
娘の特性を「症状」と呼ばれるのが嫌で、特性と呼んでほしいと考えています。これは細かすぎるのでしょうか。
特性を症状と言われるのが嫌いです。
うちの子(2歳カ)は検診に引っかかり
療育と作業療法に通ってます。
診断名はつけてません。本当に困った時に
診断してもらおうと思ってます。
主に1番の問題は発語がない事です。
(簡単な言語理解はあります。)
特にこだわりは無く
同じものを並べたりとか
いつものルーティン通りに行かない日でも癇癪起こさず
椅子にもじっと座れるます。
療育では大まかな集団生活でのルールは理解して
行動してるので、あまり気にしておらず
また多動性もなく、療育での自由タイムでは
椅子に座って本を読んでる時もあります。
発語に関しては、娘が喋りたくなるまで
そっとしておくつもりです。
(もちろん喋りたくなるような環境は整えております)
ここから本題です。
(だらだらすみません)
よくお義父さんから
娘の時々あるヘンテコな行動と喋れない事を
(症状はどう?)と聞かれるのが嫌です。
また、療育で娘と同じ症状の子いるの?と聞かれても
モヤッとします。
まるで病気の扱いと感じてしまいます。
私は娘は発達ゆっくりさんと受け入れていますので
(症状)と言われるとモヤッとします。
症状ではなく、特性と言ってほしい事を伝えるのは
細かすぎるでしょうか?
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)

はじめてママリ🔰
いいと思いますよ!
小さなことだけど気になりますよね。私もそう言われたら嫌です。
「おとうさん、病気じゃないので症状って言うのやめましょう☺️この子の特性、性格です☺️」って作り笑顔で☺️笑

はじめてのママリ🔰
こういうことを知らない方達は‘症状’以外に言葉が見つからないんだと思います。
色々調べて知識があるからこそ、特性といえる。
別に細かすぎ、、とは思わないので簡単に伝えてもいいんじゃないですか?

ママリ
良いと思います!
自分で言えるなら伝えるし、言いにくければ旦那を使って伝えてもらいましょう!!

エヌ
症状て言われると、ん?って思いますよね。
娘ちゃんを他の子の成長の物差しで測ってそれからはみ出してたら、病気みたいに症状て言われると、モヤモヤするのは分かります。
他にもいるの?も世間や他人と比較してるように感じてしまいますよね。
他人と比較じゃなくて、目の前のかわいい孫を堪能してほしいですよね🥹
サラッと言っていいと思います!
コメント