※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳、年少の男の子。以下の行動は発達に問題あるのかな?何か特性あるか…

4歳、年少の男の子。以下の行動は発達に問題あるのかな?何か特性あるかな?と感じますか?


1.習い事の玄関で、先に靴を履いていた年下の女の子を蹴る。(自分が先に履きたかったから)
2.赤ちゃん連れの親子に物を投げる。(特に相手から何をされた訳でもない)
3.弟に叩かれたからと、やり返すために噛み付く。
4.やめてと言ったことをわざと執拗にやる。(テーブルの上で踊る等)
5.外出先で、ゴミ箱をひっくり返す。

コメント

はじめてのママリ🔰

精神的な問題からの試し行動の可能性もあるかもしれませんが、そうでなければ特性の可能性はあるかなと感じました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    試し行動の可能性はたしかにありますね。
    これを発達相談室に持って行って、「赤ちゃん返りによる定型発達(3ヶ月前はそういう診断)と言われたらちょっと納得できないので、みなさんに聞いてみました😅

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人的には矛先が歳下の子に向かってるあたりが赤ちゃん返りによる試し行動のように感じました!

    赤ちゃん期から育てにくさがずっと続いていたり、コミュニケーションに違和感もあるなら特性かなとは思いますが💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    なるほど。たしかに発達相談室の人が赤ちゃん返りでって判断したのは、そういうところかもしれませんね💦

    コミュニケーションでいうと、大人には人見知りせずすぐ仲良くなれます。が、下の子は絶対NG(逃げるか威嚇するか)、仲良いクラスメイトはいるようではあります。これも赤ちゃん返りの一貫なんでしょうか…?
    保育園での集団指示はしっかり通るけど、みんなでこれやりましょう!みないな活動は大嫌いです。(運動会、夏祭りの出し物等)

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団での苦手さもあるんですね🤔
    年少さんならそういう子割と何人もいましたが、確かに傾向として衝動性などあるのかもしれませんね。

    我が子がADHDの診断ついてますが、同じように大人とのコミュニケーション得意(人懐っこいのですぐ可愛がってもらえる)、友達もいる、集団指示通る→でも何度も同じ事練習するのは大っ嫌いで行事の練習は途中で離脱してました💦

    赤ちゃん返りなどでADHDの特性と似た行動がでる事はあるので、長期間続いてるとかでなければ判断難しいとは思いますが参考までに🙇‍♀️

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1つ違うのはうちの子は小さい子大好きです!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    衝動性はかなり日常的にみられていると思います。はじめは親や祖父母の気を引きたいからだと言われて納得していたのですが、あまりに長期間続くし程度を逸脱していると思います。
    赤ちゃん返りとADHDの行動が似ているとのことが聞けて、参考になりました。
    また発達相談室に再来週いくので、親として特性と思われる要素が強くなっていることを主張してみようとは思います!
    お話してくださってありがとうございました🙇‍♀️

    • 1時間前
まろん

何かしらあるかなと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。私もそう思ってます。
    保育園でも発達相談室でも定型発達と言われて、納得いってません。
    ちなみに、何番で特にそう感じましたか?

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    ①自分が先というこだわり
    ②イライラしたのかな?
    赤ちゃんの泣き声が苦手?
    ③感情のコントロール
    ⑤衝動性
    ですかね👀

    我が家は夫が発達の家系で、我が子も甥っ子(4歳)も診断済みです😹

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🥺
    私も他害と⑤のような衝動性が抑えられないのは頻回なのが、絶対何かあると思っています。

    やはり、診断される前は発達相談室にかかられましたか?

    • 1時間前
  • まろん

    まろん

    3歳児検診で引っかかる→療育→発達検査→行動観察に時間をかける→療育センターで総合的にみて診断という流れでした。

    我が子の場合、外ではおとなしく自宅で特性が強めにでます。主治医からは「そういった特性の子もいるよ🙂お母さんが大変になるから相談してね😊」とのことでした😹

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    3歳児健診からだったのですね!
    うちも内弁慶で保育園ではお利口にして家で爆発💥という感じなので💦先生には気づいてもらえないし、かなり大変です。
    3歳児健診も赤ちゃん返りで片付けられたのですが、幼児教室の先生に昨日、4歳くらいからが特性は表面化してきやすいと教えてもらって、うちもそうなのかな、なんて思ってます。
    グレーゾーンかもしれないけどいっそ診断された方が、本人にも優しくなれる気がして…また再来週に発達相談室で主張してみます😓

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

特性なのかな?とも思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり特性と思いますよね。私もそう思ってますが、保育園からも発達相談室でも定型発達と言われて、全く納得いってません。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ならば市の発達相談とかも考えても良いかもです。幼稚園ですが周りでそういう子は聞かないし見ないです。上は小学生、下は年長です。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4月から市の発達相談室に行っていて、問題ないからと今月で終了されてしまう予定なんです😅
    絶対何かあると思ってるんですが。
    ちなみに、内弁慶なので保育園ではお利口にしていて、園の先生たちは気づいてないのだと思います。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんが困ってるのに何もないとかあるんですね💦
    やはりたまたまかもですが小学生でトラブルある子保育園だったはあります💦小学生になってわかる子結構いますよ。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ…困ってるので、発達検査をするなり、どこか療育につなぐなりの対応を期待してるのですが😇
    終了される再来週までにネタ貯めてます笑
    幼児教室に通っていて、そこの先生だけが、特性出てきてるかもね、と昨日いってくれて、それが励みになりました。
    今もこんなに問題行動が出てるのだから、小学生になる前に、療育なりをして、本人の生きづらさが減った方がいいですよね💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦小学生でトラブルある子は今まで見過ごされてきたか気になるけど親何もしてこなかったかどちらかかなと感じます💦
    療育なり支援に繋がっていくといいですね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    大きなトラブルで人生の挫折みたいなふうになって欲しくなって、今親としてできることをやってあげたいので😭
    保育園なり発達相談室なり幼児教室なりの先生に、どんどん主張していこうと思います💦

    • 1時間前