
生後1ヶ月半になりますが、3週目から、抱っこをしないと泣くようになり…
生後1ヶ月半になりますが、3週目から、抱っこをしないと泣くようになり、一日中抱っこで、夜も添い乳じゃないと寝ないようになりました。
今は里帰り中で、両親がいるのでご飯の準備など全てしてもらっていて、私自身はひたすら抱っこで、自分1人の時は片手で食べられるものを食べてる感じです。
試しに置いても、5分と持たずに金ぎりごえで泣きますので、ほっておくこともできません。
気分転換に少し外に出ても、家に入れば泣き出します。
あと数日で里帰り先から自宅に戻りますが、どうやって晩御飯など作れば良いかわかりません。
みなさんどうされていますか。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

ままリん
第一は抱っこしますが、ミルク、おむつ、ゲップ全部問題ないのに泣くようであれば、少し泣かせておきます。抱っこしてもダメな時はダメだし、危ないものどかして泣かせておけば大丈夫です!
1人目の時は同じ状況で抱っこ紐しながら料理したりしてましたが、2人目はずっと付きっきりってわけにいかないし普段から泣かせっぱなしなこともよくあります🥺

はじめてのママリ🔰
娘も抱っこしていないと泣き止みません😵
どうしようもない時は抱っこ紐に入れて家事してますが、ご飯は適当です!仕事終わりの夫にテイクアウトしてきてー!と頼むこともしょっちゅうです!掃除も生活できていればOKということにしてます!
あとは、試しているかもですが、スワドルはうちの子には割と効果的で夜はスワドルのおかげでぐっすりです😴おしゃぶりも抵抗なければうちの子は置いても1時間くらい寝てくれるもあります😊全然ダメな時もありますが💦💦

はじめてのママリ
子どもが生きていれば何でもおっけーの精神で、最初は乗り切りました。
できるだけ頑張りますが、野菜炒め多めで牛丼とか焼くだけで完成のものが多かったです。
それでも無理な時は、夫にお惣菜を買ってきてもらってました🙆♀️
ママの体が大事なので、頑張りすぎないでくださいね☺️

はじめてのママリ🔰
うちの子も泣き声が大きくてキンキンしてるタイプでした💦
頭がおかしくなりそうだったのでイヤホンをして、放っておくようにしました。
キッチンから見える位置にベビーベッドを置いて様子を伺いつつ、音は遮断して料理😂
料理といっても、トースターで温めるだけの出来合いのお惣菜とか
もやしと肉炒めただけとかです!
あと火だけ気をつけて、2週間以降から使える抱っこ紐使ってました!
コメント