※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5年生の娘が、不登校で学校に登校できなくなって1年が経ちました。別室…

5年生の娘が、不登校で学校に登校できなくなって1年が経ちました。

別室登校や遅れての登校、1時間だけ、、
先生にも協力していただき色々と試していますが、普通に朝から登校できる日は少ないです。

家では元気、習い事も普通に行く、友達とも遊ぶ。
なのにどうしても学校だけが行けません。
登校できない日は家でドリルをする、携帯は使えない、YouTubeも制限、をルールにしてますが、それでも良いからと欠席します。

人が大勢いるところが苦手で、マスクが無いと安心できない様子。
児童精神科にも通っていますが、なかなか状況は良くなりません。
不安感が強いのが1番の原因とのこと。

「本人が行ける日だけ連れて行って、行けない日は叱らずに休ませてあげて」と言われていますが、
私は心のどこかで、学校に行かない事を許せない気持ちがあります。
なので、家でだらけてる娘を見て猛烈にイライラしてしまったり、叱ってしまう日もあります。

普通に行ける日は来るのでしょうか?
想像もできず、どんな対応が正しいのかもわからず、正直私も毎日しんどいです。
同じようなお子さんを育てた経験のある方いらっしゃいますか?

何か効果があったこと、こうしたら少し行けるようになった、
こんな対応をしてた、等何でも良いので教えてほしいです…

コメント

3児ママ

私が中学不登校で高校は
普通に通えました。

見守りが大切かなと思います。

私は怒られてばっかりでしたが(^^;

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見守り、大事ですよね。。
    高校からは行けたとの事ですが、環境が変わった事が大きかったですか?

    そんなにしんどいなら休んでいいよ!と言えたら良いのですが、許せない気持ちもどこかにあって😭

    • 6時間前
  • 3児ママ

    3児ママ

    環境変わった事大きいですね(^^;

    そうなのですね💦

    • 6時間前
ことり

もっと分析しないとわからないことが多い気がします。
人が大勢いるところが苦手とありますが、
それはどの程度の規模や環境なのでしょうか?
習い事もそれなりの人数いたりしませんか?
友達と遊ぶのもどこでどんな風に遊んでるのか?場合によっては人が大勢いる場所に出かけて遊んでたりもしますかね?

何に対しての不安感が強いのでしょうか?
本人が学校に行ける日の条件とかありますかね?
季節とか天気とか授業とか給食とか友達と遊べた翌日とか、
些細なことができる、できない要因に繋がってくることもあるので、細かく記録とか取ると何か気づきが出てくるかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人曰く、「教室の空気感が苦手。教室にいるとみんなの目が気になって、なんか居るのが苦しい」と言います😔
    自分から話しかける事も苦手なので、皆んなが楽しそうにしてる時に自分だけ一人でいるような状況の時は、特に目線が気になり辛いようです💦
    習い事は5~6人程度なので平気なのですが。。

    人に対しての不安感、ですかね😭
    自分がどう見られてるか、変な風に思われてるんじゃないか、注目されてるんじゃないか、嫌われてないかな、と勝手にしんどくなってる様子です。
    細かく分析、すごく大事ですよね。。
    よく見てみようと思います😔

    • 6時間前
  • ことり

    ことり

    習い事ってどんなものですか?
    それは見られたりするものではないんですかね?発表会とかはない?


    5年生だと泊まり系の行事とかもありますよね?そういったものは参加できそうですか?
    楽しい経験から少しずつ慣れたりできたら良いなと思いますが🥺

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プログラミング教室で、敢えて少人数で学べる教室に決めました。
    スポーツをしてた頃は、人数は少ないものの観客席で保護者が大勢見学してる状況が苦痛になり、続きませんでした😔

    野外学習は本人の希望で参加する予定です。
    学校でのお祭り、クラブ活動など楽しい事には積極的に参加するんです。
    お祭りでのお手伝い係に立候補したり、児童代表をやりたがったり😔
    なんですかね。。そういうのは平気なの?!と、親の私でも分からない事が多いです💦

    • 5時間前
  • ことり

    ことり

    なるほどです🧐

    お祭りやクラブ活動、お祭りでの手伝いに児童代表まで!👀
    自分からやりたいと希望したものや、目的がはっきりしてるものだと、それに集中できて周りの目も気になりにくい?とかありますかね?

    普通の授業中だと基本は受け身(先生の話を聞く)なので、周囲の目に意識がいって不安になったりとか?🤔

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

教員をしています。
学校で言われていることと同じになってしまうかもしれませんが…🙇‍♀️
私が担任をしてきて毎年学年にお1人くらいは不登校のお子さんがいました。どの子も登校できるようになる期間は違いましたが、どの子にも言えるのは人より多めに充電時間が必要なタイプということです。
お母さんとしては、お子さんが家でダラダラしていると将来のこととか考えてモヤモヤ不安になりますよね…😣ただ、家で叱ってしまうとお子さんの心が休まる場所がなくなってしまいますので、気持ちは分かりますが思いっきり休ませてあげてほしいなと思います。
充電が溜まったらまた学校へ行ってみようかなと思う日が来ます。難しいとは思いますが、ゆったりと見守ってあげるのがよいかと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人の希望に寄り添い、休みたい日は休む!としてたら、きっと1年の中で行ける日は数日だけなんじゃないかと思います😔

    先生という立場から見た時に、不登校のお子さんの対応はやはり難しいですか?
    娘の担任の先生からのアクションは特に無く、私からどれぐらいの頻度で連絡してしまっても良いものなのか、悩みます。。

    見 家で伸び伸び過ごさせてあげたい気持ちと、勉強に遅れている事やこの先が心配という気持ちが半々にあり、正しい対応が分からなくなってしまって😔
    見守ること大事ですよね〜🥲

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数日だけでも教員としてはすごいなぁ頑張ってるいるね😊という思いになりますが、お母さんとしてはお辛いですよね…😣中には4年生の時1年間登校できず、翌年5年生になり少しずつ登校頻度が増えたお子さんもいました。

    私は本人とお母さんがこまめに連絡を取りたいタイプかによって対応を変えさせていただいていました!私は毎日放課後に電話し、明日の授業で面白そう、クラスの子の目や遅れを気にせず参加できそうなものを伝えて、1時間来てみる?と話をよくしていました。もしお母さん、ご本人の希望があればぜひ担任に伝えていただき、放課後に登校することで出席扱いもできますので!

    正直、お母さんのように心配な方が多いと申しますか、そちらが一般的な印象です。大事なお子さんのことですもん、将来が心配になるのは当然ですよね😣長い人生の中の数年、勉強方法は他にもあると少しずつお母さんの気持ちが変化される方が多いように思います。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どういった対応をしたら、学校に行こう!と本人が思えるのか、、😭

    学校にこちらから連絡するのは、迷惑じゃないかなと毎回躊躇してしまいます。。
    担任の先生からは明日の持ち物や予定など一切の連絡がなく、別室登校しても先生と会わずに下校なんて日もあります。
    娘の状況を話したり、私からお願いしたりもした事ありますが全く気にかけられてなさそうで💦
    頼るにも頼り辛いような状態です😔

    勉強方法は他にある…そうですよね。
    もう少し娘に寄り添えたらと思います🥲🥲

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    答えが明確にないものなので余計に苦しいですよね😭担任をしている時も、どうしたら登校できるのか日々考えておりました。

    迷惑だなんてとんでもない!
    そんな状況でしたか…。お子さんだけでなくお母さんも安心して過ごせるように努力するのが学校ですから、同じ教員としてもう少し担任の先生からもアクションがあると良いと思うのですが…😣学校によるかもしれませんが、教頭先生が不登校のお子さんと別室登校した際の先生や担任とのやり取りを仲介してくれはしないですか?うちの学校は、担任が対応できないときなど、教頭が連携を保ってくれていました。

    • 2時間前