※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まお
子育て・グッズ

生後3ヶ月になった息子が未だに私じゃダメ。母と同居をしておりシングル…

生後3ヶ月になった息子が未だに私じゃダメ。
母と同居をしておりシングルです。
新生児の時から私じゃ泣き止ませられず、母なら泣きやみます。慣れたら私でもと思っていましたが、ギャン泣きしていると私から赤ちゃんを取ってあやしてしまうので泣き止ませられないまま3ヶ月が経ちました。最近はミルクをあげようとしても最初にギャン泣きされ、母が抱っこしてミルクを飲ませ落ち着いたら私に渡しますがそれで飲む時もあれば泣き出してしまう時もあります。

泣いていない時はあやすと笑いますし、抱っこも出来ます。私の事を目で追う事もありますし、メリーより私を見てニコニコしている事も多いです。

だから嫌われている、ということはないとは思いますが、ギャン泣き始まると泣き止ませられないので自信をなくしてしまいます。

母もまあまあ無神経タイプで、○○くんとばあばは一心同体とか、ばあばには泣き止むのにねとか、私が用事で出掛けているとばあばと2人だとよく寝るよとか。うちの子は夜間は寝ますが日中ほとんど寝ません。私もその度傷つきます。1度「もう帰ってこない方がいいかね?」と言ったら「ばあばがいつもバタバタしてうるさいからだよー」と意味不明なフォローしてきます。

母がいないと困るくせにいない方がいいんじゃないかと思ってしまいます。母は私に悪意はなく、ギャン泣きすると私が精神的に参ってしまうから手伝っているし、心配をしています。

役割分担?というふうに、ミルクをあげるのはママの役目とミルクは私があげていますが泣かれる事が増え私要らないんじゃないかと落ち込んでしまいます。

もう少しすればママ、ママとなるよと励まされますが、母と同居なのでずっとばあばでは?と思ってしまいます。

同じような体験された方いますか?お話を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ境遇ではないけど思ったことです。
質問の回答でなくてすみません。
お母さんが干渉しすぎかなと
それだけ関わられていたらあなたも大変でしょう
本来なら実母が娘を母になれるようサポートするべきです
同居だからなかなか距離感が難しいでしょうけど、辛くても頑張りたいなら応援して欲しいことを相談してみてもいいと思いますよ!
あなたは十分頑張っているのですから!

ままりん

わたしも2歳まではバァバと同居で旦那とは別居でした。わたしだと泣くってことはなかったんですがわたしがいない時はほんとによく寝てました。でもそれはプラスにとってました。ばあばと2人だと暇だから寝るしかないって思ってました。泣くのは甘えてるんじゃないですかね?それかミルクのあげる体制が悪いとかやいですか?だき方が落ち着かないとか。
3ヶ月なので今はまだ分からないと思いますハイハイとかするようになってバァバにしか後追いしないとかはないんじゃないでしょうか?もう少し様子を見てもいい気がします。

はじめてのママリ🔰

私はそうなるのが嫌でシングルですが子供と二人暮しです。うちは実父がとにかく子供好きなのは助かりますが、ギャン泣きだと私が抱っこしてても貸せ貸せとあやしたがります。私がみるからと言っても、俺の方が泣き止むんだから無駄に泣かせなくてもいいじゃないか。と…
面倒見てくれる人が多いに越したことはないけど、
干渉されすぎるとこっちのメンタルもたないので💦
同居の事情もあるのかもしれませんが、お母様お元気そうですし、別に暮らされることも検討してもいいのかなと……

はじめてのママリ🔰

疲れたりしてて、泣き止まなかったりすると結構きますよね…参考になるかわからないですが私も同じような経験があります。
私の前だと大泣き、寝たから横にさせてもすぐ起きるなどしていました。います。
けど、他の人が来るとすぐ寝てくれたりしていました。睡眠不足とかってのもあり、どうしたらいいんだろうと思いましたがそんな時は頼れる人にお願いしてその間寝たりしていました。少しずつママと遊びたいのかな甘えたいのかなと思うように思えるようになりました。
あとはうるさいとこが好きみたいで実家にいた時は、甥っ子たち連れてきてもらって騒いでる同じ部屋で寝かせていました。今はアパートでワンオペ状態なのでとにかくテレビ付けてとか無音にさせないようにしています!効果はあるかわからないですが、、笑

mämä

息子が1歳くらいまではほんとに実母でした!!今は全然見向きもしないくらいままです😊
まだまだ生まれて3ヶ月ですし大丈夫ですよ!!

もち

キツい言い方すると
おばあちゃんがでしゃばりすぎです。

他の方が言ってるようにママママ言ってくれる日はきっときます。
自分をあまり責めたりしないように🙏🙏🙏