
ボタンの付け方取り方、服のファスナーの付け方、紐の結び方、折り紙の…
ボタンの付け方取り方、服のファスナーの付け方、紐の結び方、折り紙の折り方、お菓子の袋の開け方などなど、、、
うちの子は発達傾向ありの年中ですが、色々教えなきゃいけないなーと思うことがあります。
教えても見ていない聞いていない、手指の使い方が上手くないなどで本当に出来るようになるのかと心配にもなります。
ふと、自分もそうだったのかなー、母が一生懸命教えてくれたのかなーなんて思います。
基本的にはやり方は教えつつも自然に出来るようになってるものなんですかね😞
でも私も器用な方ではないので母も根気よく教えてくれたのかなと...人育てるってすごいなとふと思いました。
- ママリ

てんてんどん
同じく発達傾向あり、特に不器用さや運動音痴がひどい子育ててます。
年中くらいにリュックの真ん中のバックル開け閉めの練習泣かせるくらいしました。今思うとやりすぎだったと反省。
折り紙もいまだに角合わせるの苦手です。
でも、なんか他が出来るようになったら出来るようになってることいっぱいありました。
療育で感覚統合って言葉聞いてて半信半疑でしたが、自転車乗れるようになったら何故か縄跳びの後ろ跳びできるようになってたり、ジャングルジム上まで登れるようになってました。
不器用さやばいので、「やり方」は一つ一つ教える必要ありますが、身構えてやりすぎなくても良いかなぁとも思います。
その分体を使った遊びはいっぱいさせてあげようとは思います。
とはいえ、他の子よりできずに凹む我が子の姿は見たくないので力入ってしまいますよね😣
コメント