
3歳の娘がおしゃぶりを卒業する過程について相談です。おしゃぶりを使わずに寝かしつけを試みていますが、ぐずったり夜泣きが続いています。おしゃぶりを卒業した経験のある方、アドバイスをいただけますか。
3歳の娘について相談です。
今までおしゃぶりをつけて寝ていました。
3歳になる直前までは日中も本人がおしゃぶりをしていないことに気付けばつける感じで
ほぼ一日中つけていました。
3歳の誕生日を過ぎた頃から
"3歳になったから""赤ちゃんがつけるものだから"
"もうすぐ幼稚園(本人は楽しみにしてる)だから"と
いった理由を話して、
朝起きたら自分からおしゃぶりを外して渡してきてくれるようになりました。
寝る時は相変わらずつけて寝て、眠りきった頃に外していましたが
歯医者で開咬を指摘されてから
寝かしつけもおしゃぶりなしでチャレンジしているところです。
が、さて寝よう!となったタイミングから
おしゃぶり〜と、ぐずりだし10〜30分泣き続け
落ち着いてやっと寝る(抱っこで寝かしつけ)という感じです(まだ1週間しか経っていませんが)
(日中はもう昼寝はしていないのでおしゃぶりがあれば5分と経たず寝てしまうぐらいの体力、睡魔だと思います。)
おしゃぶりなしで寝た日は必ず夜泣きします
その際もなだめたりしますが、泣きやんでもまた起きて泣く
口におしゃぶりがないことが不安なのか
おしゃぶりが欲しい仕草をします。
夜泣きし出してしまうと
おしゃぶりを口に入れないと入れるまで何度も泣いてしまいます。
3歳以上までおしゃぶりをしていたお子さんがいる方
寝かしつけ=おしゃぶりだった方
どのようにおしゃぶりを卒業したか
その時の状況など教えていただけたら嬉しいです🥺
- タンソク🐶(1歳10ヶ月, 3歳0ヶ月)

ママリ
恥ずかしいですが、、、、
4歳のお誕生日に
さよならしました😅
それまでも、
保育園ではもちろん無いので
本人も分かっている。
って感じで、
お休みの日も
日中はやめる。
お誕生日にはバイバイだよ。と徐々に伝える。
おしゃぶり?じゃあ赤ちゃんだね!
アンパンマンのでいい?(プリキュアが好きなので、アンパンマンは赤ちゃんだよ!とか言ってたので)と言ったり、
日々少しずつ伝えつつ
4歳のお誕生日に、ゴミ箱にバイバイ👋するのを一緒に見届けました🥹
5月お誕生日なのですが、
4月から、
小規模保育園→そこそこ人数のいるこども園(英語や体育など充実してる園)
へ、入園したので、
その環境の変化も大きかったかもです。
下には、1.2歳児さん達もいますが、
縦割りで、年中、年長のお兄ちゃんお姉ちゃんと、遊びやお勉強、給食などあるので、自分でも
できることが増えていき、割とすんなりのバイバイでした☺️
まあうちの場合4歳のバイバイなので
かなり遅いですが😅
3歳頃から↑のように、日中は絶対無し。とか、ゆっくり徐々にやっていきました!

mitsuki
うちの子はおしゃぶりではなく指しゃぶりですが、4歳のお誕生日の日からいっさいやらなくなりました!
3歳半くらいから毎日のように4歳になったら指しゃぶり辞めてお兄さんになろうね!と言って徐々に辞めるムードを作っていきました!
3歳になってすぐの頃は言っても聞かずでしたが、3歳半ごろになると、言葉もしっかり理解するようになり、お兄さんになりたい!カッコよくなりたい!という気持ちが出たようで、私自身まぁ4歳でもするだろなーと思っていましたが、自分からスパッと辞めました。
コメント