※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近低学年の娘が、お友達の悪口を言うようになりました。今仲の良い子…

最近低学年の娘が、お友達の悪口を言うようになりました。

今仲の良い子がどちらかと言うと、ワガママ私大好きタイプの子で、その子の機嫌を取りたくて、一緒になって他の女の子の悪口を言っています。

人を嫌ったり、悪口を言うような子ではなかったのに、情けなくて、、、

もっと自分の意思をしっかりと持って欲しいなと思います。
まだ低学年なので、どう話していいのか。

私自身も感情が入ってしまって余計なことまでいってしまいそうです。

どう伝えるべきでしょうか😭


コメント

ママリ

家庭の教育方針によると思いますが…
生きていたら嫌うことも悪口を言うことも絶対にあると思うので(女の子なら尚更)
私なら嫌いなら悪口いうよりもお友達に直接伝えた方がいいんじゃない?とか嫌いなら無理に友達続ける必要もないんじゃない?って軽く伝えます。
色々嫌なことやトラブルも経験しないと大人になった時に世渡り上手にならないんじゃないかなと思ってます。
お友達を省くのも省かれるのも全て経験、その時の心のフォローをするのが親の役目かなって。
さすがにいじめにまで発展しないようには気をつけますが⚠️

はじめてのママリ🔰

低学年でもそのまま話した方がいいと思います。
嫌いな人や合わない人がいることはしかたがないけど、だからといって悪口を言うのは良くないと。
娘ちゃんが言われてたらどう思うかな?本当に直して欲しいところがあるなら陰で言わずに直接言うべきだよ、陰で言っててもその子は直せなくて嫌われたままだよ、可哀想だよと。
そして友達の機嫌を取るためにということは娘ちゃんは本当は嫌っていないのに言っているわけですよね?
それは絶対にやってはいけないことだというのもしっかり伝えます。
仲の良い子が悪口を言っているなら、一緒になって悪口を言うのではなくて、ダメなことはダメだと言えるのが本当の友達ですよね。
自分の意思をしっかり持って欲しいことも伝えます。
そういったところから気付いたらいじめに加担していたり、もしくは相手にいじめだと思われたり、自分はただ少し悪口を言ったつもりでも深く傷つけていたりします。
女の子ならそういう経験をしがちではありますが、そういう行為をしていなかった子も振り返ればいるはずです。
それでもやめなくてトラブルになったらその時はその時でフォローをしたら良いですし、娘ちゃんはその時に身をもって知る可能性もありますが、今の段階でもママリさんがそれを知った以上きちんと話す時期なのだと思います。