
娘が発達凸凹です。おそらくASDかと思います。やや人見知りで、言葉ゆっ…
娘が発達凸凹です。おそらくASDかと思います。
やや人見知りで、言葉ゆっくりです。
先日幼稚園でお友達が作ってる積み木や砂場のお山を壊すことがあったと聞きました。今までそういった話を聞くことが無かったのですが、幼稚園に慣れて少しずつ素が出るようになってきたのかなと…(家では暴れてます 笑)
先生に何度か注意され涙が…という感じだったそうです。
泣きたいのはお友達の方だろ!と思いつつ
本人に聞いてみると、遊びたかった?ようで、そういう時は一緒に遊ぼうとか一緒にやろう!とか言えばいいんだよと教えました。
他にどうすればいいでしょうか?いよいよ特性のようなものが出てきたのかなと思いましたが、対処法などあれば知りたいです。
- 🐟(4歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
対処方はその時その時に正しい行動を教えるのでご自宅では難しいと思いますよ
療育に通って正しい行動への導きが一番かと
🐟
お返事ありがとうございます。
療育には通っていて、その時によって対処法が変わるのも分かりますが、だからといって何もしないでいるのもなぁと。
幼稚園の先生と情報共有するくらいですかね…
はじめてのママリ🔰
幼稚園の先生は発達っ子には詳しい感じですか? 受け入れ可能みたいな園ですか?
共有もですが園が許可降りるなら訪問してもらってもいいのかなと
🐟
先生は多分凄く詳しいって感じではなさそうです。年少担当は何度かあるようです。入園前には発達の遅れは伝え済です。
夏休み前に療育の先生が幼稚園には訪問していて、今回のことも療育の方にも伝えアドバイスを幼稚園の方にも伝えますとのことでした。
幼稚園、療育、親で情報共有はしている感じですね。