※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kuroro
ココロ・悩み

子供の友達がなにかしら障害がありそうで付き合い方に最近悩んでます。…

子供の友達がなにかしら障害がありそうで付き合い方に最近悩んでます。年中で私の子供は4歳、その友達は5歳です。
子供はその友達が好きなので幼稚園の帰りにその親子と一緒におやつ食べたりしてその後遊ぶのですが、おやつ食べた後最近その友達は話そうとすると逃げてしまいます。

戻ってきた友達に聞くと追いかけっこをしているとの事らしいのですが、うちの子はその遊びがしたくなくて、なんで逃げるの?!遊ぼうよと言いながら追いかけるのですが、追いかけるの疲れて諦めて最終的に泣いてしまいます。
友達はうちの子が泣いていてもなんで泣いているか理解してない感じです。
ちなみにその子の遊ぶ友達はうちの子だけだそうです。

会話があとあまり成立しなくて一方的に話したいこと、見てほしいことを話され、走って行ってしまいます。

たぶん感覚過敏もありそうで、幼稚園終わってからは帰り道裸足で過ごしています。トイレだろうと水たまりがあろうと虫だらけの土の上でも裸足です。
その子の親にはうちの子変わってる子なんだよね、ごめんね〜なんで逃げるんだろて謝られるくらいで、多分発達障害は疑ってないと思います。

毎日会いますし、遊ばせてあげたいけれどコミュニケーションが最近一方的で、うちの子供が泣いてしまったり可哀想になってきました😢
幼稚園のバス停が一緒なため避けられません。
どういう付き合いにすれば互いに傷つかずになんとかやっていけるでしょうか、似たような立場になった方いませんか。

コメント

はじめてのママリ🔰

バス停が一緒はキツイですね💦遊ぶ機会が多いとこういうことはあるかもです😭うちの子変わってるんだよね〜と言われてもなぁと。
しんどいなら今日は用事あって〜とさっさと帰るしかないかもです💦

  • kuroro

    kuroro

    コメントありがとうございます。
    うちの子はまず遊びたがるので、その方法は何度も試したんですが無理でした💦でもおやつだけ食べて帰る方法を模索してます💦

    • 34分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ、お子さんが好きで遊びたいなら私は遊ばせます💦
    嫌だなぁって子供が言い出せば遊ばなくなるはあります。結構親は嫌だけど子供はそのこと好きで遊びたいんですよねとかママリでも見かけますが嫌なら子供が遊ばなくなります。

    • 26分前
もこもこにゃんこ

子どもが嫌なら遊ばないだろうし、自分の子の好きにさせます。
最終的に泣くことになってもその子が好きで声かけてるなら見守ります。

はじめてのママリ🔰

特に暴力行為や口撃があるわけでなく、
子供がそのお友達と遊びたいなら、
私も好きにさせます。
本人が傷ついたり嫌になってきたら
自然と離れていくんじゃないでしょうか。

はじめてのママリ🔰

お子さんが遊びたいならばいいのかなと思うのですが
無理矢理遊ぼうというわけではないので
おそらく娘さんもだんだんやりとりできないなおいかけっこばかりでつまらないなってなったら他にいくのかなと思いますし

なんとなく園でもそん感じならば今後個人面談で言われると思いますし娘さんが飽きるまで付き合ってあげる
とか
あとは習い事とかで少しづつ距離おいたり
同じクラスの子と遊ぶ約束したり徐々に離れればいいかなと思います