※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発達に不安を感じている母親が、専門家に相談すべきか、自然に成長を待つべきか悩んでいます。具体的には、話を遮る、公共の場で騒ぐ、偏食、排泄の自立が遅いなどの問題があり、夫からは自分の関わりが悪いと言われています。発達相談を考えていますが、過保護ではないかとも心配しています。


これを書いててだんだんよくわからなくなってきてしまったので
つぶやきとして投稿させてください…
もしよければなにか思うことがあればコメントください





この時期にこれができてないのは発達の遅れ?と自分の子どものことが気になった時に
病院に行ったり発達相談を受けますか?
自然と成長するのを待ちますか?


小1男の子の気になるところがあります

いくつかありますが、例えば人の話を遮ってしまうところ。
私が病院や保育園に電話する横でわざと話しかけてきたり、家で夫や周りの人と話してるとねぇねぇ!!と何度も話してきます
今聞けない!うるさい!!と怒っても
今話してるから、待っててねと諭すようにして伝えてもなかなか治りません

また、周りが見えないところがあります
楽しくなると、公共の場でも4才の次男と走ったり騒いでしまいます
今日は学童のお迎え後に門から出ようとして、前の同じ学年の親子が先に出ようとしたらその隙間を掻い潜って先に出た長男でした。
それまで普通に私の隣で歩いてたのに
向こうのお母さんも少し当たったのか?びっくり
順番に出ようという感覚がなかったのか…


他に気になるのは
・偏食が多い(赤ちゃんの頃から)
・排泄面の自立が遅かった、日中パンツで過ごせるようになったのは4歳半、夜のオムツは未だに取れません
・歯がまだ一つも抜けてない。やっと前歯ひとつぐらぐらしてきました。6番目臼歯もまだ生えない
・姿勢の保持が苦手な気がする。部屋ではごろごろしたり、猫背になったり崩れがち
・保育園時代から、テレビ見る時にチックのような症状あり。小学校入学後、5〜6月がピークで体も動くほど首を大きく動かすように。だんだんと無くなりましたが、学童で瞬きが多いようです
・匂いに敏感。新しいおもちゃや本はまず必ず匂いを嗅ぐ
・タイカレーや豚骨ラーメンなど匂いの強いものはかなり嫌がる。チーズのトーストも嫌がる。無理して目の前で食べるようなら大騒ぎ


困っていること
・話を遮る(話してる時に待つことができない?)
・公共の場で騒ぐ
・思い通りにいかないと、未だに癇癪を起こし落ち着くのを待たないといけない
・鉛筆を口に入れるのかぼろぼろ。鼻ほじりや爪噛みをするので、学校などお友達の前でやってからかわれないか?心配
・文章問題が苦手なのか、ドリルの問題をたまに理解していない。ゆっくり読ませて考えさせるとできる



怒ったり諭したりしても小1にもなり直らないところが多く、第三者の意見を聞くという意味でも発達相談を考えたのですが
夫には、私の関わりが悪かったり、なめられてるんじゃないかと言われたり、年齢のことを気にしすぎだと言われました

夫に言われたこと。
話を遮ったり、スーパーや病院で騒ぐことに関しては、怒ればいい。いつか伝わる、と。
話を遮ってくるのは、そもそも私が長男からの話が私の耳に入ってないように感じることが多いようで4〜5回話しかけられてやっと応じてるように思う。だから聞いて欲しくて声も大きくなるし場面も考えない。
諭してもダメだし、怒ってるのに直らないのはどうしたらいいの?と言うと、それは舐められてるんだよ〜と。
直して欲しいことやめて欲しいことがあまりにも直らないし、もう目の前で話してもいいやなんて思ってしまい、「長男が話を遮ること、本当多いよね。(発達、や病院というワードは出しませんが)先生に相談したほうがいいかな。」と家で過ごす中で言ってしまいましたが、そう言うのを子どもの前で言ったら行けないと言われました。その通りかもしれないですが、なかなか話せる時間もないし、つい話してしまいました


話がまとまらなくて読みづらくてすみません

とにかく夫は、このまま怒るなり伝え続ければいい。
長男はテレビなどの刺激を気にしたり色々気をつけすぎて子育てしてきてしまった。
慣れてくんだから、このまま様子見てもいいし、気になるなら先生に相談すればいいよね、と言われました
でも、病院いったり発達相談に本人連れて行ったら、自分がいけないのかな?って余計気にしちゃうと思うよと言われました


お恥ずかしながら私は元保育士です。余計に発達段階とか普通とちがうと気になってしまいますが、それも良くないのでしょうか……



すみません、聞きたいことがよくわからなくなってしまいました…
私の関わりが悪かったと言われて悲しくなってしまいました

これまで色々してきて直らないことが多いし、これからお友達との関わりが増える中で直せるなら本人やお友達の為にも直して行ったほうがいいことだと思うので、専門の人や第三者の意見を聞く、というつもりで発達相談を検討しました。
それも過保護なのでしょうか
困るなら困って本人が学んでいけばいいのかな



もしかしたら私自身も発達障害かも?と思うことが大人になってから何度も何度もありました
私に子育ては無理だったのかな

コメント

めいめい

私だったら発達相談行きます。
もし何か問題があるとして、それが何なのか早く分かったほうが早く適した対応をしてあげられるから。
その都度怒ればいつか分かってくれる、そうかもしれないけどその分かってくれるときはいつ来るの?5年後10年後かもしれない。それまで生きづらいままでいいの?
適したアプローチで対応してあげればその5年10年が1年に縮まる可能性だってあるし、早く社会生活にもっと馴染めるようになる。
私は無駄な時間を過ごさせたくないです。早く周りとうまくやれるようになったほうが本人も人生楽しいと思うし。
困って学ぶことももちろんたくさんあるし大事だと思うけど、その前に自分で自分を攻略する方法を学ぶきっかけを与えてあげたい。

まぁみぃ

発達相談は敵ではありません。
味方ですよ。
ご投稿主様の関わり方が悪いこともありません。
本人の成長を促すやり方を専門的観点からアドバイスを受けることは悪いことではありません。

発達障害があるかないかだけでなく
ご自身で難しいな、どうしたらいいかわからないと悩んだら相談をしていいと思います。

目の前で困りごとを話すのは確かに夫様の意見も重々わかりますが、もうご投稿主様の心がボロボロになっているのではないでしょうか?
もちろん病院や市区の発達相談など当たり外れがありますが夫様のように舐められてる怒ればいいはあまり賛同できません。
その子に合った成長を促すサポート方法を見つける療育事業所に相談するのもありだと思います。

わたしも自分の育て方?妊娠中の生活?あれか?これか?と自分が悪かったとずっとずっと責めてきました。
専門的な観点がない人に話してもあまり救われる言葉が返ってこないのでこれ以上あなたに傷ついてほしくありません。
うちの子は1年通ってかなり成長しました。楽にもなりました。何度も先生に泣きながら相談しました。
ひとりで子育てしなくていいんです。一緒に歩んでくれる仲間を見つけましょう。

はじめてのママリ🔰

集団生活においての指摘はなかったですか?
とは言っても、お子さんが特性の持ち主だとしていつ突起して目立つのか個々でかわりますし

漠然と悩むくらいなら
私なら発達検査受けて、ハッキリさせますし、ほんとに特性からのものだとしたらクリニック&支援施設に繋げます
元々保育士さんなら、ある程度発達の知識はあるとおもいますが

もしお子さんが特性の持ち主だとして
旦那さんが言うような
ただ怒ってどうにかなるものじゃないし
決して舐めてかかってるものではないです
旦那さんの子育てのやり方?だと二次障害の可能性増すな〜っと思いました

私の子が特性のある子で
成長とともに何かが緩和されたかと思ったら、また違う様子が見られたりを繰り返してます

未就学児より小学校
小学校より中学
中学より高校
・・・社会人

上がるにつれて発達絡みの支援の手厚さ、どんどん手薄になります
もちろん状態にもよりますが
私だったら今利用できるものフルで利用しちゃいます

はじめてのママリ🔰

過保護じゃないです。
子どもを思うその気持ちだけで、立派な親ですよ。

発達障害かそうでないかは紙一重だと思っています。グレーゾーンの子は特にです。お子さんの状況を見ていると、どこにでもいる子のようにも思うし、グレーゾーンかなとも思う部分がありました。

うちの子は年少ですが、あれ?と思った時点で幼稚園からも発達の指摘をされたので、今月から療育に通うことになりました。

ご存知かと思いますが、療育に通ったり、何かの支援をしたりするならば、早ければ早い方がいいです。歳を重ねてからだとうまく身体が適応できなかったり、不都合が増えるようになります。

ご主人の考えもわかりますが、療育は発達障害の子だけが通っている場所ではありません。周りと共存しながら、うまく生活していくための術を改善していく場所です。だからいわゆる定型発達の子も多く通っています。

療育に通うためには、どうしても『障害児通所受給者証』という名前の証明書が必要になるかと思いますが、(小学生ではまた名前が変わるのかな?ちゃんと知らなくてごめんなさい)ぶっちゃけ名前だけです。

定型発達か、グレーゾーンか、障害児かは、専門の医者でしか診断できません。だから少しでも不安に思うならば発達検査を受けてみるのがいいと思います。

発達検査では、1歳までにできること、2歳までにできること〜6歳までにできること、など細分化されているので、子どもがどこまで出来て何が苦手なのかがよくわかります。
定型発達であっても、もしかしたら偏って苦手な部分があるかもしれませんよ。それが分かるだけでも、ただ怒るのと、その特徴に合わせて指導するのとでは子どもへの響き方が変わります。

ただ、子どもの前で発達についての話を避けた方がいいかどうかは、話し方次第だと思います。あとはご家庭次第ですね。明らかに遅れについて話すときは、うちは子どもの前では話しません。話さなくても子どもは察するので、子どもがいない場でも子どもが傷つかないような言葉でうちは話しています。
ただ、質問者さんのお子さんはもう小学生ですし、親の話もわかってきているでしょう。であれば、敢えて隠すように話すのもなぁとも思います。

また、発達検査をしたり療育に通ったりするときには、事前にお子さんに話してもいいんじゃないかなと個人的には思います。

例えば人の話を遮ってしまうところ。
『どうしても人の話を遮りたくなる人がいるんだよ。この世の中には、そういう人がたくさんいるの。嫌なことをしてやろうと思ってなくても、自分の話を聞いて欲しいっていう気持ちが溢れて、自分の話を伝えたくなってしまう人がいるんだよ。きっと◯◯はそういう特性を持っている人なのかもしれないね。
自分の話や気持ちを相手に伝えようとするのは、とても勇気がいることだし素敵なことだよ。
ただ、◯◯が人の話を遮ってしまうことで、その人はとても悲しくなるし、◯◯は悲しいことをしてくる嫌な人なんだって思われちゃうかもしれない。そんな風に思われたら、今度は◯◯が悲しくなっちゃうよね。
でも大丈夫。◯◯も、話を遮ぎられた人も悲しくならないようにする方法があるみたいなんだ。
そのためには、専門の先生に話を聞いたり、いろんなテストをして、◯◯にとって1番良い方法を探したりすることが大事なんだよ。
だから一緒に専門の先生の所に行ってみよう。』など、お子さんの全てを否定するのではなく、受け入れながらもっと良い方法を知るために行ってみよう、と前向きな言葉で伝えるのは良いことかなと思いました。

うまい例えじゃなくてごめんなさい。ニュアンス伝わったらいいなぁ😭

穏やかでありたいママ

ご主人は発達相談に行くことをなぜ悪いことのように言うのでしょうね。
普通から外れてしまうかもしれない、専門家から何か言われてしまうかもという怖さがあるんでしょうか。
ご主人が言うような怒鳴るような方法で指摘し続けていたら、自己肯定感が下がり、二次障害に繋がったり、お子さんが更に生きづらさを抱えていくことになるんじゃないかと思います。

親が子供の発達に不安だなと思ったら相談しに行っていいんですから、迷わなくていいと思います。
ご主人のことは一旦置いておきましょう!
うちも夫に発達相談に行く必要はない。そんなに我が子を発達障害にしたいのかと言われました。

私も我が子を発達障害なんじゃないかと疑ってしまう自分がいけないだけなのか?と長い間葛藤しました。

結局夫には何も相談せずに発達相談に踏み切り、今やっと少しずつ色々進み始めています。
子供にとっても大切なことですが、母としても1人で抱えてきたぶん、自分の言ってることを理解してくれる人がいるだけでだいぶ気持ちも楽になりました。

もこもこにゃんこ

気になる、困っているなら相談に行きます。
ご主人の言う伝え続けるをするにも、有効な伝え方ややり方があるなら知りたいですし、アドバイスもらえるので相談に行くのは良いと思います😊

mizu

私ならそれだけ気になることがあるのであれば、相談に行きますね!
発達相談ってそんなに重いものではないですよ😌
発達障害があるかどうかは置いておいて、お子さんの特性にあった対処法など教えてもらえると思います✨

今はまだ小1ということで本人はあまり困っていないかもしれませんが、これから学年が上がってくると本人が色々と困る場面が増えてくるかもしれません。
そうなったときに二次障害を引き起こさないためにも、早めに動くのが良いと思います。