※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パンナコッタ
お仕事

産後の仕事復帰で悩んでいます。主人の両親は産後2ヶ月から仕事に出ることを提案し、主人は働くことを勧めています。子供と一緒にいたい気持ちと仕事のバランスに悩んでいます。どうしますか?

産後の仕事復帰で悩んでいます。
今年の秋に第一子が生まれます👶
主人の両親は会社を経営しており、私も主人も一緒に働いています。里帰り出産の為、夏に産休に入るのですが、主人の両親は産後2ヶ月したら、週に2.3日午前中だけでも会社に出るのはどう?と言っています。
私としては、幼稚園に入れるまで子供は自分でみていたいと思っていたので、せめて1年は休みたいと伝えたところ、上記のような回答でした😢
主人は凄くいい条件でお給料ももらえるのだから、働いたら?と言っています。私が仕事に行く間、子供は義母がみているとのことです。
子供と一緒にいたいという気持ちが強く、なかなか納得できません。皆さんなら、どうしますか?

コメント

deleted user

義両親が会社をしているのにパンナコッタさんが働く間は義母さんが子供を見るのですか?
義母さんが子供の世話をしたいがため、な感じもしますね😅
金銭的に困っているわけではないのなら、無理に働く必要はないとは思いますが、働く先が義両親の元だとなかなか断るのも難しそうですね
産後2ヶ月って、そもそも働ける体力が戻ってるかどうかの問題でもありますよね…

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    いずれは、義母がしている仕事を私にと考えていて、私にブランクがないようにしたいようです。
    子供預かるからねー✨は結構前から言われていましたが、まさかそんなに急だとは思わなくて…😥いつも優しくて良い姑なのですが💦
    今まで、3年は休みたい、1年は休みたい、じゃあ月に数回だけ会社に行きますという希望を全てやんわりと却下されているため、だんだん心が折れてきました😞
    実際産まれてみないと分からないとも伝えたんですが、分かるわよと7月までにどうするか決めて😄と言われてしまって💦

    • 6月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね!それならブランクを作らないようにというのもわかりますが、2ヶ月は早いですよね…
    産後6週間ほどは働かせてはいけないという法律?はありますが、2ヶ月だと6週間は経ってますもんね😓
    せめて半年ぐらいは休ませてもらいたいところですね💦
    分かるわよって、妊娠期から産後の状態なんて十人十色なのにちょっと無茶言いますね…
    決めてって、働きますとしか言わせない感じですよね
    かかりつけの産婦人科の先生から、旦那さんに産後半年ぐらいは体が戻らない人が多いと思うので家でゆっくりさせてくださいと言ってもらうのは出来なそうですか?
    自分から言っても難しければ、専門の方からの言葉ならすこしは効くのではないでしょうか…

    • 6月15日
  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    2ヶ月と聞いて驚きすぎて、何も返せませんでした😢
    産婦人科の先生に伝えていただくことが出来たら、心強いです!
    主人にはもう一度今日の朝、やっぱり3年は育児に専念したいんだよねと伝えたところ、軽く一言、良いんじゃない?と😵味方だよとは言ってくれますが、結局主人からしたらどっちでもいいんだろうな〜と思ってしまいました😢
    主人も周りの人の意見をもう少し聞いてみると言っていました💦

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    周りの人の意見を聞いても、実際本人ができるかどうかとか、気持ちの問題だからパンナコッタさん本人の意思を尊重して欲しいですよね…😭💦

    • 6月15日
  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    本当にそう思います😢私と話すときは結構賛成してくれるのですが、義両親の意見を聞くとそっちに流されたり…😥諦めずに私の意思を伝えたいと思います!

    • 6月15日
チューリップ

私なら産後2ヶ月は嫌ですね。
産後半年ならまだ考えられるかなと思いますが、
完母だった場合、卒乳・断乳してからがいいなというのが私の理想ですm(__)m
産後3ヶ月は休める時に休んでおいた方がいいみたいですし、産後2ヶ月は無しですねm(__)m
よほどお金が必要だとかなら話は別ですが。

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    母乳が出るようであれば、完母でいきたいなと思っていました。卒乳・断乳してからだと子供はどのくらいでしょうか?
    働かなくても生活はできますが、主人の付き合いも多く、貯金は難しい状況です💦
    やっぱり2ヶ月は無しですよね😞
    1人目のため、自分がどうなっているのか想像も出来ず、強く言えませんでした💦

    • 6月14日
K

義母とは仲がいいんでしょうか?
初めての子育てだし、自分で面倒みたいと言って断ります。

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    2人で出掛けることもあり、仲は良いと思います。普段から凄く良くしてもらってます。でも気を使ってしまい、言いたいこともあまり言えないこともあります😞

    • 6月14日
aki

こんばんは(⑅´∀`)
私も秋に出産予定日です!!
パンナコッタさんが、1年は休みたいと思っているのであればその考えを突き通しても良いと思います!!♡
しかも産後2カ月でって大変ですよね💦

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    出産予定日近い方がいらして嬉しいです😊
    義両親には今まで良くして頂いてたため、私の我儘は通してはいけないのかなと不安になっていました😢
    義母は産後2ヶ月から仕事に復帰したらしく、子供を預かることも楽しみにしています。0歳から入れる保育園を見つけると嬉しそうに教えてくれるので、今まで強く言えませんでした💦

    • 6月14日
  • aki

    aki


    我儘じゃないですよー!
    パンナコッタさんの子供なんですから♡
    これから義両親とも長い付き合いになるのだから、自分の考えは伝えていく方がストレスも溜まらないのでは?と思います。
    産後1年は側で居たい、その間義両親とも会います。と。
    私は待機児童が多い地域に住んでるので、産後半年で0歳児の4月入園になると思います。もし待機児童問題もないなら、私も1年は…歩き始めたりするぐらいまでは側に居たいなって思います!!

    • 6月14日
  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    ありがとうございます✨
    心が軽くなりました😢
    何か話しても否定されることも多く、少し諦めていました。これからは少しずつ頑張ってみたいと思います。
    待機児童が多い地域、大変ですね💦やっぱり側に居たいなって思いますよね。1年は側に居たいともう一度伝える勇気が出てきました😊

    • 6月15日
あおい

2ヶ月じゃ、自分の体調も心配だし、初めての子供、せめて1年は自分でみたいですよね。
義母がお世話したいだけにも感じられてなんか嫌ですねー

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    初めての子供、自分でみたい気持ちでいっぱいです😢
    私のために言ってくれていることが、だんだん嫌に思えてきてしまって💦
    そんなつもりで言っている訳ではないことまで、マイナスに捉えてしまいます😢

    • 6月14日
ひなママ

お金の心配があるわけじゃないなら、私は最低1年は自分で育てたいですね。
義母さんがお子さんを見たいが為にな匂いもしますねw
パンナコッタさんがママなんですから義理両親の言う事に頷かなくてもいいと思います(o^^o)

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    本当はずっと育てたいところ、泣く泣く1年と伝えたのですが、それすらも却下されてしまい悲しくなりました💦
    楽しみにしてくれてることは、本当に有難いのですが、そう思ってしまうこともあります😞
    いつの間にか主人も義両親側に付いてしまった為、自信をなくしていました😥

    • 6月15日
  • ひなママ

    ひなママ

    なぜ却下されるのでしょうかね?💦
    仕事を手伝わないと会社が大変て事でもないですよね?
    あくまで、義母さんが見てあげるから早くて2カ月から働けるよーの提案ではないんですかね?
    少なくとも1年は見たいというパンナコッタさんの堅い意思をもう一度伝えてみては?
    まずは旦那さんを説得ですね💦
    これからも義両親さんとの付き合いもあるでしょうし、意思も伝えて納得して物事決めれた方が良いと思います(o^^o)

    • 6月15日
  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    義両親が言うには、いずれは義母の仕事を引き継ぐ予定なので、たまにでも会社に来て、状況を分かっていてほしいというのと、小さな会社の為、いつ何があるか分からない。稼げるときに働いておいてほしい。また、私が自由に使えるお金が手元にあったほうがいいよということでした。
    義両親の気持ちも分からなくはないので余計悩んでしまいます😢
    ですが、主人にも納得してもらい、義両親にももう一度伝えてみようと思います😊

    • 6月15日
おけい

思わずコメントしてしまいました!
私は産後3ヶ月で復職しました。
子供も泣く子ではないし、私の体調も良かったので、今のところ大丈夫です(^^)
ただ、、、産後2ヶ月は早すぎると思います。
初めての出産、子育て。2ヶ月目であっても、まだまだ落ち着かないと思います。お世話ってけっこう大変です。まだ首も座らない、おっぱいミルクだってきちんとした間隔であげるなんてまだ無理の時期。眠い、お腹すいた、おむつ、暑い、原因不明、などいっぱい泣く時です。
夜寝なくてずっと抱っこしてたり、泣き止まなくてどうしたらいいのかと悩んだり。
3ヶ月くらいだとある程度落ち着いてきますが。
その時の状況は産まれた後にしかわからないです。
ご自身の体調もどうなのかもわからない、お子さんもぐずりやすかったり、デリケートであまり寝ない、などその子の性格もありますし、体調も悪くなったりするかもしれないです。
お姑さんはたまたま大丈夫だっただけです。ご自分が大丈夫だったからと、他の人も大丈夫かというとそうではありません。
また、無理をして働いたとしてその時は大丈夫かもしれないですが、後々くるそうです。40歳くらいでそのツケがくるそうで、、、私も言われました!
なので、ほんとにパンナコッタさんのこと考えると、周りの方、特に旦那さんはむしろ休むよう、ゆっくり子育てするよう言うのが普通です!!
旦那さんは味方にならないとダメですよ、、、
実際産まれて我が子を見ると、ずっと一緒にいたいと思うと思います(^^)
なるだけお休みもらえるようにお話してみてください!!
お姑さんの子供ではないんです!決めるのは母親ですよ!!
長々と失礼しました、、、

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    コメントいただきありがとうございます!3ヶ月で復帰されたのですね。
    やはり、子供、私の状態など実際産まれてみないと分からないですよね💦
    自分の体調が今から不安です😢
    無理をしても後々が怖いですね💦
    主人も私の前では私の意見を尊重すると言ってくれているのですが…
    義両親の押しが強くその場では強く言えません。
    大事な我が子との時間を守るには、強くならないとダメですね💦
    もう一度伝える勇気が出てきました!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

パンナコッタさんの希望通り、3年は自分で見たいんだという部分を譲らずお話するべきと思いました!
どうせ言いにくい話をするなら、我慢して1年と言ってそれで義母さんを納得させたとしても後でモヤモヤ残りませんか?
ここで我慢したり安易に譲歩してしまうと、後々こんな場面がある度に同じ思いをされそうです。
赤ちゃん産まれてきて育て始めたら、きっと今より更に自分で見たいという思いは強くなりますよ。
ここで負けないでほしいです٩̋(ˊ•͈ω•͈ˋ)و

ちなみに義母さんは同じ様に産後すぐに働いてたんですか?

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    やはり1年だとモヤモヤが残る気がします😥義両親としては、貯めれるときにお金を貯めたほうがいいという意見もあるようです。主人のお給料だけで生活が出来ないことはないですが、貯金をしようと思ったら、私が働かないと難しい状況です💦それを考えると3年も貯金をしないことが不安になります。でも子供の成長は見逃したくないという気持ちも強く…

    義母は子供が2人いますが、1人目は生後半年、2人目は生後2ヶ月で復帰したそうです💦

    • 6月15日
ちゃーちゃん

絶対辞めといたほうがいいです。。
産後2ヶ月〜は一番睡眠不足も(赤ちゃんによって)夜寝なくなるのもひどくなる、体に負担が多い時期ですよ💦

1人目の赤ちゃんなんですよね?
2人目以降になると上の子のフォローもしないといけなくて嫌でも休めなくなりますから、1人目で休めるときに休める状態でないと何年も経ってから体に影響出てきますよ💦
絶対オススメできません💦
旦那さんもお姑さんも自分の体じゃないからって理解なさすぎです。
ブランクどうこうよりお嫁さんの体のほうがよっぽど大事です!!!

いくら週2.3でも午前中だけでも産後せめて半年〜1年は体休めてくださいね( ´ ;ω; ` )
もし2人目を…と考えるならなおさら休めてあげないといい事ありません😭💔

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    やはり体への負担が多いのですね💦
    将来的には2人目もほしいと思っているので、休んだ方がいいですよね。
    義母の産後の体のことは聞いたことがなかったのですが、比較的大丈夫なタイプだったのかもしれません。
    私が休んでいる間、代わりの人を雇おうと考えているようで、私の復帰時期をはっきりさせてほしいようです😢
    私の体の方が大事ですと言っていただけて、嬉しいです😭
    せめて1年は休みたいともう一度伝えてみようと思います😢

    • 6月15日
chi-saya.ka

産後無理をするといいことなんて1つもないです‼️
慣れない育児で、夜も気になってねれないし。お母さんはきっと気が張ってて休まる時がないですよ。
お母さんも赤ちゃんもいろいろ慣れてきて少し心に余裕が出てこないと難しいと思います。
しかも!一瞬で成長するのに初めての子の成長を見逃してしまうんですよ‼️もったいない‼️
初めての出来るようになったことが会ったらお母さんよりおばあちゃんが先に見ることになるかも…😱
悲しすぎる…

  • パンナコッタ

    パンナコッタ

    里帰り出産のため、戻ったとき、近くに義両親、主人以外頼れる人がいないため余計気が張ってしまいそうです💦
    しかも主人は仕事が忙しく、あまり家には居ません。そんな状況の中、きっと心の余裕はないですよね😭
    初めてを取られてしまうのは、悲しいです!やはり出来るだけ長くお休みをもらえるよう頼んでみようと思います💦

    • 6月15日