発達傾向のある子どもに様々なことを教える際、教えても身につくか心配です。自分も同じ経験があったのか考えています。
ボタンの付け方取り方、服のファスナーの付け方、紐の結び方、折り紙の折り方、お菓子の袋の開け方などなど、、、
うちの子は発達傾向ありの年中ですが、色々教えなきゃいけないなーと思うことがあります。
教えても見ていない聞いていない、手指の使い方が上手くないなどで本当に出来るようになるのかと心配にもなります。
ふと、自分もそうだったのかなー、母が一生懸命教えてくれたのかなーなんて思います。
基本的にはやり方は教えつつも自然に出来るようになってるものなんですかね😞
でも私も器用な方ではないので母も根気よく教えてくれたのかなと...人育てるってすごいなとふと思いました。
- ママリ
コメント
てんてんどん
同じく発達傾向あり、特に不器用さや運動音痴がひどい子育ててます。
年中くらいにリュックの真ん中のバックル開け閉めの練習泣かせるくらいしました。今思うとやりすぎだったと反省。
折り紙もいまだに角合わせるの苦手です。
でも、なんか他が出来るようになったら出来るようになってることいっぱいありました。
療育で感覚統合って言葉聞いてて半信半疑でしたが、自転車乗れるようになったら何故か縄跳びの後ろ跳びできるようになってたり、ジャングルジム上まで登れるようになってました。
不器用さやばいので、「やり方」は一つ一つ教える必要ありますが、身構えてやりすぎなくても良いかなぁとも思います。
その分体を使った遊びはいっぱいさせてあげようとは思います。
とはいえ、他の子よりできずに凹む我が子の姿は見たくないので力入ってしまいますよね😣
ママリ
コメントありがとうございます。
それくらいになるまで練習させたくなる気持ちわかります。
周りは普通にできてたりすると、なんでこれくらいの事がうちは出来ないんだ....と思ってしまいます。
出来ない姿を目の当たりにして、今はまだ出来ないのか、やり方がわからないから出来ないのか判別も難しいですよね。
自転車にれるようになったら急成長したんですね☺️
うちは1歳2歳の頃から三輪車も漕がず、キックバイクも全然出来ませんでした。いまだにバランスというのが難しそうです。
ブランコも自分で漕げません😓
ボディイメージが上手く出来ないようです。
やはり発達傾向もある分、苦手なことは多いですし、それに時間もかかりますよね。
親としては大変ですがその分できた時の喜びは大きいですね🥲
てんてんどん
運動面、似たタイプの子かもしれません。
うちの子もキッズバイク怖がり出来ないままでした。年中の時に補助輪付きで練習したら転けて骨折。
小さい頃はブランコもバランスよく座ることさえ難しく、小1になってやっとちょっと出来るけどいまだに押してって言います。
自転車は療育でペダル外してキックバイク風にしたのを蹴ってバランスを保つというのを勧められ、一年近くかけて練習させました。すいすい蹴っていけるようになってからは早かったですよ!そこまでが長すぎますが😂
ついつい出来ないところに目を向けてしまい、実際何でそんなことも出来ないの?って言って傷付けてしまったこともあります…😢
周りとじゃなくて、本人の成長をしっかり認めてあげれるようにしないとなとママリさんの質問で改めて思い出しました!ありがとうございます🙏
ママリ
骨折は大変でしたね💦
私もなんでこんな簡単なのに出来ないの?って言ってしまうことあります😓
出来ないイメージが強くて、やってみても出来ないしってなると本人の気も進まないですよね。
ブランコも周りは自分でしっかり漕いでるのにうちの子だけ全然出来ないと劣等感感じます。
同じ年中のお友達が自転車すいすい漕いでるのを見た時は衝撃でした💦
運動発達や手指の使い方って教えるのも難しいですよね。
それでも何かのきっかけで自信がついてできるようになってくるんだなって知れて少しホッとしました。
私も感覚統合って何?って思っていますが(笑)、見えないところでしっかり育っていくんだなって。
こちらこそ、子どもなりの成長を急がず見守ろうと改めて思いました。
ありがとうございました🙇🏻♀️✨