
幼稚園と保育園の違いや一日の過ごし方について教えてください。どちらも子どもの成長に大差ない気がします。
幼稚園はカリキュラムが組まれている
保育園はあくまで保育
保育園の方が外遊びの時間が多い
的なことをよく聞くのですが、幼稚園では毎日時間割的なものが決まっているということなんでしょうか?
結局入学すると、幼稚園でも保育園でも子どもの仕上がり(?)って大差ないように感じます。大体の子が、ひらがなを何となく読めて、自分の名前くらいは書いたことがある(真似しながら書ける)、数が10位までは数えられる、トイレや着替え、食事が自立してる、何となく挨拶しようとはしてる気がする...みたいな🤣
幼稚園と保育園の違いって何なんでしょうか?
一日、どのように過ごしているのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

ます
うちは長男2歳クラス年度末まで保育園、年少から幼稚園で療法行きましたが
同じ子で同じ学年で比べたことないのでなんとも言えないところというのが前提で
幼稚園でできる体験は保育園の比ではないです。
ただ、これは我が子が行った園に限ってのことで今や保育園と幼稚園の差は埋まってるのかなーとママリ見てると思います。
保育園出身の子だって幼稚園の子より文字や数字が身についてる子たくさんいるのでは?と思うこと多々です。

M
幼稚園、保育園で働いていました☺️
幼稚園
8:00〜9:30 登園
10:00 朝の会
10:20〜11:30 主活動
12:00 給食
13:00〜13:40 午後の活動
14:00 帰りの活動+順次降園
主活動と午後の活動の内容は、
製作や体操指導、音楽指導、リトミック、英語、お遊戯練習など様々でした。
正直幼稚園だから、保育園だからというよりかは、それぞれの園の方針によるかな?と思います。
教育に力を入れる保育園もあれば、遊びに力を入れる幼稚園もあると思うので🤔
-
M
ちなみに保育園はこんな感じです!
7:30〜9:00 登園
9:20〜11:30 散歩
12:00 給食
13:00〜14:40 午睡(0〜4歳のみ)
15:00 おやつ
15:30〜 室内遊び
16:30〜 順次降園
働いている保育園は教育的にはそんなに…で、主体性を大切に、一斉保育はしない保育園なので、だいぶのびのびです👦🏻
園生活では良いなと思いますが、小学校に上がってから辛い子は辛いかな?って印象です。- 4時間前

みー
元保育士、子どもは幼稚園在園中です。
単純に考えると、保育園のほうが保育時間が長い分、外遊びの時間が取りやすいのかと思います🤔
幼稚園は、9時登園として10時から11:30活動時間、11:30〜13:00頃まで給食準備から片付けまで13時〜14時午後の活動からお帰りまで。
保育園は、午前〜13時頃までは幼稚園と同じでも13時〜15時まで午後の活動の時間、15時〜16時頃おやつとお帰りまでって感じですかね。(年長児はお昼寝しない園も多いと思います)なんなら、おやつ後もお帰りの時間まで時間があれば何かしら活動できます。
ちなみに、保育園もカリキュラムしっかり考えてますよ。月案、週案、日案、、大変なんです🤣🤣
そして、勉強系だったりのびのび系だったりそれは結局園による。としか言えないと思います。
あと、特に特殊なのがモンテッソーリ系ですかね、、。
保育園でも、英語教室や絵画教室、運動会でも鼓笛隊をしたりなどの活動はありましたし、、。
なんせ、見学に行ったり身近な先輩ママに話を聞いて合う園が見つかるといいですね✨️✨️

はじめてのママリ🔰
幼稚園、保育園の枠組みで違いってほぼないと思います🤔
みなさんおっしゃる通り、それぞれ園の特性次第ですね💦
のびのび系もあれば、しっかり勉強するところもあるし、毎日泥んこ遊びして来る園もあります!
うちの子の保育園は勉強系ではないですが、いろいろ体験させてくれるタイプの園です🤔
運動会や発表会みたいな基礎的なことはもちろん、藍染め体験、蚕の飼育(1年通してやります)、蚕の糸でうちわを作る、など幼稚園卒の私はどれも経験してないです😂
運動会や発表会も地域の一番大きなアリーナを借りてやったり、子供とは思えないくらい本格的にやってくれてるのは、うちの市では同じ系列の保育園だけみたいです😳
1日の過ごし方もカリキュラムがあるようで、製作の時間や体操教室の時間があります☺️
ます
長男のところは
朝の会→おしごと→外遊び→昼食→お仕事→帰りの会
みたいなのが大まかな流れで行事などの練習でお仕事や外遊びの時間がずれたり減ったりする感じですね(たぶん)。