
コメント

まろん
毎日お疲れ様です。
夏休みあけはダラダラになる子もいますよね。赤ちゃん返りの可能性もありますが。イライラするなら突き放してもいいかと思います。準備をしなくて困るのは自分ですし。

ちぃちゃん
うちも上の子が小1です。
私もつい怒ってしまうことが多くて、
逆ギレされたり泣かれたりしてイライラしてます😭
まず下校して少しゆっくりしたら宿題をするって約束してるのにしないし、
やっと始めたと思ったら『わからない💢教えて💢』と言われて、教えたら、
『ママの教え方が下手くそやからわかんない💢』と言われ…
すぐ諦めて遊ぼうとするから引き止めたら、『疲れた💢』と言われ…
お風呂に入るのも遅い、歯磨きも遅い、寝るのも遅くなる、
朝起きるのも遅いし自分で全部準備しないし…
ほんと毎日嫌になります😅
答えになってなくてすみません🙇♀️
同じような境遇だったので思わずコメントしました☺️
-
はじめてのママリ🔰
逆ギレ困りますねー😱
うちみたいにギャン泣きされても嫌だけど⬇
イライラしますよねー⬇
毎日怒っちゃって嫌なります😫- 5時間前

はじめてのママリ🔰
私はひたすら
自分を洗脳する毎日でした。
可愛くなくて好きじゃなくても
「ママは◯ちゃんが大好き」
「◯ちゃんは私の宝物」
「◯ちゃんがいてよかった、幸せ」
とか
無理矢理自分に言い聞かせるように
我が子に伝えてました😣
心を離さない、離れないように必死でした💦
育児に言霊は必ずあるので
プラスな言葉で伝えると
穏やかになったり素直になったり
プラスな面が出てきました😭
やる事は支度ボードなど
視覚で見えるようにして
ルーティーンを決めてしまうようにしてました💦
今日は何秒で出来るか!?
みたいな昨日の自分より出来るのか!?とゲーム感覚でやってみたり‥
-
はじめてのママリ🔰
洗脳…いいですね!やってみようかな🤔
ボードみたいの前やってたけど、最近忘れてました!再開してみます!- 5時間前

mizu
私も小1息子にイライラしてばかりです。
でも可愛い〜と思うこともあり、そういうタイミングもあるからなんとかやっていけています。
我が家の場合は息子に軽度の発達障害があることもありますが、「1年生ならこれはできるはず」「1年生ならこれは自分でやらないくてはいけない」みたいな固定観念をあまり持ちすぎないようにしていて、それがイライラ軽減に繋がる部分もあると思っています。
お子さんの場合、赤ちゃん返りもありそうですね🥲
もしかすると仕事が始まって今より生活にメリハリがつき、お子さんと離れる時間が増えるとしたら、そちらのほうがちょうど良い距離感になるかもしれません!
はじめてのママリ🔰
夏休みあけもあるんですかね…
放置してみようかな⬇