
東京都に住む女性が、保育園の途中入園が難しい場合に認可外や小規模保育を利用して仕事復帰することについて、他の人の経験や意見を知りたいと考えています。
東京都に住んでいます。
保育園、途中入園を希望しています。
恐らく難しいと思うと言われていますが、途中入園が難しい場合、認可外や小規模に預けて仕事復帰をし、4月入園で認可保育園申込する方って多いのでしょうか?
今まで認可保育園しか考えておらず、4月までの半年間くらい認可外や小規模に預けて仕事復帰するのもいいのかなと考えるようになりました。
認可外や小規模に預けて、こういう所はよかった、こういう所はあんまりだったという点も知りたいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
認証で働いていましたが、やはり数名は認可に申し込みをしてて、受かり次第辞めていく子いましたよ!
あとは幼稚園行かせる予定の家庭はそのまま卒園までいました🤔
保育士側から見ると、少人数の方がクラスの子だけじゃなくて全クラスの子と関わることが多いので、アットホーム感があっていいのと、やはり怪我は大人数のところよりは少ないのと、あとはルールが緩めかなと感じます!(保育園によるかもしれませんが🙇♀️)
なので、認可に申し込みつつ認証や認可外に通わせるのは私は良いと思います!

ママりん
上の子がそのパターンでしたので、下の子もそうしようと思っています😊
東京都の認証保育園でしたが、良かったですよ❣️
先生全員が子どものこと覚えていてくださる、アットホーム、食育とか英語とか教育に特色がある…などです。
イマイチだったのは、2歳で卒園後にまた保活しなきゃいけないところです💦(激戦区なので途中転園はまず無理でした)
-
はじめてのママリ🔰
また保活は大変ですよね💦卒園前の1歳の4月とかで転園は考えてないですか??
- 6月29日
-
ママりん
自治体によるかもですが、うちは転園で加点がないので1歳4月は激戦すぎてまず入れないので💦小規模園卒園時の加点は大きいので、その時に転園します。
- 6月29日

はじめてのママリ🔰
認証や認可外でも途中入園となると4月より難しいんじゃないかなぁとは思います💦
自治体や園によるのかもですが、
私も去年、3人目の子について認証に問い合わせた時に、
秋でしたがもういっぱいだと言われました😅
うちは認可のこども園(第一希望)に預けてますが、
1人目の保活の時に、ちょっと言葉が遅くて当時療育に通ってましたが、
第二希望以降も書くために一応近くの小規模(認可)にも見学行ったんですけど、
発達のんびりってだけで門前払いされました😅
言葉が遅かっただけで他は問題なく、しかもオムツも取れていたのに、
療育ってワードが無理だったのか無理無理って言われて泣きながら帰りました😂
小規模はアットホームがメリットでいいかなーと思っていて、
第3希望くらいに考えてた園ですが、
小規模だと無理だとちょっとでも何かあると断られたりすることもあるみたいですね😕
結局第1希望の園(私立こども園)に受かって、2人目の子は第2希望の園(私立の認可保育園)で最初別々に通ってましたが、
やっぱり園によって全然違くて、上の子の園に早く行かせたくてしょうがなかったです…!
ちなみにうちの区では、認証や認可外に預けて転園すると加点があります!
うちの3人目もこの春入園しましたが、
うちの園の1歳児は、フルタイム満点➕兄弟加点or認可外認証の加点以上がないとダメでした😅
周りに認証通わせてたママもいますが、
英語をやってくれたりとかそういうのは良かったと言ってましたよ🌸
あとは何人目なのかにもよりますかね?
今東京は2人目以降は認可は無償化ですけど、
認証や認可外だと補助なので、2人目以降の子だとしても、はみ出した分は普通に払わなきゃいけないですしね💦
1人目も今度無償化するって言ってるので
そうすると認可の方がやっぱり金銭面でも全然助かるのかなとは思います😅
はじめてのママリ🔰
アットホームなのはいいですね!
家で遊んだりするのも限界があったりするので、少人数でも同じくらいの月齢の子たちと触れ合うことができて子どものためにもいいのかなと思ったんです😁