
自宅保育って孤独ですか?周りは0歳児で保育園に入れる方が多くて最近は…
自宅保育って孤独ですか?
周りは0歳児で保育園に入れる方が多くて最近は保育園見学とかの話ばかりです。途中入園とか1歳になったらとかも多いです。
今の時点で保育園まだ入れる気ない私は話についていけません😥
私の地域では去年から1歳児から保育料無償になったので早く保育園入れる方が増えたそうです。
支援センターも0、1歳くらいの子しか見かけません。
自宅保育するにしても2、3歳くらいからはママも子も周りから浮きそうだなって感じます。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
今は保育園入れて働く方が多いので、増えていってるってだけだと思います👀
私もできれば自宅保育したかったですが、色々あり来年から預けることになりました💦
私の地域では自宅保育3年間、その後幼稚園の方も多いので浮いたりしてることはないです🤔

はじめてのママリ🔰
わたし自宅保育で幼稚園に入園させる予定です!
他の子たちとの触れ合いは刺激になるので交流できる場所を見つけておけば大丈夫だと思います✨
そこで発達について質問したりできますよ!寝返りとか!
わたしはBCGが終わり一通り予防接種が終わったタイミングで支援センターに行きました👶🏻
未就学児までは来ている方多いそうです!
走り回るようになると児童館が広いのでおすすめらしいです👶🏻

ママリ
私3歳まで自宅保育してましたが特に孤独だとは思わなかったです😊!

はじめてのママリ
私の周りでも自宅保育は確かに少ないです。
我が家も来週から慣らし保育が始まります。
集団行動を身につける事も大事、保育園に行けば娘も友達が出来る、保育園で教えてくれることも多い、私も仕事復帰しなきゃいけない等理由をつけていますが、本音はずっと家で娘と過ごしたいです。
専業主婦をやれる程家計に余裕がないので現実はそうもいかず、来月から仕事復帰です。
話についていけない気持ちも分かりますが、いずれ保育園入園をお考えなら「へーそうなんだ、参考になる💡」という気持ちで話を聞くのもいいのかなと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
自宅保育で幼稚園からです!
大きい子が多い児童館とか選べばあると思うので、そういうところに行けば似たような月齢のお友達いると思いますよ!
どうしても狭めのところとか、おもちゃが赤ちゃん向けのところとかは小さい子メインって感じになったりするので。

はじめてのママリ
転勤族のため知り合いもおらずコロナ禍支援センターもやってなくて孤独でした😭
私の周りは自宅保育で年少から幼稚園が多かったです!
引っ越しして今は公立の幼稚園に通っていますが、2年制なので年中から幼稚園です。

mama
3歳10ヶ月まで自宅保育してましたが、孤独を感じたことは1度もありません😊
転勤族で1人目出産してから4回引っ越しているのでママ友は1人もいませんが、子供達と楽しく過ごしてました!
上の子の年齢に合わせて遊ぶ場所を変えてました!
2歳になるまでは児童館、 2歳過ぎたら運動公園や有料遊び場に行ってました!
行く場所を選べば同じくらいの子たくさんいましたよー😊
2.3歳になって支援センターや児童館だと小さい子しかいなくて浮いちゃうかもしれないです😅

はじめてのママリ
ケースバイケースだし、その人の性格にもよりますが、私は孤独に感じないですね🙌
私の友達は年長児から入れてましたよ🙌
気にしない人は気にしないし、気にする人は気にする、です🥺
それに子どもはどの年齢で入ってもすぐ馴染みますので、1歳から入った方が、、、とかは考えなくて大丈夫ですよ☺️
働く人は働く理由があるし、2.3歳まで家にいる子はそれ相応の理由がありますよ☺️
コメント