が高い
・医療費は確実に増える
・施設に入ろうにも年金の金額内で賄ってくれるところは常に100人超待ち、空きがあるのは数百万の入居費を払った上に毎月数十万かかる高級老人ホームのみ
・一般的には生活に困らないほどの年金(1人25万以上)をもらえるくらい年収が高い人は、一度上げた生活水準を下げることは難しい(稼いでいても生活水準を低いまま維持できる人は自然とお金が貯まっていてそもそも老後の貯金もたくさんあるので非該当)
などなど、貯金が必要な確率の方が高いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🧐
    物価がどれだけ上がるのかと医療費の想定が出来てないのかもしれません。父も年金生活ですが施設に入るほど衰えていないように見えますので余計必要ないように感じるのかもしれません。

    • 9月13日
はじめてのママリ🔰

住宅ローンを払い終わっても修繕費の積み立ては戸建てでも続けないといけないし、マンションも管理費がかかるし値上がりして月5万とか請求されるところも増えそうなので家賃と変わらない出費になるんじゃないかと想定しています。
修繕費積立していなくてリフォームや建て替え代の数百万〜数千万円を準備していなくて、雨漏りする家やスラム化マンションに住まざるを得ないお年寄りってたくさんいると思います。
田舎の古いお家が豪雨や地震で崩れるのってそういう理由なんじゃないかと思います。

また、体が動かなくなって健康でいられない状況になるとお金で解決する場面も増えるので、今では予想もつかないところにお金がかかりだします。この時に十分なお金がないと本当にしんどいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    修繕費は現役で積立しておけばなんとかなりそうですよね🤔
    最悪壊れるまで修繕しなければ良いし…
    やっぱり老後の健康面でどのくらいお金がかかるか想定できてないから足りると感じる気がします🧐

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、修繕費などは現役時代に貯めておく必要があります。

    どれだけ健康でいられるかが資産にかなり影響しますね。
    足腰悪くなったら家の階段が上がれない、お風呂に入れないなどでリフォーム等も必要になるかもしれず未知数です。

    また、年金も夫婦でもらえるうちはよいですが、どちらかが亡くなったらもらえる額が半減します。
    それを考えずに困窮するのは大体長生きする女性の方なので、それも考慮が必要ですね。

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに!いかに健康でいられるかが鍵になりそうです🧐
    どちらかが亡くなって年金半額になるのもキツそうです💦

    • 9月13日
はじめてのママリ🔰

皆様がおっしゃってる医療費や修繕費ももちろんですが、せっかく仕事辞めて老後に質素倹約な生活ばかりしたくないのと、孫とかにもプレゼントもしたいですし✨
医療職ですが本当色んな高齢者の方いらして見ていたらやはりお金の余裕がある方が絶対いいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに老後も豊かに暮らしたいですよね!
    あるに越した事はないと思います☺️

    • 9月13日
ままり

年金がいくら貰えるかだと思います。

食費や光熱費などの変動費、持ち家なら固定資産税、車乗るなら維持費、年金から引かれますが国保と介護保険料
質素な生活するだけなら必要ないかもしれません。

私の両親は年金だけで生活出来てますが、それだけ年収がありました。
厚生年金とかも年収で変わりますし、一言で「年金で生活」と言っても、月10万の人がいれば月20万の人がいるので、年金だけで生活出来る人と出来ない人がいると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにいくら貰えるかによりますね。
    でも会社員で共働きなら2人で月25万くらいになるかと思ったので、持ち家ローンなしならそれなりの生活出来るのでは?と思いました!

    • 9月13日
  • ままり

    ままり

    贅沢しなければ全然‪いけると思います😊

    孫何人もいてお年玉とかお祝いとか、旅行行きたいとか趣味にお金かかるなら難しいですね😅

    両親は年金だけで生活出来るけど、父は70まで働いてました。
    そのお金は投資に回して毎月配当金もらい、68歳で大型バイクの免許取ってバイクも買いました。
    そのバイクを乗せるために去年車もセダンからワンボックスに買い替えてます😂

    年金だけで生活は出来るけど、年金だけだとただ生活するだけになりそうです。

    • 9月13日
はな

家のメンテナンス費もかかりますよ。少なくとも1千万円は、見ておいた方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    修繕とは別にメンテナンス費って事ですか?
    お金あるに越した事はないですよね!

    • 9月13日
はじめてのママリ

子供達がきちんと自立してくれること前提なら良いですけど、もし子供達が自立せずに親の脛をかじるようになれば大変だと思います。
例えば、結婚せずにずっと実家暮らしで生活費をちゃんと親に払わないように子供が育った場合もあるかもしれません。

子供達が自立して結婚して家庭を持ち、子供を産んだら、出産祝いとか入学祝いとか何かと出費のタイミングはいくらでもあると思います^_^
年金もどこまであてにできるかわからないので、国民それぞれでお金を備えておきましょうということだと思います^_^

私は将来が心配なので、体が元気なうちは夫婦共働きで行く予定ですし、現金貯金ではなく株とか投資信託でお金を運用しようと思ってます。

はじめてのママリ🔰

老後健康だったとしたら旅行やお出かけや娯楽などにお金使いたいし、反対に病院通いになるならそれはそれでお金かかります。
孫がいれば人数分お祝いとかお年玉とかあげたいです。
ただ生活するだけでも、生活費や物価もだいたい今の1.5〜2倍で計算してたほうがいいかなと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🧐
    最近インフレ進んでますからね…

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

余裕ある生活を送るには、です。
ぼろぼろになっていく家でメンテナンスせず、暮らす、
質素なご飯を食べて、旅行もせず、のんびり暮らすなら
そんなにいらないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    ありがとうございます☺️

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

義父が施設に10年以上入所していました!定年前に倒れてそこから身体が不自由になり車椅子生活、義母がいる時は自宅介護で、義母が亡くなってから入所しました。
月14万位は支払っていたと思います。地方公務員だったので、金額は忘れましたがそれなりの年金もあったので、義父のお金で施設料を支払いながらも少しずつ通帳の額は増えていってました。私たちに負担はありませんでした!
友達のところは、おじいちゃんが施設に入ってるけどお金がないからその娘たち(友達のお母さん姉妹)で負担してて嫌になると言ってました💦
どれだけ年金を貰えて、どれだけ健康でいられるかが大事だなぁと思っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貰える額と健康がどうかが鍵ですね!
    ありがとうございます☺️

    • 9月14日