発達検査について、リハビリの必要性や児童精神科の選択について悩んでいます。どちらが良いのでしょうか。
発達のことについて教えてください。
場面緘黙てきなところがあり始めての人から受ける発達検査などが難しいのではと言われてます。相談支援事業所の方からは同じような子が総合病院の小児科で言語や作業療法などのリハビリを受けながら発達検査もしたとオススメされました。療育の先生にそれをお話ししたらリハビリは必要ない、これから先も長い目で小学校上がる時にもサポートしてくれるところなら児童精神科が良いと言われました。
今、年中で就園前相談の時にその検査資料があったら良いから焦らなくていい。今急いで検査をすると何度も検査は受けれないからその年中の結果で教育委員会が判定してしまう。と言われました。
でも療育の先生からのお話は私にとって重すぎて🥲普通級の通級を考えてたのですが少人数が落ち着くと思うから支援級が良いと思う…と支援級の話しかされませんでした😢
何がお伝えしたいから分かりにくか申し訳ないのですが総合病院の小児科のリハビリはそんなに必要ない又は将来のことを考えるなら精神科の方がいいのでしょうか😖
- はじめてママリ🔰
コメント
noripi111
普通級、支援級がどうのも含め、就学前で大丈夫だと思います😊
発達検査は、就学前の方が、受け入れる側からしたら最新なのでありがたいです🙏
普通級でも場面緘黙の子はたくさんいます。
途中で支援級入級する子もいました。
リハビリとかも、就学前か、入学してからでも問題ないかなぁって思います😊
必要が全く無いわけではないかなぁ💦と。
場面緘黙になった時に、どう対処したらいいかの方を先に教えてあげる方がいいと思います。
例えば、選択肢を与えてもらったら選べるようになるとか、頷くことが出来るようになるとか、その程度でまだ大丈夫と思います☺️
はじめてのママリ🔰
年中ならまだ様子見る感じでいいかと思いますよ🙆♂️だいぶ成長するかもしれませんし☺️
実際小学校も普通学級から支援級にもかえれるし、その時の対応でいいと思います。入学する前に事前に確認もあるのでその時に決めるのが1番ですよ☺️
ただ療育の先生がリハビリ必要ないと決めるのはどうしてかなとは思いました。
医師に相談し、支援センターなどで受けれるリハビリなどもあると思うので一度役所が医師に相談されてみてはいかがでしょうか?
-
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😭
そうですよね💦まだ焦らず成長を見守ろうと思います🥹
そうなんですよね🥹療育の先生にずーっと操られてる気がしてもういっそ後一つの療育だけ通おうかなとも考えてるところです。
やっぱりお医者さんと繋がることは安心しますよね。- 9月12日
はじめてのママリ
本人の不安を煽る原因にもなるかもなので、焦ってリハビリしなくていいかもしれないですね😌
ケースバイケースなので、その子によるとしか言えませんが、精神科でカウンセリングだけ、というのもいいと思います☺️
うちは別の症状ですが様子見で、本人がしんどくなった時ように紹介状書いてもらって繋がっています😌
そこは発達支援施設で、リハビリも精神科もあるところです🙌
施設によっては小学生から新規は受け付けてません!というところもあるので、そういうところはとりあえずカルテ残しておくのも手ですよ☺️
-
はじめてママリ🔰
精神科でカウンセリングだけなどの選択肢も出来るですね!
はい、急いで診断名つけます!てなるのかなと思ってました😭
カルテ残しておくの良いですね- 9月12日
はじめてのママリ🔰
下の子場面緘黙疑いです💦
発達検査私が居れば何とか出来ました🤔
下の子も年中です。
場面緘黙だけでしたら普通級いたりします🤔
学校入る前に軽く検査あります。
上の子そこで引っかかり?支援行きました。
元々上の子は、支援級行こうと思ってました😅普通級で難しそうだったので💦
下の子は、場面緘黙以外も障害あり、支援級か支援学校なる感じです🤔
園での生活どうですか??
集団生活できますか??
-
はじめてママリ🔰
下のお子さん何歳ですか🥹
発達検査一緒にでも大丈夫なんですね😳就学前相談での検査は絶対分離と言われてしまって💦
上のお子さんは就学前検査でどのような点で引っ掛かりましたか??
色々名前とか年齢質問された時にうちの子多分答えれません😵💫
園では先生とお話しできません😢
あと、緊張すると緘動の症状も見られて注目される場では固まってしまうのが年少さんでありました。今年はイベントとして運動会があるのでそこで成長が見られるかどうか…。
クラスの子とも皆んなとお話ししてるわけでなく仲良しのお友達達とみたいです。でも年少の時は誰とも話せてなかったのでとっても成長感じてます🥹- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
下の子4歳、年中です!
発達検査一緒でも大丈夫です😀
そうなのですね😳😳
上の子は、自分なまえ書けれない、文字読めないで引っかかりました😅
簡単な問題みたいだったのですが、分からないと紙をくしゃくしゃしたそうです😱😱
園では先生とお話できないのですね💦
加配などついてますか??
下の子加配先生ついて、その先生なら何とかいられる感じです😅
クラスには何とかいれており、最近慣れてきてクラスの子なら近づいても逃げること無くなりました🤔
ただ、遊ぶとかできないです😅
イベント、ホール入るなどできず外にいたりしてます。
運動面今年始めてどうなるか分からずです😅
仲良しお友達とは話せる感じですか?- 9月13日
-
はじめてママリ🔰
ひらがな、カタカナ全て読めますが書こうとはまだしません。
ただ、慣れない人だと質問されても答えません😔
加配ついてなくて💦先生とより、好きなお友達といる感じです。仲良しのお友達とは普通に話してます‼️
下のお子さんはまだ年少さんですか?- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
いま年中です!
平仮名、カタカナ読めるのですね!凄い😳
うち読み書きできずです💦
数字も言えないです😅
お友達とはお話できるのですね😀- 9月14日
-
はじめてママリ🔰
同じ年中さんです🥹
読めても心ゆるさない人の前では絶対に答えないので質問されても答えません😭書くのは、文字をなぞるなら出来ますがこの通り書いてみてだと間違ったらどうしよう…となり絶対書けません😣
お友達は特定の子達とは大声で話してます🥹- 9月25日
はじめてのママリ🔰
今どこも繋がっていなくて、発達検査できそうなところの目星もないなら、年長の春くらいに受けれるように事前に児童精神科とかの初診の予約はしておいてもいいと思います。
病院にもよりますが、3ヶ月待ちや予約受付すらしてないとかあるあるなので、検査は出来れば就学相談に合わせてしたいことも含めて受診すればいいかなーと。
うちの息子も同い年で、イレギュラーがすごく不得意で療育に通っています。
場面緘黙があるなら支援級が選択肢になってくると思います。
置物になってしまう子が普通急にいると、分かっていなくても置いてけぼりになったり、困った時にヘルプ出せない可能性もありますし、下手すれば不登校もあり得るので、就学相談行って本人見てもらって教育委員会の助言をもらってから考えるでいいと思います。
-
はじめてママリ🔰
そうですよね!!!なかなか予約も取りにくい様子なので予約だけでもしておきたいと思います!
置き物になってしまう…
そうですよね。。。
ありがとうございました- 9月13日
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😭
支援級希望の人は必ず春の就園相談に参加しないといけないみたいで必ず参加してくださいと言われました🥲
場面緘黙+恐怖心が強いので自閉症もあるのかなと思ってましたが療育の先生には支援級と言われて🥲
途中から支援級にも行けるんですね!
療育では話せるんです。でも園だと自分を出せない=少人数があってる=支援級という感じのようで🥲
児童精神科や、小児科のリハビリ通う必要ないでしょうか😖
こんなにズバリ伝える療育先もあるんですね😖😖😖
noripi111
そうなんですね🥺
参加した時に、検査は夏か秋にしたいと思ってます!で答えたらいいと思いますよ🥰
場面緘黙と恐怖心だけでは自閉症と判断するのは、難しいかもです🥺
息子が大きい音を嫌がったり、自分のせ会に入ったりするので自閉症の検査してみたら、全く引っかかりませんでした🙄
はなっから支援級と言われると、考えていたとしてもショックですよね💦
少人数だとしても、相性もあると思うので、難しいところです。
しかも、支援級だからといって、全部の先生が支援学校の免許をもっているとは限りません。
実際、私も支援級担任になってから取りました。
取らない先生もいます💦
途中入級は、全然可能です!
もちろん途中退級も!
精神科は、通ってていいと思いますよ🥰
就学前にどんな支援したらいいかとか含め、相談する窓口として利用するのもありです🙆♀️
リハビリに関しては、それを受けてから考えたらいいと思います🤗
とにかく、うなずく、選択肢を選べるくらいになってたら、就学は困らないと思いますし、それが出来れば普通級でも困らないと思います🤗
療育全体なのか、その人だけなのか分かりませんが、伝え方なんだろうなぁって思います🤔
こちらの不安に寄り添った言い方で言われるのと、支援級がいいです!って言いきられるのでは、全然違いますよね💦
はじめてママリ🔰
そうですよね。
ただ、その就園相談に行くとほぼ親の考えのり教育委員会での判断で支援級になると耳にして🥲最悪検査結果なくても支援級行けるから大丈夫よ!と言われました😖
もしかしたら療育の先生から見てガッツリ自閉症なのかもしれません😢
後一つの療育先の先生はお母さんが考えるようにして良いのよ〜と言ってくれています🥲
noripi111様は先生なのですね😳
先生とお話し出来るなんて😭
就学に向けてまだ時間はあるので療育の先生の意見優先でなくもう少し考えてみます。ありがとうございます😭
ちなみに場面緘黙のお子さんで普通級の子は話せない以外の活動は問題ありませんでしたか?(例えば体育など)
noripi111
親が希望しない限り、支援級にならないはずですけどね💦
地域差があるので、そういう所もあるのかもですね💦
療育の人でも考えが偏ってる人もいるでしょうから、その人の言葉だけ鵜呑みにしなくて大丈夫だと思いますよ🤗
実際、もう1つの療育の先生はお母さんが考えるようにって言ってくださってますから🥰
まだ少し時間はありますから、ゆっくりでいいと思いますよ😊
活動は、ほぼみんなと同じようにやってましたよ!
私が見ていた子ではないですが、そういう報告でした🤗
担任が選択肢を出して、選んだりしていたようです。
担任してた時、場面緘黙と診断はなかった子は全然話してくれませんでしたが、一緒に活動は全てしてました🥰
途中から、歯の矯正し始めて、給食前に装置を外さないといけなかったのですが、小さい声でしたが私に言葉で伝えてくれました🤗
普段はうなずくか、首を振るかの意思表示してる子でした🥰
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😖
夜も眠れなかったのですが優しく寄り添ってくださり安心できました🥹
どうしても市が運営している療育先なので教育委員会やその他と連携取られてるような気がしてて🥲
そのまま療育の強い意見が入ってしまいそうで。もう一つの療育先は民間で子供ものびのびしてます。
緘黙の診断ない子もいるんですね!
先生方がそうやって寄り添ってくださる先生だととても安心して生活が出来そうです🥹❤️
お話しできてとっても良かったです。
本当にありがとうございます