
89歳義父の介護問題、嫁である私はどこまで手伝うべきなのか、、介護職…
89歳義父の介護問題、嫁である私はどこまで手伝うべきなのか、、介護職に携わる方ご助言下さい。
義父母とは同居していませんが、同じ区内、自宅から車で30分、職場は自営で義父母の家から10分程度の場所です。
長男である旦那はほとんど介護についてノータッチです。
病歴も色々とあり、要介護3から今年2月に転んで大腿骨骨折、4ヶ月の入院を経て要介護5になり今は自宅で義母が介護しています。
訪看さんやリハビリなど週4日ほど入ってもらっています。
私は毎朝義父母の様子を見て義母と話すくらいしかしてません。今は車椅子ですが杖で歩けていた頃は支えたり、車で送迎くらいしていただけです。
義母も76歳と高齢の為、入院時やケアマネさん訪看さんの等連絡は私に来るようになっています。
義父もこだわりが強く頑固な為、ベッドのマットや車椅子のクッションを嫌がりおしりにいくつか床ずれが出来て毎日処置が必要となりました。訪看さんも週4日来て処置をしてくれ、デイに1日行っている為、残り2日間だけは義母がやることになっていますが、介護疲れで疲弊しているのでその2日間すら出来てないことがあるようです。
義母の疲れを緩和させる為と床ずれの処置を毎日する為にショートステイを勧められたり、ケアマネさんからも遠回しに家族に休みの日手伝うことをお願いできないかという話しもされました。
旦那は出来ないだろうし、やろうとしないだろうし、やるとしたら私しかいません。旦那に妹二人いますがそれぞれ遠方だし家庭を持っているので頼むこともできません。それでも月に1、2回来てくれたりはします。
義母一人で介護をさせて近くにいる私たちが介護に無関心な家族だと思われているのかなと私も後ろめたい気持ちになります。
義母に手伝って欲しいことを聞いて出来るかどうかですよね。オムツ替えや床ずれの処置は出来る気がしませんが、、同居してたりすると皆さん普通にやっているのかな。。
どうすべきでしょうか、、?客観的に教えて欲しいです。。
- ちびた(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
家族の介護にも限界はありますし、施設とかは考えてないですか?
ちびた
義父が施設や病院が嫌で自宅で最期を迎えたいという思いで、入院から自宅介護になったんです。その際義母も悩んでいたんですが家族会議もして決めて、入院先の先生にも基本はお母さん一人でやるんだからね、大丈夫?頑張るんだよ、と念押しされていたし、金銭的にも余裕があるわけではないのでそこの選択肢があまりないのです😢
でもここに来てケアマネさんからも施設や病院へという話しも出ては来てますが、義父母にその意思がない感じです。。