※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少の男の子がいます。0歳児から保育園に行っていますが、その頃からお…

年少の男の子がいます。0歳児から保育園に行っていますが、その頃からおもちゃを投げたりなどがあり、気になっていたのですが、年少になり、下の子が産まれた事もあってなのか、お友達に手が出たり嫌がらせ(相手は何もしてないのに座ってる椅子をがたがたさせてしまったり、軽くぶつかったりなど)をする事が増えてきました。それも私が教室にお迎えに行った時がほとんどで、私に見せびらかすようにやっています。もともと、気持ちの切り替えが苦手だったり、癇癪持ちな面もあるので発達に問題があるのかも気になっています。なにより相手のお友達や親御さんに申し訳ない気持ちが大きく、私の育て方が悪いのかもしれないと考えてしまいます。

同じような方やこのような経験をして、その後お子様がどうなっていったかなど聞きたいです。

コメント

ママリ

ご気分を害してしまう発言があったらすみません。

息子のクラスに、お友達に意地悪ばかりする男の子がいました。 息子が一度階段で押されて怪我をしていまい、こちらもすごく許せなくて大問題にしました。   あちらのお母さんが、菓子折りを持ってきてくださり、極めて常識的な方でたくさんお話しをさせていただきました。 「家では優しくいい子」「公文もサッカーも頑張っていてストレスが溜まってだ」そうで、お母さん自身優秀な士業で忙しく、1歳から朝7時半〜19時まで預けてバリバリ働いておられる方でした。   後ほど園の先生ともお話したのですが、「〇〇君は、朝一番にきて、一番遅くのお迎えなんです。2歳の頃からお友達に意地悪をするのは、寂しさの裏返しかもしれず正直、可哀想な子だと思っていて〜」と、先生たちも言われていました。  

  • ママリ

    ママリ

    長文すみません

    その後お母さんは、週3日は15時上がりにしてその子は療育に通うことになり、驚いたのが、大人びた顔だったのが、無邪気な子どものような面も園で見せるようになったんです。  たしかに発達の問題もあると思いますが、愛着障害って、ご存知ですか?
    0歳から保育園、働くお母さん、時代的によくあるパターンですが、当たり前ですが、子育て上はお母さんを必要とする時期にべったりできない、これ、生涯子に影を落とす大問題とも思うんです。
    育て方というか、小さい頃ある程度べったりで甘える時期って、必要で、なんとかそこを生活一番にする方法を考えるのが、子育てでもあると思います

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文コメントありがとうございます。確かに息子はあまり甘えてくる事などもともとなく、保育園の先生にも同じような感じだと言われていましたが、下の子が産まれてからは自分から先生にハグをしたりなどの行動が見られるようになったと聞き、寂しい思いをさせてしまっているんだなと感じておりました。それからは休みの日は下の子は祖父母に預けてパパと3人で出かける機会を多めに取ったり、少しのわがままは聞いてあげるなどで対応し、保育園での様子も以前のように戻り、先生と赤ちゃん返りのような行動も落ち着いて来ましたね、と話していましたが、ここ最近また始まってしまって…。もう4歳だし、いけない事はしっかり叱らなきゃと思い、口うるさくなっていたなと振り返ってみると思うので、息子的にはそれがストレスになったりしているのかなと思ったり😓

    • 1時間前
はじめてのママリ

やられた側のお子さん、と親御さんのことをまず1番に考えて。
毎回必ず謝る。親御さん分かるなら謝る。お子さんにも本当にごめんね。って気持ちでいて、謝る。
とりあえずこれを忘れなければ、、相手の親御さんにとっても気持ちが楽になるかもしれません。
だけど、何回も何回も同じことしてるならば、、、、先生を1人つける事できませんか?発達問題の可能性は?
まずそこの情報がないので何とも言えないのですが💧😞

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    後上の方が書いてある、0歳から通ってるからって愛着障害には私はならないと思います。そこは気にしなくて全く大丈夫かと👌
    年少から幼稚園の子でも、手が出る子たっくさんいます。そこは全く関係ないので気にしなくて大丈夫です☺️

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他害をしてしまった所を私も見ていた時は、その子にも親御さんにもしっかり謝る事はしています。しかし、保育園側で事を納めたい感じがする時が多々あり、その場合は先生が子ども達を仲裁して仲直りをしてから私に報告してくださる時の方が多く、あまり口出しなどしない方がいいのかな、と悩んでいます🥲発達は先生には何度も相談しており、保健師さんの見回りがあった際にもお願いしましたが、そこまで気になる事はないと言われています。どこからが問題でどこからが年齢的にまだ幼いから起こってしまっている事なのか判断できず、発達相談もまだしていない感じです。

    • 1時間前