※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆいまま
子育て・グッズ

極低出生体重児の母親です。現在のミルク量が少ないか不安で、遊び飲みや飲みムラが続いています。体重を増やしたいのですが、ミルク量が増えず悩んでいます。アドバイスをいただけますか。

はじめまして!
極低出生体重児 生後4ヶ月 修正2カ月 現在4.3㌔
現在、1日のミルク量が500〜640ml程度です。かれこれ、1ヶ月同じ量です。
ミルク量は少ないですか?
遊び飲み、飲みムラがあり、50分程時間がかかってしまいます。1日6〜7回授乳しています。
体重を増やしたい為、ミルク量を負や増やしたいですが115ml程度が限界です。
いつ遊び飲み、飲みムラ終わるのだろう、ミルク量が増える時くるのかと日々不安です。
授乳する時飲んでくれるか毎日不安です。私自身、メンタルが弱っています。
何かいいアドバイスがあればお願いします。

コメント

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

わたしの子供も2ヶ月半ほど早く生まれたので同じ感じでしたが、ミルク十分飲めてると思います!
うちの子その時期は80mlが限界だったので😣
離乳食始めるくらいから飲めるようになりました!
生後10ヶ月で7キロ超えて、今は8キロ越えで1歳の通常の曲線内に入りつつあります☺️
わたしの子より飲めてるのでもっと伸びしろあると思いますよ!

  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます。
    そう言っていただけて安心できます。
    ミルク量を増やすタイミングは難しく、また、遊び飲みやミルク飲みムラはいつまで続くかはわからず不安ですが、今のミルク量は保てるよう工夫していきます。何か対策あったら教えて下さい。

    • 9月11日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    こまめに飲むタイプの子と時間を空けたほうがしっかり飲むタイプの子といるのでもしこまめにあげてて飲まなくなったな〜って思うタイミングがあれば4〜5時間空けて120〜130一気に飲ませても最終のトータル量は変わらないです☺️
    飲みムラは離乳食でも遊び食べがあるように人間なので大人もいらんなーってタイミングがあるように子供のコンディションが毎回一緒ではないので気にしなくても体重は増えていきますよ☺︎

    • 9月12日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます🥹
    しっかり飲む時もあれば、飲み始めてすぐに遊び飲みをはじめることもあります。しばらくすると少し飲んでの繰り返しです。
    少し眠くなったタイミングであげたりしています。
    ミルクのトータル量は増やす必要はないでしょうか?

    • 9月12日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    うちはミルク飲む量が増え始めたのが生後5ヶ月以降でした!
    しかもそこでやっと100飲めてるので、ゆいままさんのお子さんの方がポテンシャルは高いのでいま順調に増えていて115飲めているならそのうち足らなくなって子供からぐずると思うので、そのタイミングで増やしてあげればいいと思います😌

    • 9月12日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます。
    今日はまだミルクトータル400ml程度です。
    飲みムラも凄く、飲むタイミングでグズグズしたりします。
    遊び飲みありましたか?
    対策とかしてましたか?
    ミルクトータル500mlいかない日もありましたか?
    色々聞いてすみません。アドバイスお願いします。

    • 9月12日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    うちは退院時の指示が60〜80mlだったのもあり、500いかない日も普通にありましたよ💦
    前の日に600近く飲んでたりとかしたら1日くらい少なくても仕方ないか⤵︎くらいの気持ちじゃないとこっちもメンタルきちゃうので💦
    30ml飲んで50分後とかに50ml飲ませたりとかミルク時間に1時間とられるなんて普通でした😣
    遊び飲みしたらやめて30〜60分後にまた飲ませるとかしてました🥺
    うちの子ほんと飲むのにも時間かかる子で退院が決まった時には経鼻胃管持ち帰ることになっていて、本当にギリギリで持ち帰りがなくなったくらい飲むことに関しては低空飛行の子でした💦

    • 9月12日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます。
    そうだったんですね。大変な時を経て今があるんですね🥹
    とても参考になる意見で感謝します。
    どうしても、500mlは飲ませないとといつも焦ってしまい、焦りがイライラとなり、自己嫌悪に陥っていました。
    今日はまさに中々飲めず30〜105mlを細かくあげています。
    うちの子は飲み始めて遊んでバタついて嫌がり、眠たくなったら飲み始めます。
    こんなに時間がかかることに、飲ませ方や哺乳瓶、乳首サイズ色々試しましたがそんなに変わらずです。
    いつになったら飲むんだろといつも不安で、授乳が苦痛でたまりません。
    嫌がる息子に無理矢理飲ませているんじゃないかとこちらも苦しくなります。
    体重も緩やかに増えています。
    増えては減りの繰り返しで、ミルク量を増やさないとと思っていました。
    体重の増えは緩やかでしたか?
    今の状態をキープしていこうかと思います。

    • 9月12日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    うちは生後5ヶ月でやっと4.7㎏だったんでかなり緩やかだったと思います💦
    ほんと飲まないし、吸うの下手くそなの?って感じで病院取り扱いのほうのピジョンの直付のガラスの哺乳瓶使ってましたよ😂
    わたしからしたらトータルで見てって体重が緩やかでも増えてるならOK!くらいの気持ちでしかなかったです😂
    減らなければいい!的なモチベでした😣
    うちは補助しないと飲まなかったので、抱き上げて下顎を固定して哺乳瓶を咥えたらこちらも哺乳瓶を上顎に押し当てるように補助してました🥺💦
    でもお腹満たされると自然と長く寝てくれるし、本人も飲むのは下手だけど飲んだら寝るからって感じだったんで、気にせず補助続けてました😂
    しっかり飲んだらしっかり寝てくれるならお子さんにとって悪いことじゃないとないと思うので上手くなるように一緒に頑張ろうねのモチベでいいと思います😌

    • 9月12日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます🥹
    あと2週間で生後5ヶ月になるので、とても緩やかに体重増えています。
    ゆっくりでも体重増えて成長しています。
    私もガラスの哺乳瓶を使用しています。
    食いついて飲む子ではないので、補助もしています🥹
    自分の考え方をもっとポジティブにしないといけないなと𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾さんのアドバイスを受けて凄く感じています。
    息子と一緒に頑張って、私も成長していきたいです。
    どれくらいでミルク量増えていきましたか?離乳食は修正何ヶ月ではじめましたか?食べれましたか?

    • 9月12日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    4.7㎏は5ヶ月15日の記録なので、ピッタリではなくてすみません🙏🏻
    家にいたら子供と1対1だし、周りと比べても比べられる位置にもいないことにマイナスになるのわかります🥲
    うちは3人目がそうだったので、上の子たちのおかげでいろんな視野が広がって育児ができてたのと経鼻胃管持ち帰らずに退院できて偉いぞ👏🏻くらいの赤ちゃんへの気持ちだったんで気持ちの切り替えができてたんだと思います😂💦
    ミルク量は1回だと生後5ヶ月で100ml、6ヶ月で120ml、7ヶ月で140mlみたいな感じでした!
    離乳食は修正5ヶ月で、これまた特殊ベビーでペーストは全部NG、固形物のみ受け付けるみたいな感じの通常ではありえない離乳食スケジュールで進みました😂

    • 9月13日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    いえいえー、子供達にわたしが成長させられてますよ😂
    ミルク飲む量は5㎏超えたら増えてったイメージです!
    初期のペーストはアレルギー検査だけのためでも口にも入れてくれなかったので、修正7ヶ月までまともに進まなかったです!
    上2人がいたので、こっちもいろいろ試せるキャパと経験があったんでどうにかなりましたけど、初めての子だったら慎重になるし、正解はない育児なので不安しかないのわかります🥲
    在宅酸素でしたら肺の成長を待っているかたちだと思うので、1歳目安と言われても結果が見えるまで不安ですよね💦
    うちは生後1ヶ月までに肺炎2回して肺を強くするために最初にステロイドなど強い治療したので退院の際は酸素なしまでいけたのですが、成長に影響がでるかもと言われてますけど、こればっかりは発達の経過次第でなんともですが、修正月齢通りには成長してくれています☺️

    • 9月13日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます😊
    5キロくらいからうちの子も飲んでくれると嬉しいです。
    こればかりは個人差もあり、待つしかないですよね🥹
    離乳食もどうなるかなと思います。
    離乳食、食べるまで大変だったんですね🥺
    上のお子さんで子育てしているからこその気持ちでいれたんですね。
    そうなんですよ!!
    初めての育児、正解がなく不安しかないです。
    毎日これでいいのかな?とか考えてしまいます。
    在宅酸素は早くて秋頃、長くて半年と言われました。
    風邪はひきやすかったですか?
    小さく産まれたら風邪はひきやすいと言われて🥺
    成長をみるのが1番頑張ろと思える時です🙂‍↕️
    毎日が成長ですが、修正月齢通り成長してくれてるか不安ではあります。

    • 9月13日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    本当に何もかも子供にやらせてみないとわからないので未知数のまま新しいことをさせていかないといけないのが1人目の大変さだと思います🥲💦
    在宅酸素はモニターあるので、そこで把握できるメリット大きいと思います🥺
    ここ半年で普通の風邪も百日咳もコロナにもなっています💦
    上の子たちがいるので下の子の宿命だと思います😂
    モニターも何もないので緊急性の判断が難しいですね💦
    在宅酸素がご自身の負担でなければ冬は一緒に越したほうが風邪や感染症の部分でメリットは大きい気がします😣
    うちは上がいるんで、風邪もらってますが1人ならよっぽど大丈夫だと思います😣

    • 9月13日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます🙂‍↕️
    そうなんです何もかもが未知数で、わからなくても手探りでやっています。
    自分自身、慣れない育児に辛く、涙することも多く、強くならないとといつも思っています🥹
    在宅酸素はモニターあります。確かに安心する部分もあります。
    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾さん半年の間でお子さん体調崩されて大変でしたね。
    免疫しっかりついているのではないでしょうか。
    秋冬はお守りかわりに在宅酸素を持っていようかと思います🥹

    • 9月13日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    なにが正解かはわからないですが、疲れたときは自分も一緒に身体を休めて無理しないのが1番です🥺
    子供にとってもママの健康が1番なので、あれもこれもとしすぎちゃうと自分もしんどくなるし、1日くらいダメなママでもごめんね〜くらいでも子供は大きくなります🥺
    わたしも今日はママもぐずぐずな気分ー😣って言いながら、手抜きしまくるときあります😂
    肺が弱いから1歳になるまでは丁寧に育ててって主治医からも言われてたんで、本当にやらかした💦😣としか思ってなかったんですが、子供は重症化することなくどの感染症も乗り越えてくれたのでどうにかって感じです😂

    • 9月13日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます🥹
    気を張りすぎて、自分自身疲れ切ってたので、気分転換も必要ですね。
    在宅酸素使っていると、外出が中々できないので、家で行き詰まっていました😣
    そうですよね、、たまにはダメなママでもいいですよね🥹
    そう言われると気が楽になります。
    1日1日が子供と私も成長している感じがします。
    丁寧に育てるってどうゆうことですかね?🤔
    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾さんのお子さんは強い子ですね☺️
    沢山乗り越えられているので、この先は良いこと沢山ありますよ☺️

    • 9月14日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    旦那さんに預けて、ご自身がリフレッシュする時間とかありますか?🥺
    人間なので、親だから完璧!とかわたしは向いてないタイプですー😣💦お互い人間同士ダメなときは仕方ないよね🥺スタンスで子供もそれなりに大きくなってます😂
    丁寧に育てるのは感染症とかもらわないように温室育ちで大切にって感じです🥺上の子たちもいるので、まず無理に近いんですけど、上の子たちが風邪引いたら赤ちゃん隔離するとかしてましたが限界ありましたね🥺💦
    なので、酸素持ち帰りなしでも基本的に引きこもり生活が多かったです😣💦
    プラスになるように願うばかりですが、うちの子生後72時間の壁で脳室内出血もしていたので、子供のポテンシャルも未知数すぎてこちらが過保護になってしまいますね😂

    • 9月14日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます😊
    リフレッシュしてなくて、、
    今日久しぶりに実家に帰りました。
    自分のことも大事にしようと思います。
    そうですよね、子供は私が思っているよりも大きくなるのかもしれません🥹
    感染症は怖いですよね。
    けど風邪ひいたりした方が免疫ついたりするんですかね?
    秋冬は心配です😣
    脳室内出血してたんですか🥺その後は大丈夫なんですか?
    72時間の壁本当に不安でした。
    うちは幸い何もなく経過しました。

    • 9月14日
  • 𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

    リフレッシュ大事です☺️ぜひぜひご自身も大切にしてあげてください😌
    うちの主治医曰く免疫つけるのは1歳以降で1歳未満は大切に大切に育ててあげていいそうですよ✨
    脳室内出血の影響は何かあるかもしれないし、何もないかもしれないしみたいな感じですね😂こればっかりは成長してみないとなんともなので、できるかぎりのフォローをしていくしかって感じです☺️

    • 9月14日
  • ゆいまま

    ゆいまま

    ありがとうございます😊
    もう少し気楽に育児できるようにします。
    1歳以降から免疫つけていければいいんですね。今は大切に育てます。
    過保護なまでに心配してしまいます🥹
    毎日大きくなってねと願っています🥹
    そうなんですね、何も影響ないといいですね。元気にスクスク育ってくれれば安心ですね🙂‍↕️

    • 9月14日
ゆいまま

そんなすみませんなんて
ありがとうございます🥹
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾さんの経験が聞けて嬉しいです。
そうなんです。家に居るとずっと一対一なので、不安ばかりが募り、周りとついつい比べてしまいます。息子のペースで大きくなっていくのは分かってはいても、比べてマイナスなこと考えてしまいます🥺
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾さん、上のお子さんを育てているからこそ、前向きに気持ち切り替えていけたのですね。素晴らしいです。
私は初めての子で、何もかもわからない状況の中での育児でこれでいいのかと不安しかなくて、前向けないんじゃないかと思う時もあるけれど、息子を見ていると毎日が成長なので、頑張ろうと思えます。すぐ落ち込んでしまうんですけどね🥺
大きくなるとともにミルク量は増えていきますかね🤔
離乳食は固形は受け付けることできたんですね。
早く食べたかったんですかね☺️
離乳食は少し先ですが、どうなるかなと考えてしまいます。
息子は今、在宅酸素もしているので、成長とともに外れることを願うばかりです🥹

ゆいまま

補足ですみません。
成長は個人差ありますが、発育はどうでしたか?
息子は修正2カ月の発育はしているなと感じていて、首もあと少しで座るかなと感じています。