
最近、自分勝手な親が増えていると感じています。異なる意見を伝えると、共感を求められることに戸惑いを感じています。
なんか最近自分勝手な親増えたなーってSNSとか見て思っちゃう。
それ自分の価値観の問題じゃんとかそれちょっとワガママなんじゃない…?とかちょっと危ないんじゃない?って思って、こういう見方もあるのでは?的にちょっとマイルドに伝えただけなのに「正論はいりません!共感が欲しいんです!」みたいな受け応えされると、SNSで共感だけ得られると思ってるところも甘いなって思うし、そもそも違う見方言ってるだけなのに正論としか捉えられないんだなって思うとはあーって気持ちになっちゃう。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
🙂↕️🙂↕️🙂↕️🙂↕️🙂↕️笑笑
色々思うことありますよね、、笑
はじめてのママリ🔰
ほんとそうです!なんか自分の考え以外受け付けない親が多くて、確かに自分軸持っとくのは大事だけど、自分の考えだって100パー正しいわけじゃないんだから、他の人の意見聞く姿勢は必要だろって思っちゃいます…😑
はじめてのママリ🔰
共感が欲しいならチャットGPTに話した方が賢明かと思いますし、SNSをうまく使いこなせてない方もいると思います。。気持ちの余裕がなくて受け取り方が限定的になるのかもしれませんが…
保育士してるので余計に感じるところがあります、、😓
会話ができない方が多いなと感じます💧
はじめてのママリ🔰
私も保育士です!だから余計そう思うんですかね…😑
本当にそう思います!SNS=共感がもらえるところではないので、欲しいなら「共感のみください」とか書いてよって思います…😇
はじめてのママリ🔰
同じ保育士さんでしたか!嬉しいです☺️
わざわざ言わなくていいようなことをコメントする方は「ん?😅」と思いますが、教えてもらったり指摘されたりしたくないならツッコまれないような文を投稿する必要があるなーと思います。ママリはフォローなど関係なしに誰でも投稿が見れるので。。
そういう色んな投稿なんかを見てコメントしようと思ってもやめちゃうこと増えちゃいました🥲💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ!
余計なこと言う人と違う見方の意見を言う人って違うのに、自分が求めてない言葉を言われた=全拒否っていうのが、なんていうか大人気ないなーって思ってしまいます😅
わかります💦私はたまひよのアプリでその憂き目にあって、もうめんどくせーって思うようになりました笑
はじめてのママリ🔰
私はこのアプリでは全肯定のコメントしかないようにしてます😂笑笑
文面だけだと意図してない伝わり方をすることがあるので気をつけないとですよね🥲とも思いつつも、そんなにみんなに配慮してたらやってられねーよ!色んな人がいるんだからいろんな意見があるし色んなコメントもつくだろーよ!って気持ちにもなります😊笑
はじめてのママリ🔰
もちろん共感して欲しい時はあるけど、基本共感って状況解決することには役立たないと思ってるので、なんでみんなそんな共感して欲しいのか謎ですらありますが、そうである以上肯定以外の意見は言いづらいですよね😅否定してるわけじゃないんだから…と思いますが、自分と違う考え=否定だと思う人も多いみたいですし😓
ほんとやってらんないです!こちらも言葉は選んでいるつもりですが、それでも伝わらないなら仕方ないと思うしかないですよね😭
SNSっていろんな考えの人がいるから、共感だけじゃなくていろんな考えのコメントが来るって言うのが大前提だと私は思っていたのですが、そうじゃない人の方が多いのかもですね😅
はじめてのママリ🔰
相手がどんな人でどんな表情でどんなトーンで話してるのかわからないから文章だけだとよりキツく感じやすいのかもですね😂
私は直接会話するよりもSNSの方が話す言葉気にしちゃいます🥲どんな人かわからない状況でやりとりするので、自分も嫌な思いしたくなくて💧
でも困ってる人を助けたい!伝えてあげたい!と思ってコメントするのにコメント相手間違うと「ギャ!!変な人だった!」みたいなことありますもんね、🤣笑
はじめてのママリ🔰
わかります!なので絵文字の使い方とかもめっちゃ気使います笑
相手間違えた(というか読み違えた?)ことあります😭あー、そういう反応する人かー…ってなりますよね😇顔も名前も知らない他人だから知ったこっちゃはないのですが、それでもこっちは時間割いて考えてコメントしてるんだからその時間返せーって思います😂