※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月と11ヶ月の子どもを自宅で育てているが、毎日がしんどく、他の家庭と比べて余裕がないと感じています。皆さんはどのように過ごしていますか。

上の子2歳7ヶ月👦下の子11ヶ月👧
一年8ヶ月年子 自宅保育 しんどすぎです🙂‍↕️同じくらいの、同じ感じの方いますか?💦
TikTokなどで自宅保育の一日が流れてきて、みなさん
優雅に子供と朝ごはん作ったり ちゃんとお散歩やら何やら出掛けて、家でも遊んであげて 栄養のある晩御飯作って、、子供用の包丁なんて持たせたこともなければハサミなんても持たせたことない練習させたことない、むしろ箸もまだ、、
何かしら流れてくる自宅保育の一日、子供1人だからそこまで余裕があるのかなんなのか、、

はーごめんよ、、となります、、心に余裕がなさすぎて毎日怒ってばっかり、、
ご飯なんて一緒に作ってみ、イライラしてしまいそう、、
下の子いるとちょうど後追いの時期、抱っこしろなり言ってきたり無理だよなぁ 
明日は怒らないようにしよう心広く生きよう なんて思いながら無理なんだろうなと、、みなさんどんな感じで過ごしてますか?😫

コメント

む

1番上に幼稚園児、
真ん中と1番下が2歳4ヶ月、10ヶ月です!
もう毎日適当ですよーーー!
朝ごはんとか一緒に作ったことないです😂
気が向いた時だけ遊んで、基本的には寝てます(私が。笑)😂

まさに後追いの時期ですよね。わかります。

幼稚園入園までの時期って一緒に家で過ごして、子どもたちのペース(食べたい時に食べ、寝たい時に寝る、遊びたい時に遊ぶ)で生活することに意味があると私は思ってるので気にせず気楽に今まで通り過ごしましょう〜☺️

ママリ

上が2歳7ヶ月、下が1歳で自宅保育です!

ほんと疲れますよねー。
私も包丁もハサミもやらせたことないです!
そんなの危なくて無理です😅
毎日イライラして怒鳴っちゃったりします。