※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

一般的な2〜3歳の子どもは大人のはなしていることがどれくらいわかりま…

一般的な2〜3歳の子どもは大人のはなしていることがどれくらいわかりますか?

自分の子は自閉っぽく、全然言語関係が進んでいません。
病院で診てもらった話や療育の出来事など保育園の先生に報告するのですが、連絡帳に書ききれずお迎えの際などに口頭で伝えることが多いです。(向こうからも聞いてきます)
そのとき、ちょうどお迎えの時間ということもあり、他の園児の手を繋ぎながら話してくださいます。
全然構わないのですが、この子たちがおうちに帰って〇〇ちゃん(くん)のお母さんが〇〇(例えば療育とか病院名とか)って言ってたよ〜とかお話してるのかな…とふと思い気になりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

早い子はお話してると思います💦うちは娘が2人目なのもあり2歳にはペラペラ喋っていたので3歳には〇〇くんが歯医者だから早お迎えだったよとか〇〇ちゃんお熱だからどこどこの病院にいくんだってとか話してます!

ママり

2〜3歳の子は療育、病院名などはまだなかなかピンとこないと思います。
ただもしかしたら〇〇病院の病院というワードはわかるから発達がはやい3歳すぎて話もよくできる子であれば病院行ったんだって〜とかいくんだって〜って話す可能性もありますね💦
気になるようなら話の間だけでも他の職員と変わるとかもできると思うので言った方がいいと思います^_^

はじめてのママリ🔰

聞き慣れていることばなどはわかると思います。自分に言われてることでなければ、自分に関係ない興味ないことはあまり話さないとは思います。お友だちがお休みした。病院行った。とかは言うかもしれませんが。
よく「今日は○ちゃんお休みだったの。悲しい。」とか「○ちゃん、お休みなの。アンパンマン行くんだって」とかそういったお話しはあります。