
【保育園 運動会の後の保育】平日の行事のあと、園で保育してもらえま…
【保育園 運動会の後の保育】
平日の行事のあと、園で保育してもらえますか?
平日の運動会の後、保育を希望したんです。
そしたら我が家だけです。
子どもが可哀想、疲れてる。休めない?
と言われました。
昨年もそうでした。
仕方なく休みました。
そしたら我が家の他にももう一組預けたい家族がいたようで、当日に「来年は預けられるようにします〜」と先生がおっしゃっていました。
え、もう一組いたのに、預かってもらえなかったと
不信感が募りました。
先生方は運動会の日は早く帰れるんですかね。
預けられなかったその家族は転園しました。
(その家族がいたら一緒に預けないか交渉できたんだろうな)
我が家も転園を考えるくらいの不信感を覚えましたが、
転勤族だったこともあり子どもができるだけ
転園しないようにと転園希望するのを見送りました。
もちろん一人だけ預けるのは可哀想、幼児は可哀想とか
その辺のことは理解できます。
ただ昨年の当日の先生の言葉を信じたのにこれかーと。
また昨年のこともあり、ほんとは我が家以外にも預けたい人がいるんじゃないかと。
運動会だけでなく修了式でも我が家だけと言われましたが、当日見てみると我が家の他にももう一組いました。
また、こういう対応の時に限って、いつもはお迎えに行くと
先生1人なのに、2人で言いにくる感じ。
すごく嫌だと思いました。
みなさんのところはどんな感じですかー?
#全国#埼玉#さいたま市#上尾市#川越市#伊奈町#越谷市#戸田市#久喜市#入間市#川口市#所沢市#蕨市#草加市#三郷市#春日部市#蓮田市#桶川市#北本市#鴻巣市#白岡市
- 保育園
- 行事
- 先生
- 家族
- さいたま市
- さいたま市
- 川越市
- 川口市
- 所沢市
- 春日部市
- 鴻巣市
- 上尾市
- 草加市
- 越谷市
- 蕨市
- 戸田市
- 入間市
- 桶川市
- 久喜市
- 北本市
- 三郷市
- 蓮田市
- 転勤族
- 白岡市
- 伊奈町
- はじめてのママリ🔰
コメント

りい
普通は行事の後自宅保育推奨ですね。
運動会なら保育できないことがほとんどだと思います。
運動会終わっても片付けやら先生たちはやることいっぱいあると思いますよ。

はじめてのママリ🔰
保育士で今月平日に運動会予定していますが、うちのところも毎年終わったらそのまま降園が基本です。どうしてもという方も学年で1人くらいはいますが理由を聞いています。
運動会が終わったあとも職員は帰れません。片付けはもちろんクラスの仕事やほかの業務をして1日働いています。
色んな園があるとは思いますが、柔軟な対応や言い方など保護者の方が不快に思われないようにしないといけないのは重要だなと思います🥲
-
はじめてのママリ🔰
埼玉はどこもそんな感じなんですかね
申し訳ありません、早く帰れるなんてそんなわけないですよね
うちの職場はお休みに理解ある方ですが、子の体調不良でのお休みが多く私の仕事の進捗が悪い、同僚にフォローしてもらっている、正社員としての責任や立場など色々な面で保育可能であれば仕事に行きたいのです、
こういう状況の立場のワーママもいることも理解頂けると嬉しい限りです。- 1時間前

わたこ
同じく、行事の後は自宅保育が推奨されています。
4月に年間行事は配布されていないですか?
仕事を休みづらいという職場もあるかと思いますが、こういう機会にお子さんとコミュニケーションをとる良いきっかけになるのではないかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
友人から埼玉千葉は厳しいイメージと聞きました…そのあたりはどこもそうなんですね
私も仕事が詰まってなければ、立場や責任など重くなければ、喜んで子どもとの時間を取ります。
行事予定はありましたが、子どもの体調不良によるお休みが多く、有給の数に不安が出てきました。
入園する前も行事予定は拝見しましたが、行事後に預けられないような話はなく、盲点でした。前のところや周りは平日なので当たり前に預けられたし周りもそうでした。
大型連休の際は保育園を休んで子どもとのコミュニケーションはとっています。
やはりど平日は仕事があります、素直にコミュニケーションと割り切れない自分はいます。- 1時間前

ママリ
うちのとこはそのまま残る園児も複数いましたよ!
午前だけ半休とって休む方もいましたしね。
-
はじめてのママリ🔰
そういうところもあるんですね!!
うちの園やコメントにもありますように自宅保育推奨なところしかないのかと少々落ち込み、心が折れていました…
先生は運動会後の保育について
どのような対応されてますか?
「預けますか?わかりましたー」などさっぱりしてますか?
うちの園は、まず我が家だけ希望、可哀想、運動会後は疲れてる、休めない?と言われ。
預かれるようにしているが…などの
返事はないです。預かる気は微塵もないのかな…そんなスタンスで聞いてくるので、周りの保護者も預けるような雰囲気にはならず、運動会後の保育の子も少ないです。
半数もいるということは、嫌な言い方してないってことなのかなと勝手に想像しておりました。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
りいさんのまわりは保育できないことが多いんですね!
私の周りは保育できることの方が多いんですよねー
先生たちもやることたくさんあるのは承知してますが、これまでの経緯があるので不信感を抱いてしまいました。