※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

家が狭くおもちゃが少ないため、支援センターで遊ぶ日々です。最近、友達のおもちゃを奪うことが増え、困っています。どう対処すれば良いでしょうか。

家が狭くておもちゃも少なくて限界なので、ほぼ毎日支援センターなどに遊びに行ってます。
最近、これまで以上にお友達のおもちゃを奪ってしまうので、本当に気が気ではないです。
キラリと目の色を変えるのですぐ気付いてそっちに行かないように防ぐのですが、自我が激しくなりすぎてその時点で叫んでしまいます💦
先日はお友達のおもちゃを奪おうとして、その子も取られなくなくて2人で泣き叫んでいました😱(ママさんとは普段もお話はしてるので穏やかに終わりましたが私は冷や汗ものでした)

こういうのってどうしてあげたらいいんでしょう?
イヤイヤ期が終わるまでは耐えるしかないですか🥲?

コメント

ままり

児童館は近くにありませんか?
支援センターよりは児童館のほうが広さもあるかなと思います🤔

うちも狭い賃貸住みで自宅保育してて毎日外出てました。
上の子は手に取ったものを投げるクセがその時期あってそりゃ冷や汗ものでした💦💦
少しずつ暑さもおさまってきたので夕方の散歩や公園遊びもいいと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童館あって今日はそっちへ行っていたのですが、その広さでも他の子へ一直線で気疲れして早々に撤収してしまいました😂
    子供の行動冷や汗ですよね💦
    公園って遊具で遊べない月齢でも楽しめますかね…?

    • 9月12日
  • ままり

    ままり

    うちは遊具関係なくほぼ毎日公園行ってました。歩けない時期はベビーカー散歩が日課で歩けるようになってからは歩かせたり、石ころを拾い集めるのが好きでよくしてました😅💦あと緩い坂道を登ったり下ったりが好きでした😊

    • 9月12日