※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

性格的なのか脳的なのか分からないんですが、今日2回目の発達検査をしま…

性格的なのか脳的なのか分からないんですが、
今日2回目の発達検査をしました。
分かるところ分かるのに、なぜか分からないとか言ったり、
違うことを言ったり違うことをしたりします。

また、先生から課題を出され、最初はでき、次に違う課題を出されると、最初に出された課題を引きずるのか分かりませんが、それをします。
違う課題を出されると、スーと右から左に流して、最初に出された課題をやればいいんでしょ?みたいな感じでやっちゃいます😭

あとは、
積み木の上にボタンを置いてくださいはできるのに、
積み木の横(となりに)ハサミを置いてくださいが出来ませんでした。
その後、先生が『お母さんの隣に座ってください』っていうと隣に座ることができ、『右手でお母さんをタッチしてください』っていうと右手でタッチできます。

右左や隣が分かるのに、なぜしないのか不思議です。

その日の気分や体調により、すごく変わります😭
それで点数が減点されたり😭

本当に勿体無いことをするので、どうしようってなってます。
今5歳ですが、精神年齢が4歳行くかどうかって怪しくなりました😭

もうどうしようって感じです。
次、4歳5歳のテストをします。
その時に出来たらいいなと思うんですけど、、
はーって感じです。

なにかアドバイスありますか?😭
なんだか悔しいです。。本当に勿体無い。。

コメント

バナナ🔰

発達検査はありのままで受けることが大切なので、その行動が例えばふざけてやってしまっていても解出来なくてやってしまっていてもそれがお子さんです。気分や体調によって変わるのも仕方ない事です。
大人でも緊張したり、慣れない雰囲気だと普段しないミスをする事もありますよね。
検査内容をこなす事も大事ですが、出来なかった時ややらなかった時に「なんでそうなるのか」を分析する事で必要な支援につなげるので、こなせなかったからダメという訳ではありませんよ。
発達検査は「その子に必要な支援方法を知るため」にやります。
数値が高ければいい訳でもないですし、分からないのに分かったふりをしても適切な数値は出ません。
困り事があるからそういった検査をしているので、それも困り事になるんだと思います。なのでそこを受け止めてあげるのも必要ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    なるほど。
    そうですよね…。
    なかなか受け止めることができず、また気持ちが焦ってしまい余裕がなくなってました😭

    受け止めるというのも必要ですよね。
    バナナさん、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4時間前