親から「鈍臭い」と言われ続けた経験が影響し、子供には前向きな言葉をかけています。親の言葉が子供に与える影響を実感し、運動会での父の発言に不満を抱いています。子供の頃の感情を親に伝えるべきでしょうか。
「あんたは鈍臭いんだから」と親に言われ続けて育ちました
親の言霊ってすごいなと子育てしている今実感しています
私は鈍臭い鈍臭い言われて育って、案の定体育はいつもビリだし、本当に鈍臭いです
新しいことをやろうとしても親に「どうせ無理、あんたは鈍臭いから」と笑われ続けました
なので自分の子供にはこれを絶対言わないでおこうと思って、ミスしても鈍臭いとは言わずにプラスな言葉がけをし続けました
おかげで年中の上の子は好奇心旺盛で足も早いし逆上がりもいつの間にかできるようになりました
子供がのびのびといろんなことのチャレンジするのが嬉しい反面、自分の親はなんであんな育て方したんだろうと恨めしく思います
もう過ぎたことですし、親もどうせ忘れてます
でも私の一生を左右した「どうせあんたは鈍臭い」この言葉の呪いが今でも私を苦しめています
両親は子供達(孫)をよく預かってくれるし助かっていますが、ふとした時にモヤモヤします
この前の運動会のときも、今からかけっこに行く子供達に「がんばれ」とか「たのしんでね」とか言うのではなく
父は「転けてもいいんだよ」と言いました
子供達も私も「はあ?」でした
今から頑張ろうとしている子に、転けてもないのに転けた時の話をして、どうせ出来ない子が出来なかった時に落ち込まない保険をかけていました
失礼極まりない 自分が運動神経の悪いからって子供、孫までそうとは限らないのに
一緒にするな 子供達にこれか転けるイメージを植え付けるな 足を引っ張るな
本当に腹が立って大人気ないですがその後父をしばらく無視しました
別に運動できなくってもいいんです
でもやる前からできないでしょ?慰めてあげるね?ってスタンスが腹が立ちました
子供の頃嫌だったことを親にはっきり言うべきでしょうか
実家は近く、距離を取るのは難しいです
- ママリ(2歳5ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
言っていいと思います!
「転けてもいいんだよ」と言ったら即、「え、ネガティブな声かけやめて」「また言ってるよ、そういう言い方やめて」って言ったらいいと思います。その声掛けって実際こけちゃったあとにいう声掛けですよね、
わたしは言ってますよー!
うちの親も悪気なく「.あんたに出来るの?」とか「あんたには無理でしょ」って言います。嫌な言い方じゃないですけど言われた方は少しずつ呪いにかかっていきますよね🥲
愛情いっぱいに育ててもらったと思いますが、そこだけが本当に嫌でした。
今でも言いますけど、その度に「あ、その言い方やめてって言ってるでしょ」って言ってます。すぐに「ごめん、ごめん」って反省してますけどまた言いますね🤔もう直らないと思います🤔
ママリ
返信ありがとうございます
その場で言った方がよかったですよね😂
その場ではあ?となって後々イライラしてしまうタイプなのですが
相手に言うならすぐの方がわかってくれそうな気がします
同じような考えの方がいらっしゃってうれしいです
いくら愛情をこめてもネガティブな声かけっていらないですよね
転けたら転けた時に慰めればいいのに、変に先回りするから悪い方へ引っ張られます😂
次からはっきり言ってみます
ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
子どもが産まれてからやっぱり息子(孫)に対してもネガティブな声かけすることがあって🥺はっきり、昔から「あんたには無理でしょ」とか「あんたには出来ない」って言われて嫌だったこと(大事に育ててもらったのはわかってること)、自分の子はポジティブな声かけで育てたいことを伝えました。
お互いがんばり?ましょう🫡