※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
NO MAP🍎
子育て・グッズ

幼稚園の参観日で、同級生の保護者の子どもが泣き続け、対応に不安を感じています。お母さんが子どもを落とす事故もあり、保護者の行動が気になります。どう思われますか。

この保護者2人とも、なんかおかしい…と思ってしまうのは私だけでしょうか?

幼稚園の参観日での出来事です。長文になってしまいましたが、お話聞いてくださると嬉しいです…。

同級生のお友達の保護者は、いつも未就園児(2歳くらいのお子さん)を連れて、参観や運動会、お遊戯会などに来られているのを毎回見ます。

普段は、奥さんが、未就園児のお子さんを連れて、お子さんの送迎をしているみたいです。

今回の参観日では、というか、今回も、なんですが、次第に2歳くらいのお子さんが機嫌を悪くして、大泣きし出すんです…。

今回は、「あっちにいきたい〜!あっちにいきたい〜!」と、40分間の参観中の30分ほどは、ずっと泣き続けていました…。

ちょうど、私はその家族の隣に座っていたので、自分の子どもを撮影していても、そのお子さんの泣き声で、動画はずっと満たされてしまっていることでしょう…💦今回はあまりにひどかったので、見返す気分にもなりません←

ガヤガヤしているところだったので、お父さんお母さんも、そこまで気を遣わなくて良いと思っていたのでしょうか、抱っこしたり何やら話したりはしているようでしたが、ずっと泣き止まないお子さんを、部屋の外へ連れて行って、落ち着かせることは一度もありませんでした…。

そして、事故は起きました…。

お母さんがずっと泣き続けているお子さんを抱っこしながら、上のお子さんと一緒にボール遊びをする場面で、お母さんがバランスを崩して、抱っこしているお子さんを床に落っことしてしまったのです。お子さんは、頭からひっくり返って、おでこあたりを床にぶつけて、「ゴッ」という音も聞こえました。

下のお子さんが頭を思いっきりぶつけたのに、その場にいた担任の先生も、何も声をかけない、進行で忙しいのか、声をかけられなかったのかもしれないと思いました。

そのボール遊びが終わって席に戻ったタイミングで、私は「大丈夫ですか?職員室に行かれて、お子さんの頭は冷やしてあげた方が良いと思いますけれども💦」と、流石に心配で声をかけました。

すると父親がお子さんの頭をひとなでしておでこのあたりを見ながら、「あ〜…。大丈夫です!」と、よく見ないで返事をしました。

大丈夫じゃないだろ、絶対痛いって!お子さん30分くらい大声で泣き続けているのに、ここに居続けるのはなぜ??

結局、その後すぐに、母親が荷物を持って、大泣きするお子さんを抱っこして連れて、やっと部屋の外へ出られました…。

私も、下の小さいお子さん連れての行事は大変なのは、経験してきたのでわかります。

けれども、この夫婦、なんか毎回おかしいと思ってしまうのは、私だけでしょうか?

毎回同じクラスになるので、近くにおられて、目に入るので(泣き声も…)、解散してからどっと疲れが出ます…。

あと半年、3回くらいは、行事や参観でお会いするかな?

もう、どうしたら良いでしょう(苦笑)

職業病なのか、お父さんお母さんも大変なのはわかりますが、その毎回、幼いお子さんが機嫌が悪くなった後の保護者の対応が、なんだか心配というか、お子さんがかわいそうというか😥はっきり言いますと、私は気になってしまうので、いつも困ってしまいます。

あまりこういう同級生のご家庭のことを、他の保護者には知り合いでお話しする方もいらっしゃるけれども、話題に出しにくいなと思い、この場をお借りしました…。

お母さんはいつもニコニコ、優しそうには見えますが、お迎え時にいつもお子さんたちを園庭で遊ばせていて、「そろそろ帰るよ〜」の頃に、お子さんに対する話し方が怖かったので、あぁ、こういう方なんだな…。と。

挨拶程度で、あまり関わりたくないなという印象です😥

降園時、園庭で遊ばせるのは禁止にはしていない園です。

私は仕事で疲れ切っているので、その1号認定さんの親子たちよりも後に迎えに行きますが、先に帰ります。うちの子も、遊んで帰りたいと言わないですが、気候が良い時期は、開放的になって、「ぼくも(あの子たちみたいに)遊びたい。滑り台だけ!お願いー」となり、少しだけ園庭で遊ばせることもありますが…。

なかなか遊び出すと、帰りたくないのが子どもです。親が急にそろそろ帰るよ〜と言っても、なかなか帰りたがらないのが子どもです。仲良しの友達もいたら尚更…。それなのに、あの言い方は…。と、その時は思いました。なんとお子さんに話していたかは、忘れてしまいましたが😥

この二学期が始まってもまだまだ残暑が厳しく、連日猛暑日に近い暑さの中、子どもを園庭に離して何分も遊ばせている点も、どうなんだろうと思ってしまいます😥



コメント

はじめてのママリ🔰

読んでいて、よその家庭なのによくもそんな興味あるなと思っちゃいました、、、🤣😇💦💦💦
確かに参観中は迷惑かもしれませんが、経験してきたので分かるならおおらかな気持ちで見てあげたらいいのにと思います😇☺️

  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    そうですか?30分以上も大泣きしているお子さんを、部屋の外に連れ出してあげることもなく放って楽しんでいる親、ちょっとおかしい?と思ってしまいます。お子さんがかわいそうというか…。今回も怪我をしたのに、大丈夫ですと言われていましたが、お子さんは、今度はぶつけたところが痛くて泣いているんですよ?大丈夫ではないですよね?

    • 10時間前
  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    今までは、おおらかな気持ちで?見てきましたが、今回のはひどいと思ってしまいました…。

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも今日参観日でしたが、ギャン泣きの下の子を連れてるママは廊下に出て見てましたが先生や他の保護者の方も暑いだろうし教室に入って!!って言ってましたよ🥹
    ギャン泣きしてもみんなであやして、その参観日だって1度しかないんですし親御さんも見たいのでは?

    園庭で遊ばせるのを禁止にしていないのであれば、別に遊ばせてもいいですよね?仕事で疲れ切ってるとか言ってますが、その1号認定のママさんだって下の子の相手で疲れ果ててます。
    仕事をしているからわたしだけ疲れてるとかもはやどうでもいいんですよね🥹
    みんな疲れてる中子育てしてるんですよ☺️

    おかしいと思うのは🐸🍎さんだけであって、ここに書いても理解は得られないのでは?
    そもそもその親子が苦手なんだろうなという印象です。

    • 9時間前
ママり

文章の書き方からして、そのご家族の事苦手なのでは?と思いました。

お子さんが可哀想というよりも、空気を読んで泣き始めたら部屋の外へ出ていって欲しかったのではないですか?

どうしたら良いでしょう?の質問に対しては、、、気にしない事です!何か色々気にしすぎなのではないですか?

  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    今までの積み重ねからして、そうなんだと思います…。こんなにも疲れるものなんだと、わかりました…。お子さんのお父さんも空気が読めないというか、なんというか、変わった方だと印象です😥

    泣き始めたらというか、30分もずっとその場で泣かせ続けているのも、お子さんにとっても、お父さんお母さんにとっても、辛いのではないかと思いました。私も正直、辛くなりました。
    私も子どもの相手をしていたので、なかなか声をかけられませんでした。結局、幼いお子さんが怪我をしてしまい、「頭を打ったみたいですけれども、大丈夫ですか?」と、声をかけました…。

    ちょうど生理中の時に重なってしまったので、精神的にも不安定なんだと思います。

    優しいお言葉に救われました。相談にのってくださり、ありがとうございます😮‍💨

    • 9時間前
ママリ

気にし過ぎな印象でした。
少なくとも降園時に園庭開放されていて毎日遊ばせて帰らせてるのは優しいなって思ったし、下の子の件も親が騒いだら周りはもっと騒ぐことになるしスンとしてた方が無難と私でも思ってしまうかもです。
家庭ごとに色んなライフスタイル、考えがあると思うのでそういう家もあるんだくらいに流しておけば良いと思います

  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    私も長男の在園していた頃は遊ばせて帰ってたのですが、だんだんとお迎えがきて外に出てきたお友達が混ざってきて、約束していた時間を過ぎて帰ることになってしまったりとか、色々あったんですよね😓

    幼いお子さんに関しても、親が大泣きするお子さんに対して騒ぐということは、なかなか他の保護者や先生たちのたくさんいる前では少ない印象です。「あっちへ行きたい!」と、30分以上も訴えるお子さんに対して、機嫌がなおるまで部屋の外へ一度出るなど、場所を変えてあげるなどしてほしかったです。
    そのために、いつも奥さんは旦那さんを連れてきているのではないかと思います。夫婦で交代で、幼いお子さんを離れたところで相手をすることもできますよね。今日は敬老の日参観日ということで、おじいさんおばあさんも来られていたと思います。
    お子さんへの関わりがなんだか毎回つっこみたくなる、目立つ夫婦なのですが、これから先は、一緒に来た家族にも話して、場所がまだ変えられそうなら変えて、なるべくその家族から離れたいと思います😓

    一番初めに到着していて、場所も昨年度と同じところが見やすいかな、ということで決めて立っていましたが、たまたまその家族が隣に、気がついたら来られていたので、今度からは気をつけようと思います…。

    気になるので、なるべく離れるしかないですね…。今日はもう部屋いっぱいに参観者がいましたので、動けませんでしたが…。

    • 9時間前