
発達のことについて教えてください。場面緘黙てきなところがあり始めて…
発達のことについて教えてください。
場面緘黙てきなところがあり始めての人から受ける発達検査などが難しいのではと言われてます。相談支援事業所の方からは同じような子が総合病院の小児科で言語や作業療法などのリハビリを受けながら発達検査もしたとオススメされました。療育の先生にそれをお話ししたらリハビリは必要ない、これから先も長い目で小学校上がる時にもサポートしてくれるところなら児童精神科が良いと言われました。
今、年中で就園前相談の時にその検査資料があったら良いから焦らなくていい。今急いで検査をすると何度も検査は受けれないからその年中の結果で教育委員会が判定してしまう。と言われました。
でも療育の先生からのお話は私にとって重すぎて🥲普通級の通級を考えてたのですが少人数が落ち着くと思うから支援級が良いと思う…と支援級の話しかされませんでした😢
何がお伝えしたいから分かりにくか申し訳ないのですが総合病院の小児科のリハビリはそんなに必要ない又は将来のことを考えるなら精神科の方がいいのでしょうか😖
- はじめてママリ🔰
コメント

noripi111
普通級、支援級がどうのも含め、就学前で大丈夫だと思います😊
発達検査は、就学前の方が、受け入れる側からしたら最新なのでありがたいです🙏
普通級でも場面緘黙の子はたくさんいます。
途中で支援級入級する子もいました。
リハビリとかも、就学前か、入学してからでも問題ないかなぁって思います😊
必要が全く無いわけではないかなぁ💦と。
場面緘黙になった時に、どう対処したらいいかの方を先に教えてあげる方がいいと思います。
例えば、選択肢を与えてもらったら選べるようになるとか、頷くことが出来るようになるとか、その程度でまだ大丈夫と思います☺️

はじめてのママリ🔰
年中ならまだ様子見る感じでいいかと思いますよ🙆♂️だいぶ成長するかもしれませんし☺️
実際小学校も普通学級から支援級にもかえれるし、その時の対応でいいと思います。入学する前に事前に確認もあるのでその時に決めるのが1番ですよ☺️
ただ療育の先生がリハビリ必要ないと決めるのはどうしてかなとは思いました。
医師に相談し、支援センターなどで受けれるリハビリなどもあると思うので一度役所が医師に相談されてみてはいかがでしょうか?

コアラ
本人の不安を煽る原因にもなるかもなので、焦ってリハビリしなくていいかもしれないですね😌
ケースバイケースなので、その子によるとしか言えませんが、精神科でカウンセリングだけ、というのもいいと思います☺️
うちは別の症状ですが様子見で、本人がしんどくなった時ように紹介状書いてもらって繋がっています😌
そこは発達支援施設で、リハビリも精神科もあるところです🙌
施設によっては小学生から新規は受け付けてません!というところもあるので、そういうところはとりあえずカルテ残しておくのも手ですよ☺️
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😭
支援級希望の人は必ず春の就園相談に参加しないといけないみたいで必ず参加してくださいと言われました🥲
場面緘黙+恐怖心が強いので自閉症もあるのかなと思ってましたが療育の先生には支援級と言われて🥲
途中から支援級にも行けるんですね!
療育では話せるんです。でも園だと自分を出せない=少人数があってる=支援級という感じのようで🥲
児童精神科や、小児科のリハビリ通う必要ないでしょうか😖
こんなにズバリ伝える療育先もあるんですね😖😖😖
noripi111
そうなんですね🥺
参加した時に、検査は夏か秋にしたいと思ってます!で答えたらいいと思いますよ🥰
場面緘黙と恐怖心だけでは自閉症と判断するのは、難しいかもです🥺
息子が大きい音を嫌がったり、自分のせ会に入ったりするので自閉症の検査してみたら、全く引っかかりませんでした🙄
はなっから支援級と言われると、考えていたとしてもショックですよね💦
少人数だとしても、相性もあると思うので、難しいところです。
しかも、支援級だからといって、全部の先生が支援学校の免許をもっているとは限りません。
実際、私も支援級担任になってから取りました。
取らない先生もいます💦
途中入級は、全然可能です!
もちろん途中退級も!
精神科は、通ってていいと思いますよ🥰
就学前にどんな支援したらいいかとか含め、相談する窓口として利用するのもありです🙆♀️
リハビリに関しては、それを受けてから考えたらいいと思います🤗
とにかく、うなずく、選択肢を選べるくらいになってたら、就学は困らないと思いますし、それが出来れば普通級でも困らないと思います🤗
療育全体なのか、その人だけなのか分かりませんが、伝え方なんだろうなぁって思います🤔
こちらの不安に寄り添った言い方で言われるのと、支援級がいいです!って言いきられるのでは、全然違いますよね💦